このQ&Aでは、なるべく噛み砕いた説明を心掛けましたが、普段ニセ科学論で用いられる概念、あるいは他の色々な分野の術語とどう対応しているか、というのを書いてみます。
------
ゲーム脳説は科学的に正しいのですか。
科学では、こうではないか、という新しい考え新奇の理論や仮説が出てきた場合、実験や観察、調査など様々な研究方法によってデータを集めて、それを処理適切なデータ解析することによって、その新しい考えが当たっているかどうかを確かめていきます。そして、研究をまとめたもの(論文)が審査査読され、審査に通ったものが、他の科学者などによっても同じように確かめられます追試。それで同じような結果が出た場合再現性、目新しいものであったその考えが、初めて科学の理論として認められます。ゲーム脳の考えは、そういう進め方が不充分で、きちんとした論文も無く、他のほとんどの科学者や研究者からは、理論としては認められていないのです。
------
じゃあ、ゲーム脳はない、ということなのですか。
上で、ゲーム脳の意味はどういうものか、という質問がありましたが、本当は森氏は、「ゲーム脳がどういうものか」、その言葉の意味を、はっきりとさせていません。術語の定義の不足
どういうことかというと、森氏は、「前頭前野のはたらきが低下」とは言っていますが、それがどのくらい低下するのか、それをどうやって確かめることが出来るか、物忘れが激しいとか無気力になる、というのをどうやって調べるか、などについて、ほとんど何も書いていません。そして、それがどのくらいであれば「ゲーム脳」と言うのか、についても、はっきりとさせていません。定義・作業仮説等の不足
つまり、「ゲーム脳」という言葉が何なのか、が実はわからないのです。ですから本当は、あるかないか、自体が言えない、となります。つまり、問いの立て方の段階で誤っている
結局、ゲーム脳があるかないか、という前に、言葉の意味がちゃんとわからないので、科学として確かめようがない、と言えるのですね定義不明なので検証や追試・再現が不能。ですから、ゲーム脳説は、まず考えの出し方、確認の仕方の段階で間違ってしまっている、と言うことが出来るのです。
------
「前頭前野のはたらきが低下している状態」を、確かめることは出来るのでは。
その通りです。前頭前野のはたらきが低下するとはどういうことか、とか、それをちゃんと測定出来るか、と考えて、実験や観察をしてみれば、色々な結果が得られるわけですね。前頭前野の機能低下というのは、生理学的現象なので、実現し得る。よって、神経科学的研究により検証可能
でも、前頭前野のはたらきを調べるのは、「ゲーム脳」についての話とは違う、という所に、注意しなくてはなりません。「ゲーム脳になる」、と「前頭前野が機能低下する」、はイコールでは無い。下でも説明
元々、「ゲーム脳」という言葉は、森氏が作ったものです。ですから、森氏がきちんと、この言葉はこういう意味ですよ、とはっきりさせなければならないのですそもそも森氏の造語なので、きちんと定義されねばならない。ところが、前の回答にもあるように、森氏は、それをやっていないのです。ある所では、単に前頭前野のはたらきが低下している、と言っていて、別の所では、すぐにキレるとか物忘れが激しくなる、という行動の傾向のことを指していて、また別の所では、森氏が開発に協力した機械によって出されたグラフの形の一つのことを指す、と言っている場合もあります。概念をきちんと設定していないから、多義的になり、恣意的に用いる事が可能になってしまう
つまり、実は、「ゲーム脳」イコール「前頭前野のはたらきが低下すること」、ではないのです。ですから、「ゲーム脳が正しいか間違っているか」イコール「前頭前野のはたらきが低下しているかどうか」、というわけでも無いのですね。生理学的な状態とイコールで結び付けてはいけない。その典型が、森氏の論を無視して「ゲーム脳はあるかも知れない」と語る類の主張。これは議論を混乱させる
------
ゲーム脳と認知症は同じものなのですか。
森氏は元々、認知症について調べていたそうです。そこで、認知症の人はある特定の「脳波」を出すことを見つけ、脳波によって認知症を見分けることが出来ると考えて、研究したと言います。その中で、ゲームをやっている人にも同じような脳波が出てくるのを見つけ、そこからゲーム脳という考えが出てきたようです。生体信号のパターンから認知症を見分けるという研究の過程で、ゲーム脳という考えが出てきたようである。しかし、そもそも、その認知症に関する研究自体が、確立された理論では無い。以下で説明
でも、ここにはいくつかの問題があります。まず、「脳波」で認知症の見分けがつく、という方法自体が、広く認められているものではないことです。脳波で認知症が見分けられるなら、認知症の人はその脳波が出ていて、それ以外の人は出ていない、となっていなければダメですよね。そうでないと、認知症の人にも出るけど他の人でも出る、となって、結局、認知症の人を見分けることが出来ない、と考えられます。そして、実はその通りで、森氏の方法で、認知症の人をきちんと見分けられる、というのは、科学としてちゃんと確かめられていないのです。認知症以外の人でも同様の信号が見出されるならば、それは認知症診断には役立たないというのを意味する。逆に言えば、認知症以外の人にはそのような信号が現れない事をきちんと確認しなければならない
ですから、そういう方法でゲームをやっている人の脳波を測るやり方そのものが、実は誤っているのです。
------
ゲーム脳を信じることにどんな問題があるのでしょうか。
ゲーム脳は、あると確かめられたものではない、その前に、それがどういう意味かもよくわからない言葉です。ですから、それを使って誰かをゲーム脳だと決め付けることは出来ない、ということです。そもそも定義が無いので、誰かをゲーム脳と判断する事自体が不可能である、という事
たとえば、何か問題行動を子どもが起こした場合、本当は別の原因があるのに、そこに目を向けさせずに、ゲームのせいにしてしまって、問題の解決が遅れたり、逆に悪化してしまうこともあるでしょう。たとえば親子関係であったり、学校での出来事が関わっていたり。それを見過ごしてゲームに注目してしまう危険性がある
お医者さんは、色々な所を診て、機械を使った検査をしたりして医師による総合的な医学的判断と、人間の観察では不可能な、精度の高い診断、よく考えながら、どういう病気かを判断して、より良い治療法を選んでいきますよね。それは、もし病気を見誤ったり、適切でない治療法を選んだりしてしまったら、大変なことになるからです。それを考えると、意味もはっきりとしてなくて、他のほとんどの科学者や医師に認められていないゲーム脳というもので軽はずみに判断してしまうのが、どれほど怖いことかが、よくわかるのではないかと思います。誤った判断によって原因をゲームと決め付けた場合、状態が悪化する虞もある
------
森氏のゲーム脳の考えがもし間違っているとしても、子ども達のテレビゲームのやり過ぎを止められるならよいのではないでしょうか。
ここまでの回答で説明してきたように、森氏の考えは、最初の所で誤ってしまっているものです。ですから、ゲーム脳という言葉を使ってゲームを止めさせるのは、ウソをついて止めさせている、といえるのです。実態があやふやなものを用いて止めさせる
たとえば、とても小さい子どもに、ちょっとした迷信みたいなものを使って、やってはいけないことを教える、というのはあると思います。でも、ゲームの場合、それはこの世にいないものでもないし、それが好きでやっている人は、沢山います。ゲームをやるとゲーム脳になる、と言ってしまうのは、その人達に対しても、とても良くないことです。たとえば、ご自分が好きなものを思い浮かべて、それが悪い影響を与える、と証拠もないのに言われてしまった、とイメージしてみて下さい。そんな理不尽な話はありませんよね。ゲーム脳を使ってゲームを止めさせるのは、そういうことなんですね。ゲームは娯楽であり、一般に広く普及しているものである。よって、「ゲームをやっている人間は危険だ」、などの先入観(社会的認知)を広く形成する虞がある。ゲーム悪影響論一般なら考慮の余地があるが、ゲーム脳は立論の段階で誤っており、しかも極論であるので、極端なゲーム嫌悪を呼ぶ可能性もある。当然、根拠が無いにも拘らず非難するというのは、行ってはならない
------
ゲーム脳を批判している人は、自分がゲーム好きだからそうしているのではないでしょうか。
ゲーム好きの人のほうが、ゲーム脳にも興味を持ちやすい、というのはあるかも知れません。それを考えると、ゲーム好きだからゲーム脳を批判することはありますゲームに興味を持っている人の方が、ゲームを非難する説に敏感になるというのはあるし、愛好しているものをけなされるのだから、反論を表明するのも多いと思われる。前の回答にもあるように、自分が好きなものが証拠もないのに悪いと言われているので、「それは違うよ」、と言っているのですね。
もちろん、中には、きちんと考えずに、自分が好きなものがけなされているから、という理由だけで、ゲーム脳を批判する人もいるかも知れません。色々な人がいますからね。愛好しているものが非難されているという事実そのものを、深慮する事無く否定する。対象が何であれ、そういうのは起こる
でも、ゲーム脳の考えが批判される一番の理由は、それがとても矛盾していて、きちんとした根拠がないからなのです。ですから、ゲームに関心をほとんど持たない人がゲーム脳を批判することもあるのですね。ゲーム脳が批判されるのは、その論が整合していないから。だから、ゲームをやらない人も批判を行う。陰謀論的反論としては、ゲーム会社から金を貰っているのだろう、というのが考えられるが
------
ゲーム脳を批判している人は、テレビゲームをやり過ぎても悪影響はないというのでしょうか。
これまで説明してきたように、ゲーム脳が批判されているのは、説明が矛盾していたり、データのとりかたや見かたが誤っていたりするからです。ゲーム脳は、「ゲームをやり過ぎると悪影響がある」、とは同じ意味ではありませんし、ゲーム脳を批判しているからといって、「ゲームに悪影響がない」と言っている訳ではないのですね。
ゲームが悪影響を与えるかどうかは、色々な分野で調べられています。もちろん、きちんと研究して悪影響が確認されれば、それについて対処をするべきです。大切なのは、きちんと研究していかなければならない、ということで、ゲーム脳はそれが出来ていないから、批判されているのですね。
ゲームがどのように人間に影響を与えるかについて、お茶の水女子大学の坂元章氏が、とてもきちんとした研究をしています。
たいていのものごとには、良い面と悪い面がある訳ですから、それを両方きちんと考えていかなければなりません。つまり、ゲームに悪影響論があるかどうか、という問いと、ゲーム脳説は正しいか否か、という問題は、一応別の話である、という事。ゲーム脳は決して、「ゲームは心身に悪影響を与える」、などという一般論的概念では無い
------
ゲーム脳を批判したいなら、森氏のように実験でデータを集めてからやるべきではないでしょうか。
科学では、新しい考え方や、それまでの考えと異なる理論を思いついた場合には、言い出した人に、それを確認する責任があります立証責任(挙証責任)。そうでないと、どんな突拍子もないものであっても、他の人がわざわざ、初めから確認しなくてはならないからですね。新奇な説を一々積極的に検証したのでは、コストが膨大になり、リソースの無駄遣いである
ですから、言い出した人がまず、きちんと実験してデータをとって、それをちゃんと処理して、論文を書く必要があります科学研究の土俵に乗せる。そして、それが審査されて、実験の方法はきちんとしているか、とか、それまでに見つかって正しいと考えられている理論と矛盾しないか、というのが確かめられなくてはなりません査読者による審査。さらに、審査に受かったものが、他の科学者によって本当かどうか確かめられて、そうして、どうやら本当のようだ他の科学者による追試。再現性の確認、となって、科学の理論として認められていくのです。これが、科学の研究の進め方です。
------
テレビゲームはまだ新しい文化で、登場してからの歴史は浅いです。悪影響がないとは言い切れないのではないでしょうか。
確かに、テレビゲームの歴史はまだ浅く、内容がどんどん変わっている文化です。わずか30年足らずで一応、日本で爆発的ブームになった、ファミコンの誕生辺りの時期を想定、ファミコンからプレイステーション3まで、発展をしてきました。ですから、それがどういった影響を与えるか、という所を調べる研究は、今も続けられていますし、これからも続けていくべきことです。
また、テレビゲームは、どういう影響を与える、と言い切るのが難しいものです。なぜかというと、「ゲーム」には、色々なジャンルがあって、流行っているジャンルやソフトも変わっていって、映像の細かさや描き方の方向性、また、コントローラの形や仕組みも、めまぐるしく変わっていくものだからです。ですから、色々な角度から、慎重に研究をしていかなければならないのです。コンピュータ・ゲームは総合文化的なものだから、学際的に考究しなければならない。入力デバイスにしろ、出力される映像・音声にしろ、技術的な発展に従って変容していくものなので、変化を捉えつつ継続した研究がなされる必要がある
------
ゲーム脳を批判している人は、子ども達がテレビゲームをやりすぎてもいいというのでしょうか。
もちろんそうではありません。ゲームは楽しいし、つい夢中になってしまいます。それに熱中して、他のことをやらなくなってしまうと、それは困ったことになるでしょう。そうならないようにしていくべきです。あらゆる文化について、「熱中」のプロセスについて考えていくべき
ですが、ゲームには有効な面もあります。それを通してコミュニケーションを深めたり、とても優れた作品に触れることによって感動する、というかけがえのない経験をすることもありますゲームの臨床的側面、芸術的側面。あるいは教育に応用するという観点もあるだろう(シリアスゲームなど)。なにごとにも良い面と悪い面の両方があって、それをきちんと正しく見ていかなければならないのですゲームというのはメディアだから、メディアそのものの特性とコンテンツの構造を共に見なくては、誤った分析に陥ってしまう。ゲーム脳は、そういう考え方を無視して、ゲームを根拠もないのに悪者にしてしまうものですゲーム脳は、コンピュータ・ゲームの総合的で多様な側面を捨象してしまう論である。これは、ゲームが好きな人にとってもそうでない人にとっても、不幸なことです。ですから、ゲーム脳を批判するのは何も、ゲームをいくらでもやっていいじゃないか、と言いたいからではなくて、ゲームには良い面もあるのだから、ちゃんと理解しながら付き合っていくのが、より良いやり方なのではないか、という考えからなのです。
ありそうな「ゲーム脳批判」批判なものを。
Q.「ゲーム脳」を批判している人は、子供たちがコンピュータ・ゲームをやりすぎても構わないと言うのですか?
Q.仮に森氏の「ゲーム脳」説が間違っているとしても、子供たちのコンピュータ・ゲームのやり過ぎを止められるならよいのではありませんか?
Q.「ゲーム脳」を批判している人って、自分がゲーム好きだからじゃないの?
Q.「ゲーム脳」を批判している人は、コンピュータ・ゲームをやり過ぎても悪影響なんか受けないって言うの?
Q.コンピュータ・ゲームをやりすぎれば悪影響が出るなんて、当たり前じゃない。なにがおかしいっていうの?
Q.「ゲーム脳」を批判したいなら、森氏のように実験でデータを集めるべきなのでは?
Q.ほかの脳科学者はゲーム脳や、コンピュータ・ゲームの子供への影響について、どう言っているのですか。
Q.コンピュータ・ゲームが登場してからの歴史は浅いです。悪影響がないなんて言いきれるのでしょうか。