数量化
心理学研究法の所で、量的研究法なんて出てきましたね。
そこでは、直接観測出来ない人間の「心」について、生理学的な指標や質問紙への回答をデータにして定量的に把握していく、という方法が採られます。
誰しも、心って測れるの? とか、こうしたら調べられるんじゃないか、とか、考えた事はあると思うんですよね。
で、そういうのを量的なデータとして扱うのを、「数量化」と言います(「数量化理論」と言った場合には、具体的な統計解析の方法を指しますね。数量化○類、という風に)⇒数量化 quantification
それで、そういう方法について不案内な方には、断然これがお勧めです↓
![]() |
評価と数量化のはなし 科学的評価へのアプローチ 販売元:セブンアンドワイ セブンアンドワイで詳細を確認する |
![]() |
評価と数量化のはなし―科学的評価へのアプローチ |
実は1/3くらいしか読んでいなかったりするのですが、最初の方を読んだだけで傑作だと断言出来ます。読み物としても面白く、惹き込まれる。巧みな話の持っていき方には、正直唸ります。
偏差値って何? 知能指数って何? という疑問を持っている方にもお勧めかな。
とにかく良い本だと思うので、ご一読を
科学について具体的に考える際、数量化とかの論理をある程度押さえておかないと、「話にならない」んじゃないかなあ、と思います。もちろん、色々な方法について熟知しなくちゃならない、というのでは無くてね。おおまかにでも知っておかないと。後、尺度水準くらいは知っておかないと、どうにもならないかと思います。
| 固定リンク
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
コメント