武道・武術関連の論文とか
CiNiiで、武道・武術関連のものを検索し、これは面白そうだ、と思ったのをピックアップしてみます。
※学会誌の論文以外のものもあります
※タイトルで興味を持ったのを載せるので、内容が学術的に適切か、というのはまた、別の話
検索したワードは、「武道」、「武術」、「合気道」、「拳法」。
全部で1500件程度ヒットしましたが、さすがに全部はチェック出来ませんでした。500件くらいかな。その中から選んでます。
- CiNii - 558 少林寺拳法、空手の有段者および未経験者の突きのフォームのフィルム分析
- CiNii - 少林寺拳法の極意は「特異姿勢」!?--名人芸をコンピュ-タで解明する
- CiNii - <研究資料>武道における基本姿勢の分析 : 心身統一合氣道の「統一体」における足圧中心動揺について
- CiNii - 037D01102 合気道動作課題における統御可能性について(体育心理学)
- CiNii - 13G21123 格闘系キック・パンチにおける四肢協応動作と重心運動 : 少林寺拳法を中心に
- CiNii - 10.少林寺拳法における言語指導内容の定量化:両足体重配分を例に(第116回日本体力医学会関東地方会)
- CiNii - 少林寺拳法における左右両足「体重配分」に関する言語伝達
- CiNii - 中国拳法「太気拳」中級者の立位時バランス機能に関する研究
- CiNii - 合気道
- CiNii - 合気道を教材とした大学の授業が生活習慣へ与える影響について
- CiNii - 大学における課外クラブ活動中の事故と安全配慮義務 : 合気道部練習中死亡事件(松山地方裁判所平成8年8月28日判決)の検討を中心として
- CiNii - 110 武道における暗黙知獲得による言語表現の変化(技術教育・工学教育(2))
- CiNii - 282.日本の伝統的武術を応用した下肢筋力トレーニングが中高齢者の脚筋力に及ぼす影響(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- CiNii - 武術を用いた下肢筋力トレーニングが筋放電量に及ぼす影響
- CiNii - 古武術における位置エネルギーを利用した前進動作の効果
- CiNii - グーグルVS.古武術&最新脳科学 現代科学を"身体性"と"クオリア"で乗り越える--対談
- CiNii - 中国と日本の大学生における中国武術太極拳の認識の違い
- CiNii - 中国武術を活用した「逆上がり」の効果的指導法
- CiNii - 太極拳の専門用語(流派・套路・著書) (平成19年度(2007.4~2008.3)のプロジェクト研究) -- (中国武術史の研究をめぐる諸問題及び中国武術史の基本用語に関する研究)
- CiNii - 古流武術における動き ([武道・スポーツ科学]研究所共催 人体科学会第17回大会 動きから身体・人間の可能性を探る) -- (シンポジウム(共催:国際武道大学附属武道・スポーツ研究所) 動きから身体・人間の可能性を探る--動きの身体論・人間論・文化論)
- CiNii - ブルーの柔道着は競技結果に影響をもたらすか
- CiNii - 武道に特徴的な基本的身体運動と人格に関わる予備的研究
- CiNii - 柔道指導者の性格特性と指導方法との関連性について
- CiNii - 剣道の練習形態の違いが尿中成分および血中乳酸濃度の変動に及ぼす影響
- CiNii - 古武術とロボット
- CiNii - 武術の場における身体的同調--大東流合気柔術を事例として
- CiNii - 自然科学 古武術における位置エネルギーを用いた横移動動作の効果
- CiNii - 武道文化の展開-流派剣術から撃剣、近代剣道へ
- CiNii - カービングスキー技術論4 : アルペンスキーにおけるターン運動の運動構造に関する一考察
- CiNii - 武道のバイオメカニクス研究-なぎなたを例として-
| 固定リンク
« 切り口 | トップページ | 丹田とはシステムである »
「武術・身体運動」カテゴリの記事
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 斬り方(2011.11.25)
- 赤池弘次と身体運動とイメージ(2011.10.18)
- 高岡英夫と遠当て(2011.09.28)
- 柳龍拳氏が(2011.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント