昔書いた事:模型と高度な認知と高度な身体運動制御
おなじみの(嘘)覚書からの抜粋。少し書き換えてあります。
模型
非常に繊細で、根気の要る作業であり、集中力を試されるものである。
書道等と違って、リカバリーできる幅が広い。寧ろ、それがどの程度妥協無く為されるかが、最終的な完成度に大きく関わってくるので、非常に重要であるといえる。とはいえ、失敗せずに作業する方が、遥かに作業効率が良いので、失敗しない様集中力を高め、慎重に行う必要がある。ちょっと考えるだけでも、ヤスリの当て方、接着剤の塗り方、貼り合わせ、パーツについたホコリの除去、パーツにホコリがつかない為の管理、乾燥時間、塗料の希釈度、ハンドピースのケア(ニードル、ノズル、洗浄)、塗装時のエア圧、ニードル開度、パーツとの距離の関係、キャップの汚れ具合、失敗時のリタッチ、スジ彫り、面出し、等々…。
と、ある程度のレベルの作品を創り上げるだけでも、これだけの多くのことに気を遣い、注意を払いながら、作業をしていかなければならない。「力任せ」では絶対に出来ない。生力に頼って乱暴に投げ捨てる武術家諸氏に見せてあげたい。
左手で、不安定に持ち手につけられたパーツを保持し、右手で、カップのフタをつけていないハンドピースを操り、細かい塗装作業を行う、これは非常に高度な運動である。持ち手、パーツ、ハンドピースの重心を捉え、ハンドピースをミリ単位以下で操作していく。左右の手は全く独立した運動を行うので、身体を割ってつかわなければならない。ハンドピースは、塗料の噴出口の位置を数ミリ単位で変えることが必要なので、ベストをつかわないと、正しく操作ができない。
この様に、模型製作は、非常に高度な認識・身体運動が要求される文化である。もとより他文化も同様ではあるが、ある程度のレベルまで達することが難しいということである。例えば、「ホコリの全くついていない作品を完成させる」といわれた場合、これはかなり困難なことである。しかし、ホコリが少しついているだけで、それが非常に目立ち、作品に対する評価は著しく落ちることになる。指摘されると誰もが容易に、欠点を視認することができるということである。料理等では、下拵えが多少雑でも、味つけが大雑把でも、「美味しい」という評価を受けることがある。偶然味付けがうまくいった、ということがあるのである。一方、「汚れのついていない模型が偶然陥穽した」とか、「偶々表面処理で美しい面が得られた」等ということは、絶対に(と言って良いだろう)有り得ないことである。
この頃、自分がやっている事の構造を分析的に把握して、何でも身体運動や武術と関連づけようとするのが流行っていました。私の中で。
それにしても、書いてある内容の微妙な事よ。
唐突に武術家諸氏の話が出てきているのは、多分そういう年頃だったのでしょう。模型についての分析は、別におかしな事は書いていないかな。料理との対比はおかしいですが。自分も料理やるのに、なんでこういう風に比較してるんでしょうね。模型を作る、というのに塗装や継ぎ目消しを含意させている、というのがそもそも変ですな。
久しく模型はやっていませんが(どうせ一生やるから、後回しにしている。環境的にも難しいし)、実際、片手でパーツを持って、もう片手でハンドピース(いわゆるエアブラシってやつです)を操作するというのは難しいのです。フタを開けたまま細かい操作をするとなると、たぷたぷしてる塗料が零れないようにコントロールしなくちゃならない訳ですね。それで、塗料が出る所は0.5mm以下ですから、それを微細に動かすには、バランスよく身体を使う必要があります。手先を使っちゃいけないというのは、武術と一緒でしょう。
どういった文化でも、目標の設定の仕方によって難度が変わってくるんですね。模型で言うと、素組みするだけなら簡単。料理でも、食べられるゆで卵を作るとか、インスタントラーメンを作るとかは簡単。
でも、継ぎ目を完全に消した鏡面仕上げをする、というと難しいし、油っぽく無いパラパラチャーハンを作る、となると難しい。模型にしろ料理にしろ、それは単純な作業を指す言葉では無く、様々な方法や技術を含んだ文化なので、観点が色々ある訳です。
まあ、そんな感じです。
| 固定リンク
« 数理心理学 | トップページ | 用法はよく読んで »
「武術・身体運動」カテゴリの記事
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 斬り方(2011.11.25)
- 赤池弘次と身体運動とイメージ(2011.10.18)
- 高岡英夫と遠当て(2011.09.28)
- 柳龍拳氏が(2011.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
TAKESANさん、こんにちは。
模型って本当に多角的な趣味で、いろいろな技術を身につけたり、知識を学んだりできますよね。昔はプラモデルと言うと、「誰がつくっても同じで個性がない」などと散々バカにされたものです。でも模型で化学や物理に興味を持つようになった人も多いのでは。
当時の世間の風当たりの強さは、今のゲームに対するものに匹敵すると思われますが、誰も「模型脳」などと言い出さなかったのは、不幸中の幸いです。
「塗料が出る所は0.5cm以下ですから」
これって「0.5mm以下」じゃないですか?まあ、間違ってはいないですけど。最近0.5mmのトリガータイプを買って、えらく気に入ってます。
ケロロがつくっているのはガンダムかなあ。ちゃんとニッパーを使ってて偉いなあ、なんてずっと思ってました。時々模型ネタもお願いします。
投稿: やす | 2008年12月19日 (金) 19:43
やすさん、今晩は。
▼▼▼引用▼▼▼
これって「0.5mm以下」じゃないですか?
▲▲引用終了▲▲
す、数学的には間違っていな……すいません、すぐ直します…。
本当、ちゃんと作ろうとすれば、かなり広範な知識が要求されますよね。墨入れなんかも、塗料の相性を利用したもので、そこには化学のメカニズムが働いている訳ですよね。
▼▼▼引用▼▼▼
誰も「模型脳」などと言い出さなかったのは、不幸中の幸いです。
▲▲引用終了▲▲
脳の画像診断がポピュラーでは無かったからなのかも知れませんね。それと、模型そのものは古くからあるから、なのかも知れません。ゲームは電子メディアなので、本質的に科学技術に依存していますしね…(概念的に、木工や金工と模型は繋がっているでしょうし)。
でも、「模型」じゃ無く、「プラモ」は大人がやるもんじゃあ無い、的な見方はしばしばありますですね。これも印象の問題かも。「城の模型」とか「帆船模型」になると今度は、年配の人がやるスーパーマニアックな趣味、と取られるのかも知れません。
軍曹は超ガンプラですね。激しくバンダイです。
模型を再開したら、書く比率は多くなると思いますが、いつになるかな…。
投稿: TAKESAN | 2008年12月19日 (金) 20:02