「一市民の」意見
コメント欄でレスを書いていたら、自分の意見としてある程度まとまったものになったので。良い機会なのでエントリーにします。
かの人々がどの程度に自覚的あるいは意図的なのかは判りませんが、私としても、いかにも単純な構図に落とし込んでいるな、と見えます。特に、「市民」という概念でもって社会を分断し、それと科学者(専門家)が敵対(とは言わないまでも、相容れないかのごとく)するかのような図式を描いて論を展開するのは、見ていてうんざりするものがあります。
更にはその尻馬に乗って、細かい所を検討せずに揶揄を浴びせる者も散見され、残念な思いです。※尤も、徒に揶揄する連中というのはどんな議論においても出現しますが。
既に拡散された放射性物質にどう対処するか、というのは、まさに「科学」をベースにして考えていくべき問題ですね。つまり、科学以外の色々な観点が必要ではあるけれども、「まず科学」。
そもそも放射能や放射線という概念自体が科学から出てきているものなので、もし本当に真剣に議論をしたいのであれば、その基盤となる部分の知識を共有するべきだし、そこに至るまでの努力やコミュニケーションを疎かにしてはならないと思います。もちろんこれはいかなる立場の者も須らく自覚すべし事でありますが。
---------
特に、「なぜ科学者達は原子力発電所を批判してこなかったのか」という類の批難にはうんざりします。その種の意見があたかも「市民」の代表的なもの、総意であるかのごとく言われる場合があるのを見ると、勝手に代表面をしてくれるな、と思う訳であります。私は、色々な科学の知識を丁寧に発信し、誠実に応えてくれようとしてくれている科学者には感謝していますし、そういう人々の認識を蔑ろにしてメタな議論に持って行って印象を誘導しているようなものは、唾棄すべきものと考えております。
余談ですが、科学(数学)史家の佐々木力氏などは、原子力技術について批判的に言及していたりしますね(『科学論入門』)。
私は、原子力に関する物理の工学的・技術的応用をいかに評価するか、というのは、それこそ基礎科学のみならず、工学及び技術にわたる広汎な知見が無ければ真っ当な意見は言えないと考えているので、たとえば、しばしば見るような、原子力「ならば」用いてはならない、というような論には与しません。常に「何故そう言えるのか」という部分に納得出来なければ、自信を持って意見は主張してはならないと思っているからです。これを守るためならば、お前は無知であると誹られる事は何でもありません。知ったかぶりをすれば知識が増える、という道理は無いのですから。
| 固定リンク
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
「社会論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- すさまじい(2011.12.09)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 資料――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.03)
- 歪んだ正当化(2011.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私は端的に言って、「市民」にカテゴライズされる存在でしょうが、その一人として、twitterで見かけるような、STSの部分集合の振る舞いに関しては、かなり強い嫌悪を覚え、むしろ科学者の側(と言うだけでは範囲が広すぎるので、菊池さんを例示しましょう。社会的には早川さんなども科学者でしょうが、対象外です)にシンパシーを感じます。
STSは、「市民」と専門家集団とに架橋する事が目標の一つと思われますが、たとえば平川さんや春日さんは、私のような存在を(私一人しかいない、とは思えない)いかに評価するのでしょうね。「市民」と専門家との良好なコミュニケーションを促進したいと企図して発言するのに、その発言そのものに全く賛同出来ない者が存在するという事実をどう見るのでしょう。
まさか、私のような者を、「市民の中でも例外」とは言いますまい。あるいは、私のような者を、「エア御用」的な論者に追随する者として切り捨てる、などとも言えやしないでしょう。理念的に言って、分からず屋(と看做せるような人々)を無視したり排除したりする事は出来ないだろうから。
投稿: TAKESAN | 2011年11月 6日 (日) 21:21
https://twitter.com/#!/kasoken/status/133166495181180930
私のエントリーへの評価なのかは定かでありませんが。
まるで「市民」が一枚岩のごとくなっているかのように論ずるものがあるので、それに対して「市民の一人」として意見を書きました。どう見てもそう読めるように書いたつもりですけれども。
投稿: TAKESAN | 2011年11月 6日 (日) 22:15
一応言っときますけど、私はいくつか前のエントリーで、STSと一括りにして判断するのは早計だよね、という事を書いていますからね。
早とちりする人がいるとあれなので。
http://seisin-isiki-karada.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/sts.html
何故「部分集合」とか「一市民」と書いたか、読み取って下さい。
投稿: TAKESAN | 2011年11月 6日 (日) 22:37