一区切り
いつの間にか、タイトルが変わっていました⇒江戸時代から明治時代の脚気の原因はカビ毒によるものだったか - finalventの日記
多分、12/19から12/25までは、私の見落としが無ければ更新はされていないと思います。
少し日が経ったので、どこが更新されたかが解りづらいかも知れないので、拾えた範囲で引用します。こちらを参照⇒http://megalodon.jp/?url=http%3A//d.hatena.ne.jp/finalvent/20081117/1226930161
○2008年12月19日~12月25日までに追加・修正された部分。赤文字は私による。
▼修正
prevention and control in foodgrains")。また、その仕組みは毒性によるものです。
↓
prevention and control in foodgrains - Contents")。また、その仕組みは毒性によるものです。
▼追加(参考文献の部分)
Uraguchi K. Mycotoxic origin of cardiac beriberi. Journal ofstored products research, 1969, 5: 227±236.
▼追加(NATROMさんへの応答)
⇒衝心脚気の原因はカビ毒か? - NATROMの日記
から
カビ毒による脚気症状と、アビタミノーゼによる脚気は異なる病気であるとすることも可能ですが、明治期以前には区別されていなかっただろうと思われます。
まで。途中省略。
後はコメント欄。
○2008年12月25日19時頃~12月25日23時頃
▼修正(タイトル)
偽科学発見テスト - finalventの日記
↓
江戸時代から明治時代の脚気の原因はカビ毒によるものだったか - finalventの日記
▼修正
2008-11-17■偽科学発見テスト
↓
■江戸時代から明治時代の脚気の原因はカビ毒によるものだったか
以下のエントリは、当初「偽科学発見テスト」と題されていて、科学的な言説と非科学的な言説をどう考えるかという、一つのテストケースとして考えていました。想定していなかったいくつかの契機があり、また私の考えも変わったので、その点については、書き改める予定です。
以下は、それまでの過去の経緯として、ご関心のあるかたはその心積もりで参照してください。
後、コメント欄で、finalventさんの考えが書いてあります。
今後、考えを改めた所を踏まえてまとめられるとの事。これまでのやり取りは、「以下は、それまでの過去の経緯として、ご関心のあるかたはその心積もりで参照してください。」と書かれているので、どう考えが変化したのかを参照出来るように残す、という事でしょう。
このエントリーを書いている時点では、まだ新しいエントリーなりは無いですが、その内にアップされるのだと思います。
結局の所、「偽科学発見テスト」としての意義は無かった、と看做しても差し支え無いだろうとは思います。テストとは一般的に、明確な答えを知っている者が出題し、解答者はそれをきちんと当てる事が出来るか、というのを言うと思いますが、今回は、そのような関係は成り立っていなかった、と言えます。
早い内からそういう指摘はあり、論拠をきちんと出して主張を詳らかにするべきではないか、と言われてきたにも拘らず、非常に参照しにくい仕方で更新・修正し、論拠を小出しにして主張を明確にしてこなかった、という部分は、やはり批判されてしかるべきかと思います。と、批判をきちんと書いておくのは必要なので、書きましたが、それはそれとして。
当時カビ毒中毒がどの程度あったのか、とか、そこら辺は興味深い話だろうとは思うので(それは最初から誰も否定していないのだし…)、これからまた議論が進んで考察が深まれば良いと考えています。
本音を言うと、どうして、初めから言葉をきちんと尽くしてやり取りしなかったのだろうな、という感じなのですが、今言っても詮無い事ではあります。
| 固定リンク
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント