トラブりまくり
ファッファッファ。
HDDが死亡した模様。
今は、以前使ったHDDと交換して、セットアップが一段落しました。
まあ、かなり前から、だましだまし使っていたので、ついに来たか、という感じ。
一応、ネットにも繋げるし、そこまで深刻な状況にはならなかったです。電源から煙事件よりは、はるかにマシ。
がしかし。
代わりに今使っているやつの容量が、
…。
……。
8GB。
これはいかんともしがたい。
XPをアップデートしたら、残り容量が2GB未満になったぞ。
メールやブラウザ設定、クッキーなどはちょっと前にバックアップしてたので、まあ良かったかな。
死亡したと思しき先代、もう一回だけでも認識すれば、データを救出出来るんだけど……どうなる事やら。
それにしても、PCのトラブルに巻き込まれた時の、この徒労感・焦燥感・倦怠感・虚脱感 は一体何なんでしょうね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ニコニコアニメ(2011.11.07)
- スパムストーム(2009.05.05)
- 3DCG(2009.04.14)
- ユーザーに優しく無い(2009.04.13)
- ネタバレ注意(2009.03.28)
コメント
ご愁傷様です。昨年末に同様の悲劇に見舞われた者としては、とても他人事とは思えません。
HDDが認識されればかなりの精度でデータがサルベージ出来るんですが。
投稿: 黒猫亭 | 2009年2月13日 (金) 07:50
ウチは去年、立て続けに自宅マシンのHDDが壊れてしまって、使ってなかったマシンの古いHDDに載せ替えました。
PC-9801時代のHDDはまだ元気だし、機械は古い方が丈夫のような気が・・・(笑)
投稿: A-WING | 2009年2月13日 (金) 12:49
黒猫亭さん、A-WINGさん、今日は。
皆さんも大変でしたね…。
何回かチャレンジしているのですが、今の所、反応は無いですねえ。やはりダメか。まあ、それほど重要なものは無かったので・・。
今使っているのは、友人に貰った相当昔の(Windows98が入ってた)パソコンから持ってきたやつなのですが、調子はなかなか良好であります。
投稿: TAKESAN | 2009年2月13日 (金) 16:03
こんにちは。
遅れ馳せながら、お悔やみ申し上げます。
依然書きましたように、少し前にトラブルに見舞われまして(HDD関係では無いのですが)、その時の事を思い出すと
>徒労感・焦燥感・倦怠感・虚脱感
というのが実感を持って迫ってきます(苦笑)。
>A-WINGさん
本当に、パソコンは昔の方が丈夫で壊れ難いですね。ガワの造りも頑丈だし中身も詰まっててずっしりしている感じです。
ウチにも古いPC-9801VX(考えてみれば四半世紀前の機械ですね)があって時々電源を入れるのですが、内蔵の20メガのHDDは快調に動いています。ただ、キーボードが二三個死んでいます。多分、ゲームのやりすぎですね(笑)。
投稿: PseuDoctor | 2009年2月14日 (土) 11:17
PseuDoctorさん、今日は。
XPのSP3を入れてブラウザ使ってたら、残り容量が大変な事になっているのであります。
PCトラブルって、色々なものがダメになる上に、作業が面倒ですものね。
まあ、再インストール代わりと思えば……って、音楽配信サイトでダウンロードしたやつとかも全部ダメになったのですけど(笑)
その内救出しよう…。
投稿: TAKESAN | 2009年2月14日 (土) 12:10
>PseuDoctorさん
98VXのHDD内臓タイプって、高級機じゃないですか〜。
ウチはUV2だったんですが、あのころのマシンて、シャシーもカバーも鉄でできてて、すごく重いんですよね。
FDにアクセスしてるときのカッチン、カチンとか、HDDのココココ…っていう音、懐かしいです。
投稿: A-WING | 2009年2月14日 (土) 17:03
A-WINGさん、今日は。
ほほう、そうなんですか。私はPCを初めて所有したのが2003年頃なので、実はあまり知らなかったり。
周りは持ってたんですけどね。て言うか、友達の家にやりに行ったり(笑) 憧れてたものです。その後何故か、PCなど持つものか、という意味不明な拘り※を持って、21世紀を迎えてしまった訳ですけれども。
そういえば、昔はラップトップのPC、60万円とかしましたね・・。
※今度、これについて書こうかな。驚くべき事実が…。←大袈裟
投稿: TAKESAN | 2009年2月14日 (土) 18:11
こんばんは。
ウチのHDDも先週亡くなりましたよ~。
完全に死ぬ前にあらかたのデータは吸い出せたので、まあ良かったのですが、結構再構築に時間が掛かってしまって、ようやくほぼ復旧してきたところです。
誰も読みたくないかもしれませんし、最近の議論の流れをぶち切りだとは思いますが、復旧までにやった事を書きます(興味ない人は読み飛ばしてくださいね)。
-----ここから-----
予備のHDDがあったので換装して緊急復旧CDからリカバリしようとするも「HDDにリカバリ領域がありません」と怒られる。
フリーのHDDコピーツールを他所でDLしCDに焼いて旧HDDの丸ごとコピーを試みるも、途中でリードエラーとなる(ある意味当たり前)。しかし先頭の部分はコピー出来た筈なのでリカバリ領域は移せたと思い、再び緊急復旧CDでリカバリをトライ→成功!
ところが起動しない。
実は、XPとubuntuのデュアルブート環境にしてあった為、grubが設定ファイルを見つけられずエラーになっていた。仕方が無いので古いCDからubuntuを再インストールした。XPのパーティションを自動で認識してくれるかどうか少し不安だったが、もし駄目でもmenu.lstを直接編集すれば良いと思ってやってみたら無事に成功。
これでようやくXPが立ち上がる様になったので、とりあえず両方のOSをアップデートして、それから旧HDDを接続してデータの吸出し。どうにか吸い出せたと思った直後からエラーが頻発し始め、かなり危ないタイミングだった。
そんなこんなで、大体復旧したのだが、この際なので環境全体を見直しているところ。
-----ここまで-----
ところで
>A-WINGさん
ubuntuをお使いなんですね~。私はインストールしただけで殆ど使っていませんが、Linuxをメインにしているのってカッコいいです。
>98VXのHDD内臓タイプって、高級機じゃないですか〜。
確かにそうですね。でも実を言いますと、元々は私の物じゃ無かったりします。
>ウチはUV2だったんです
いいじゃないですか、可愛くて(笑)。
実際、3.5インチマシンはスマートなイメージが強かったので憧れていました。
レトロかつタイミングを逸した話で済みませんでした>TAKESANさん
投稿: PseuDoctor | 2009年3月10日 (火) 00:48
PseuDoctorさん、今晩は。
それは災難でしたねえ…。色々作業されたんですね。これは大変そうだなあ。
ちなみに、私のは、結果的に再インストールになって、動作が軽くなって良かった良かった。ポジティブポジティブ。
投稿: TAKESAN | 2009年3月10日 (火) 01:31