追加しました
ゲーム脳Q&Aに、新しい質問を追加しました。
質問:ゲームをやめさせたら子どもがおとなしくなり、勉強も出来るようになりました。これはゲーム脳があって、それが治ったということではないのでしょうか。
回答:そうではありません。ゲームをやめたら勉強が出来るようになったり、性格が変わったように見えたり、といったことがあった場合、ゲームをやめさせただけではなくて、他のことも変わった可能性があります。たとえば、ゲームが怖いと思って、勉強しないと脳が壊れてしまう、という気持ちになって、勉強の時間が増えたり、ということもあるかも知れません。ですから、何かをやめたら良いことが起こった、という時に、そのやめさせたものが原因だったと、すぐに言うことは出来ないんですね。
そもそも性格の変化等が気のせいである可能性も考えられる訳ですが、それは書きません。
ここら辺、三た論法と関わる部分ですね。
| 固定リンク
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
「ゲーム脳Q&A」カテゴリの記事
- 様子(2009.02.24)
- 追加しました(2009.01.15)
- 追加するかも(2009.01.15)
- 伸びてる(2008.12.11)
- ゲーム脳Q&A:補足(2008.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
基本、1日は24時間しかないので、ゲームに使っていた時間を何に転用したかという問題であって、ゲームをしないことの効果という問題ではないですよね。
睡眠時間を削ってでも仕事をして金持ちになるほうがいいのか、給料は食べていけるだけでいいのでほどほどの仕事量にして健康に過ごすか。そういう相対的で個別的な事情でしかないでしょう。
投稿: anomy | 2009年1月15日 (木) 12:54
こんにちは。
あのサイトのことでしたか。
結果さえ良ければ手段の是非は問わないと開き直られてしまうと、どう思いますかと言われても、困りますね。
「良かったですね」ぐらいでしょうか。
投稿: A-WING | 2009年1月15日 (木) 16:53
本当はこれ、逆の可能性もあるんですよね。
親がゲーム脳を恐れてゲームを取り上げるなどした結果、子供が親に対して不信感を抱いて暴れる…とか、別のものに熱中して問題行動に繋がってしまう…とかも…。
ただ、「ゲーム脳」論が厄介なのは、それは「ゲームで脳が壊れいていたからだ」という後付説明ができてしまう点。
都合の良い変化は、ゲームを取り上げた成果、になり、都合の悪い変化は既に手遅れだった、となる。
そういう意味では、よく考えられているな、と思います(苦笑)
投稿: たこやき | 2009年1月15日 (木) 17:04
こんばんは。
こういう意見が如何におかしなものなのかは、少し状況を置き換えてみれば、すぐに解りますよね。
ちょっとやってみましょう。
-----
例1:
スポーツを止めさせたら「疲れた」「だりー」等の反抗的な言い回しもなくなり、乱暴でがさつだった態度も改善された様です。これは「スポーツ脳」というものがあって、それが治ったという事ではないのでしょうか。
例2:
勉強を完全に止めさせたら、部屋に閉じこもる事もなくなり表情も明るくなり、何よりも家族で過ごす時間が増えました。これは「勉強脳」というものがあって、それが治ったという事ではないのでしょうか。
-----
あくまで例ですので、間違っても本気にしないでくださいね、皆さん。
投稿: PseuDoctor | 2009年1月16日 (金) 00:45
anomyさん、今晩は。
森氏は、ゲームが脳を壊す原因だ、と言っていますしね。仮にゲーム止めて何か良い事があったとしても、ゲーム脳説の支持には全然ならないんですよね。
もしかしたら、ゲームを過度に怖がったがゆえの一過性のもの、になる可能性もありますし。
------
A-WINGさん、今晩は。
あのサイトでした。
どう思うか、と言う前に、本当は考えるべき事が色々あるんですよね。
良かったね。でも、ゲームを好きな人を奇異の目で見たりするのは止しましょうね、と申し上げたい気分です。
------
たこやきさん、今晩は。
ゲームを取り上げられて関係が悪化した例は、実は私にも心当たりがあったりします。
ゲーム脳はある意味万能ですね。「壊れている」と言ってしまっているのだから。ああ、それはゲーム脳だ、と言えてしまうんですよね。ものを考えない人にとってはとても好都合、という非常に厄介な代物です。
------
PseuDoctorさん、今晩は。
○○ + 脳 という風に作ればなんとでも言えてしまう、便利なものなんですよね…。
ちなみに、この質問を追加するきっかけになったページに書かれているのは・・
・森氏の講演に家族(子含む)で行った。
・聴講した夜に、子どもは任天堂のゲームを止めた。
・数ヶ月で、きょうだい への暴力的な行為が減り優しくなり、成績が上がった。
・(個人的には、ここが一番悲しくなりましたが)子どもはゲーム脳について学校で発表し、それを聞いた友人もゲームを止めた。
というものでした(最後のまとめは省略)。
もちろん、お子さんがどう変化したかはちゃんとは解らない訳で、乱暴な振る舞いが減ったりしたのなら良い事だ……と即言える訳ではありませんね。
投稿: TAKESAN | 2009年1月16日 (金) 02:08
ゲーム脳と言っても何にも変わらないと思っていた。因みに俺の周りには「テレビゲームをやっていて脳が壊れました」……そんな奴は一人もいませんでしたよ。あなたの意見を聞かせていただけますか。
投稿: 名無っしーⅩ | 2009年2月19日 (木) 17:41