無いのにある?
友人からワイヤレスヘッドホンを借りて使っています。
なかなか具合がよろしい。なにしろ、コードの取り回しに気を遣う必要がありませんから。
……。
がしかし。
使っていて、ふと、首元を気にしている自分を発見するのであります。気にすると言っても、何となく考えるのでは無く、首にコードが纏わりつくような、「感じ」を覚える訳です。
これはまさに、身体意識のスキーマのずれと言えるでしょう。要するに、有線のヘッドホンを使っていた時の知覚の「体制」が残っていると考えられるのであります。
まさに、記憶と認知と知覚のコラヴォレート。
実に面白い(声:福山雅治)
ほら、腕時計でも眼鏡でもいいですけど、着けていないのに、「そこにあるかのように感ずる」事、あるじゃないですか。
これは、認知神経科学的にも興味深い事象でしょう。
運動心理学辺りに、ピノキオの鼻の実験ってのもありましたね、確か。
| 固定リンク
「随想」カテゴリの記事
- ぐだぽよー(2011.12.15)
- 知識の使い方(2011.12.04)
- Mochimasaさん(2011.11.30)
- 片瀬さん(2011.11.28)
- 自分で考える(2011.11.28)
コメント
おはようございます。
ピノキオの鼻の実験とか、そのあたりの話は本当に「実に面白い」ですね。
知覚というものは、イリュージョンだと実感できますね。
投稿: zorori | 2009年1月 9日 (金) 07:01
ファントムペインにも似た現象ですね。ペインではないですが。
投稿: pooh | 2009年1月 9日 (金) 09:55
幻肢( phantom limb)により近いものでしょうか。
投稿: やす | 2009年1月 9日 (金) 11:47
zororiさん、今日は。
知覚あるいは意識と脳活動の関係についての研究は、近年の脳画像診断の発展によって急速に進んでいるようで、とてもホットな分野ですね。
元々私はそっち方面に興味のある人だったりします。武術はそういうのを利用するものですしね。
poohさん、今日は。
幻肢とかは、必ずしも外部からの刺激をそのまま知覚する訳では無い事を説明する際に、出てきますね。
有線とワイヤレスを交互に使ってるので、ワヤレス着けてる時に、首にコードが張り付いてる感が(笑)
投稿: TAKESAN | 2009年1月 9日 (金) 11:56
やすさん、今日は。
そうですね、幻肢とか。
色々興味深い議論や理論が展開されているようですので、その内調べてみようかと思っています。
投稿: TAKESAN | 2009年1月 9日 (金) 12:02
はじめまして。いつも楽しく拝見してます。
はじめて眼鏡からコンタクトレンズに変えたとき、しばらくは眼鏡をかけている感触が残っていて、ついつい無いハズの眼鏡の縁を持ち上げようとしてしまっていたのを思い出しました。面白いですねえ。
投稿: xiaoli | 2009年1月12日 (月) 19:06
xiaoliさん、今晩は。
そういえば、胸ポケットにケータイ入れてて、動いていないのに振動を感ずる、という話もありますですね。そういうのとも共通するのがあるんでしょうねえ。
投稿: TAKESAN | 2009年1月13日 (火) 01:20