「腰のひねり」
合気道において最重要の概念の一つ。特に剣で強調されるが、体術と剣の動きは共通している。世間的には、腰を切る、という言い方の方が一般的か。
目的としては。
「骨盤そのもの」が先行して回転されるように促す言葉遣い。
「腰をひねる」というと、骨盤の位置はそのままに上体を回転させていくような動き、ラジオ体操にあるようなものをイメージしがちなので(ねじる、と言えば想起しやすいかも知れない)、そうでは無い事に注意する。絞られる雑巾のような動きでは無く、回るでんでん太鼓、という感じだろうか。
バイオメカニクス的には、大腿や腰回りの筋肉を絶妙にコントロール? かなり複雑な運動そう。
上肢は固定しておく。そうして骨盤を回転させると、体幹全体が回転していく訳だから、上肢もつられて移動していく。つまり、肩関節の運動を積極的に行うのでは無いという事(「全く動かないように固定」してはならない。そもそも、腕が動かない訳は無い。せいぜい、学習の便のために、「全く動かさないくらいの気持ちで」と言って上達を促す際に使うくらいで、その場合に「文字通り」に受け取ろうとしてはならない)。腰を先行させて、上体には微細なコントロールを担当させる。力学的な合理性もあるだろうし、武術的に、手は正面(正中面――解剖学的意味とは ずれる)を護る必要があるので、無闇に外していかない事が肝要。
こういった動きが、「順体」などと呼ばれる場合がある。(黒田鉄山氏がよく用いる。元々は中国武術系の概念?)
武術に限らず、上肢を先行させる動きは、小手先の、と言って戒められる(これは芸事由来?)。
これらは経験的に有効であると知られ伝達されているもので、そのバイオメカニクス的な論理は未解明。
このような動きを意識すると、場合により、胴体を「箱のように」固めて運用する意識が形成される事がある。それに注意。元々ヒトの胴体はフレキシブルな構造をしているのだから、その構造機能をわざわざスポイルする必要は無い(むしろ非合理的)。
腰の回転&上肢固定 により生み出される手先の軌道
と、
上肢先行の運動 による手先の軌道
との違いを考える。
モーションキャプチャデータを取れば色々解るかも知れない。(Kinectなどの出現によって、個人レベルでの解析も――学術研究レベルの精度を求めなければ――手の届かない事では無くなった)
肩関節を支点とした回転運動を先行させるのと、体幹の回転運動(肩甲骨や胸椎や肋骨の周りの筋肉を働かせて)を先行させるのとでは、直感的にもかなりの違いがありそうではある。それがどう力学的な違いを生み出すかは別にして。
※武術の目的は「他者による暴力から身を守る」事であり、専ら直接の肉体的接触による攻撃に対処するものであるから、力学的に考察する際も、いかに相手を容易に制せられるか、という合目的性を達成するような、自己と他者とが取り結ぶ力学的関係を考えなくてはならない。あるいは、より有利に対処出来るようなポジショニング、つまり空間的な位置関係も重要。間合いであったり、反撃されない位置取りをしたり。
であるから、たとえば野球のスイングやピッチング、ゴルフのスイングなどの力学的研究を、「そのまま」援用する事は出来ないだろう(重要なヒントになるのは言うまでも無い)。
日本武術の抜刀などは、この腰の操作と剣の運用とが密接不可分な技術である、と見る。きっちり腰を切り、身体を割って(ある運動に付随する知覚を言語化したもの。肩甲部や大腿の運動に伴う知覚が関わっていると見ている。高岡は「割体」と名付けている)いかないと「抜けない」。そして、「ちゃんと抜く」には、腰を先行させた運動が達成されねばならない、という構造(高岡による、課題と課目 の関係)。そして、そのような身体運用によってなされる剣の操作が合目的的(敵の攻撃から身を守り相手を斬る。相手が何かする前に素早く斬る、など)である、という事なのだろう。
実は(私が知っている)杖術が、まさしく身体を割って遣う操法。(一部流派の)杖や抜刀をする方にはよく解って頂けると思うけれど、「腰の片方が前に出つつもう片方が後方に引かれる→”割れていく”」感じ、というのを覚えるはず。剣では半身だが、それよりもっと開く。そこでも腰のひねりが重要。左半身だとして、右手で突くのに腰の回転は「右回り」だったりする。通常の体術の逆突きとは反対、というのが非常に面白い。
最近のコメント