続・手の裡の事
先日、手の内について書きましたが⇒Interdisciplinary: 手の裡の事
ちょっと内容を説明しますと、合気杖の話です。
で、どういう風になっているか、というのと、普遍的にそうなっているだろう、というのが、ほぼ解明出来ました。
次は、何故そうするか、という部分ですが、これはよく解りません。理由があるはずなのだけれど。
えっと、話を理解出来る読み手がかなり限定される、マニアックな話ですが、ちょっとヒントを。多分、これが出来ていない人はかなり多いので。あんまり詳しくは書きません。
ポイントは、剣と杖の持ち方は全く一緒な訳では無い、という所。
手の内の普遍性、つまり、どんな武器でも持ち方は同じだ、というのは、結構刷り込まれる事のように思いますが、実はかなり違う、というのを認識する。
もうちょいヒント。
斉藤先生の突き手をよく観察する事。
質問は受け付けません(無いだろうけれど)。悪しからず…。
| 固定リンク
「武術・身体運動」カテゴリの記事
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 斬り方(2011.11.25)
- 赤池弘次と身体運動とイメージ(2011.10.18)
- 高岡英夫と遠当て(2011.09.28)
- 柳龍拳氏が(2011.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント