黒田鉄山師範の動き
黒田氏の居合の映像を何度も観、大体の動きは把握出来ました。
それで、改めて感じたのは、「解ってもその通りに動くのは困難である」という事ですね。
たとえば、走り幅跳びや棒高跳びなどは、こりゃあ出来ないな、というのが、経験に照らして直感的に把握しやすいと思うのですが、黒田氏の居合のごとき運動は、パッと見た印象として、「ものすごいが意味が解らない」運動、と感ずるのだと思われます。切附などが象徴的でしょうが、一瞬で剣が出てきて度肝を抜かれる。そして、「どうやってるか全然解らない」となる。つまり、日常的な運動の延長線上に無い、あるいは、日常的な動きのアナロジーからすれば有り得そうに無いと認識される(たとえば棒を振るなど)、という事ですね。だから、まず訳が解らない。
しかし、何度も見てみると、決して認識出来ない動きでは無いのですね。それどころか、外見的にはシンプルな運動に見える。ここで、動きの全体像は把握した、という段階。
そして、どう動くかは解った、でもこれは途轍も無く難しいな、と認識する段階に至ります。それには、武術的な動きの文脈、とでもいったものが重要となるでしょう。
たとえば、単純に刀を抜くという運動自体も、非常に難しい。模擬刀でも使ってみれば解りますが、スムーズに鞘から出す事そのものが困難。これは、やった事の無い人には想像がつきにくいと思います。
そしてそれに加えて、座構えというとても「不自然な(日常的に取らないという意)」姿勢からスタートする条件がある。あの姿勢から重心を前後左右に大きく動揺させず、かつ、鞘から刀を綺麗に抜くために上体をずらすように柔らかく運用していくのは、かなり無理があります。それを滑らかに行うのが課題という訳ですね。普通の人は、何となく難しいな、とは解りますが、文脈を押さえている人は、よりそれが具体的に認識出来る。
それにしても、あの型はよく出来ていますね。居合の一部の型を見るだけでも、そこには色々な身体運用のエッセンスが詰まっており、それを体系的に稽古出来るよう組み立てられているというのが推察出来ます。また、違う型であっても動きに共通点が見られ、そこを括って把握すると、より合理的に学習出来るのでしょう。(他の武術にもあるでしょうが)たとえば、途中までの体捌きは全く同じで、そこから複数の抜き方に派生する、といった構造が見受けられますね。恐らく、比較的少数の動きのエッセンスがあり、その組み合わせで複数の型の体系が構築されているのだと思われます。
以下、観察して具体的に気付いた事を列挙
黒田氏の居合でやはり注目すべきは、独特の座構えでしょう。左足は臀部辺りに置き、右足は前方に置く。これは常識的に考えれば、ものすごく無理のある体勢です。そこから立ち上がりつつ抜いていく訳ですね。
ちょっと試してみれば解りますが、片足が前に出た姿勢から立ち上がろうとすると、左右に大きくブレるか、あるいは重心を大きく前側にシフトしつつ、よっこいしょ、といった感じで立つ、となります。ところが今は、居合、つまり敵に向かって抜刀するという条件がありますから、そういった事が出来ない(してはならない)※真之太刀などは除く。
上体をあまり大きく傾けるなどすると、立ち上がるまで時間がかかるし、上手く刀が抜けていかない。だから、上体の傾きは大きくせず、主に下肢の運用によって重心を上げていく必要があります。
で、これがよく出来ている所ですが、前側の足は、側面が接地している。つまり、足関節の運動が「役に立たない」ようになっています。と言うより、「余計に動かしたらスムーズにいかない」ようになっている。右下肢で唯一接地しているのが足の側面なので、(左膝関節の伸展と協調させるように)そこから抗力を受けるようにしなければならず、それには、足の側面を床に押し付ける必要があるからです。そのためには足関節を無闇にガチャガチャ動かしてはいけない。もちろん後ろ側の足(左足)の運動も立つ役にはたたないのは言うまでもありません。正座から立ち上がる時にどうするか、と思い浮かべれば理解しやすいでしょう。
この立ち上がるという部分で重要なのは、左脚の大腿伸筋と、右脚の外転筋やハムストリングス辺りでしょうか。これらの操作によって身体を浮かしていく。重心が左右に動揺しないようにバランスを取る必要があり、それが大変むつかしい。脚が左右非対称のポジションをとっているのも理由でしょう。これが、「足を遣わない動き」の学習に繋がってくるのでしょう。
そして、上体は剣を抜くための運用に従事させる。ここに、上体と下体をセパレートして、それぞれを複数の合目的的運動に遣っていくというのが課題となってくる訳ですね。要するに、下体は重心を動揺させずにスムーズに上げるために遣い、上体は素早く鞘離れを完了させるためにずらすように遣う。その協調的運動が実現されなければ、「刀が抜けない」となり、課題が失敗する。※このような、「ある動きが出来ないと型を失敗する」構造については、高岡英夫氏が論じている ※※「課題」「課目」については高岡氏の用法は特に踏まえない
上体は、先ほどから何度か書いているように、「ずらす」ように遣っていきますね。具体的には、上体を長軸回りの反時計回りに回転させ、肩甲骨を広げる。手の動きは、鞘を基準にして、直線に近い動きをします。鞘から刀身が抜けるまではそうしなければならない訳ですね。で、上体と肩甲骨の運用は、鞘引きと斬り手の(鞘のラインの延長線上の)前進をより速く行うためのものだと思われます。座構えなので、骨盤の体軸回りの回転は制限されます。骨盤が回転していくのは恐らく、ある程度腰が上がってからの局面に思われます(膝が内側を向いてくるのと同時期だと思う)。
鞘から離れたら、専ら前腕の運動によって刀を回転させる、となるでしょうか。陽之剣などではあまりやらないのでしょう。ここの、鞘離れの後に行う、という部分が重要ですね。これは、「鞘離れまでは手首を無闇に回転させるな」というのが前提な訳なので。刀身が動くべき軌道と、手首の回転運動による刀身の描く軌道とを比較してみれば、容易に解ると思います。
| 固定リンク
「武術・身体運動」カテゴリの記事
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 斬り方(2011.11.25)
- 赤池弘次と身体運動とイメージ(2011.10.18)
- 高岡英夫と遠当て(2011.09.28)
- 柳龍拳氏が(2011.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お久しぶりです。
いつも投稿は拝見させていただいていましたが、今回の記事も何時もながら素晴らしい洞察です。
こういう分析を通じて「難解な」動きの意味が理解出来ることと、単純に見た目が難しいと思うだけと、全く意味が違いますね。
投稿: Romi-kun | 2011年6月 7日 (火) 07:30
Romi-kunさん、お早うございます。ご無沙汰しております。
見た目の印象としてはシンプルだけど実はものすごく難しい、という運動があるのは面白いですね。空間的に大きく移動したり何かを遠くへ投擲したり、は(出来なさが)解りやすいですが、抜刀は、運動の大きさ自体はそれほどでも無い、と。でも、ちょっと考えてみると、何か(日常的な動きから較べて)変だな、となるんですよね。そして、恐ろしく精密な身体制御をしているのが判明する。
この「出来なさの認識のされ方」は、心理学的に考えても興味深いものなのだと思います。
投稿: TAKESAN | 2011年6月 7日 (火) 08:42