YouTubeでゲーム脳
某ブクマ経由↓
日大のPRのはずなのに、恥を発信するのですね。素晴らしい。
YouTubeのチャンネル作成を担当した人は、もしかしたら、「これもかよ…」とか思ったかも知れませんな。
一応言っときますけど、作成にあたって、元々あるコンテンツを移すだけなんだから仕方無いだろう、とか、特定のコンテンツだけを削除するのはいかがなものか、とか、そっち方面の事情は全く考慮する必要はありません。どうでも良い。重要なのは、(YouTubeにおける)日本大学の公式のチャンネルから「ゲーム脳」の情報が発信されている、という事。
| 固定リンク
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
コメント
こういう反応をしていいものやら迷いますが、某ブクマの方ってどうやってこういうネタを拾われるんでしょうね。
投稿: ちがやまる | 2008年12月22日 (月) 18:30
小人さんが拾ってくるんです :-) > ネタ
投稿: 某ブクマの人 | 2008年12月22日 (月) 19:02
ちがやまるさん、某ブクマの人さん、今晩は。
その小人さんは、激しく情報収集能力に長けてますね。これからも頑張ってもらわないと。
投稿: TAKESAN | 2008年12月22日 (月) 19:30
TAKESANさん こんばんは。
しょっぱなから「痴呆と同じような学生がたくさんいる」ですか。
言い尽くされたツッコミでしょうけど、自分が働く大学がそんな大学だと主張することに、ためらいは無いのでしょうかね?
投稿: 石田剛 | 2008年12月23日 (火) 03:08
日本大学に問い合わせてみるべきですかね?
そちらがYouTubeに配信した映像の中で、森昭雄教授が「痴呆と同じような学生が沢山いる」とおっしゃっているわけですが、そういう人が普通に入試を突破して入学できるとは思えません。何か、特別な入試制度などがあるのでしょうか?
と…。
投稿: たこやき | 2008年12月23日 (火) 10:44
今視聴中ですが、
これの初期放送は2004年10月7日のようです。
↓ソース
http://www.nihon-u.ne.jp/nutv/channel9.html
投稿: アルファ | 2008年12月23日 (火) 11:58
皆さん、今日は。
もうだいぶ前のコンテンツなのにそのままにされているというのは、大変残念ですね。
ゲイムマンさんもこれについてはよく触れておられましたね。
日大の悪い宣伝になりますね。まあ、しょうが無いでしょう。
森氏は、一日何時間もゲームをやって、物忘れがひどい人が学生にいると言っていましたね。これも、なんでそんなのが学生になれるんだ、と突っ込まれていました。
日大に問い合わせる、というのは良いかも知れませんね・・。
大学関係者も沢山見ているであろうkikulogにも貼ってこようかな。
投稿: TAKESAN | 2008年12月23日 (火) 12:26
森昭雄は否定しないがゲーム脳はそろそろ握り潰されても仕方ないんじゃないかなぁと思います。
投稿: 名無っしーⅩ | 2009年2月10日 (火) 10:26
ゲーム脳は、なかなか手強い・・。
投稿: TAKESAN | 2009年2月10日 (火) 12:55
確かに手強いかもしれない。けれども森昭雄よりも年上の人たちがテレビゲーム好きだったら、ゲーム脳を今だに信じている人達が知ったらどんな反応するだろうか。
投稿: 名無っしーⅩ | 2009年2月10日 (火) 19:53
どうなんでしょうね。
ちなみに、私の身近に、今60歳くらいの人がいるんですが、7・8年前に、ゲームをやってもらいました(やらせました)。
その人は今、『P4(ペルソナ4)』をやっています。ゲームが上手、という段階には程遠いですが。
ただその人は、元々ゲームに理解はあった人で、ファミコンをちょくちょくやっていたりしたので、抵抗感が少なかった、と考える事は出来るでしょうけど。
ゲーム脳を支持する人がそういう例を知ったら、アホ・ホック(後付け。その場凌ぎ)の解釈をするかな、とか思います。個人差として片付ける、とかね。
投稿: TAKESAN | 2009年2月10日 (火) 23:06
テレビゲームなんか時間の無駄、興味がないという考えならまだしも、テレビゲーム=悪という考えはゲーム会社やテレビゲームの制作者、あるいはゲームユーザーなどテレビゲームに関わるすべての人達への侮辱だと俺は思っています。
投稿: 名無っしーⅩ | 2009年2月11日 (水) 22:15
そう思います。
ただ、ゲームが本当に悪影響を与えるかどうか、というのはちゃんと確認し続けないといけないです。
もちろんそれは、コンピュータゲーム=悪 と看做すような一部の人達の考えとは、全然違う訳ですね。
投稿: TAKESAN | 2009年2月11日 (水) 23:11
確かにテレビゲームには、良くも悪くも影響があるのは間違いないです。が、「テレビゲームは人をダメにする」という考えは間違っていると俺は思っています。どちらかと言うと、「テレビゲームしかしていない人はダメになる」と思っています。あなたの意見を聞かせていただけますか。
投稿: 名無っしーⅩ | 2009年2月13日 (金) 20:10
名無っしーⅩさん、今晩は。
このブログの、「ゲーム論」カテゴリーと、「ゲーム脳」カテゴリーで、色々書いているので、参照して頂ければありがたいです(「ゲーム」カテゴリーとは別)。
※ココログフリーでは、カテゴリーごとのエントリーの一覧が分割されないので、めちゃくちゃ重いです
古い方の記事では、仰る所に関する私の意見を、比較的多く書いていると思います。
そこで何か疑問や異論がありましたら、またコメントを頂ければ幸いです。
投稿: TAKESAN | 2009年2月13日 (金) 20:59
http://seisin-isiki-karada.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/2_db72.html
たとえば、このエントリーの後半にも書いてあります。※前半はロジックを捏ねているだけなので、無視してもらってよいです・・
投稿: TAKESAN | 2009年2月13日 (金) 21:03
わかりました。
投稿: 名無っしーⅩ | 2009年2月14日 (土) 23:25