提言?
日々是遊戯:いっそJRPGは全部ポータブル化すべき? 海外ユーザーから大胆な提言 - ITmedia +D Games
フーン。もしこの夢想通りになったら(ならないだろう)、私などは絶望するけどね。
いちいちキャラクターがセリフを読み終えるのを待つこともない。
い、意味が解らない…。これは携帯機云々という問題じゃ無いと思うんだけど。て言うか、記事の日本語全体が変な気が。
| 固定リンク
« 科学とフィクション | トップページ | セミナー »
「ゲーム論」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。
原文をざっと読んでみましたが、元記事の前段が抜けてる(抜いた?)ようですね。
元記事の人は、かつてJRPGを楽しんだ大人は、家庭や仕事が忙しくてテレビの前にじっと座ってゲームをするような時間がないので、どこでもいつでもできる携帯ゲーム機でゲームを出すべきだ、と言っているようです。
投稿: A-WING | 2009年4月 7日 (火) 10:28
JRPGという単語を初めて知りました。(これもホビージャパンのせいか?)
日本製だけ何か特殊なのかな。
個人的な感想では、ちょっと前のゲーム機でRPGやる場合、ディスクの読み込み時間が気になるっちゃあ気になりますけど、現在の最新機はどうなんでしょう。
まぁ一番やったRPGは、PC98マシンの5インチFDでの『Wizardry』や『Rougue』だったりするので・・・
投稿: トンデモブラウ | 2009年4月 7日 (火) 11:03
A-WINGさん、今日は。
ああ、なるほど。とすると、リンク先は、あまり適切な要約では無かったっぽいですね。
なんと言うか、弁当とレストランを比較しているような、そんな的外れ感を覚えたのでありました。どっちともあれば良い、という。
------
トンデモブラウさん、今日は。
JRPG、いつ頃意識的に使われるようになったのでしょうね。
日本のRPGに特徴がある、というのは何となくは解ります。
読み込み時間は、そうですね……デフォルトだと、PS2辺りからは、相対的にはあまり変わっていないかもです。※こういうのは検証しているサイトがありますが、調べて無いです。後、ソフトによるバラツキもありますね
今は、HDDにインストールする事が多いでしょうけれど。かなり速くなりますね。
実は私、ウィズもウルティマも、全くやった事無いんですよ。その意味で、「JRPG」の申し子かも(笑)
投稿: TAKESAN | 2009年4月 7日 (火) 11:49