« 蝙蝠 | トップページ | ABO FANさんへ確認 »

2008年10月21日 (火)

Usain Boltとゲーム。関心持たないときちんと解らない

月刊『秘伝』の高岡英夫氏の連載に、面白い事が載っていました。なんでも、北京オリンピックで超活躍したウサイン・ボルト選手がゲーム好きとか。

で、私はそれは初耳なので、ちとググってみたところ、このような記事が⇒趣味はゲーム ボルトの素顔  - MSN産経ニュース

ほうほう。かなり好きなんですね。それにしても、これは興味深い。今存在する人間の中で、恐らく最高度の身体運動を体現しているボルトが、デジタルメディアの象徴であるコンピュータ・ゲームを愛好している。実に面白いではありませんか。

さて、高岡氏は基本、ゲームには否定的なので、秘伝誌の記事でも、ゲームの効用を最初に説明しつつ、後半ではゲームの悪影響について書いています。つまり、ゲームは一般に、大きく身体を動かす文化では無いが故に、身体を拘束する方向へ促し、それが心身に悪影響を与え、昨今問題視されている、というもの。

しかしこれは、実に惜しい理解なんですね。要するに、「問題視」されている事は、実際に悪影響があるかどうかとは、一応別の話なのです。

私は、高岡氏のゲーム批判論の一部には賛同している者です。すなわち、ゲームは一般に身体をあまり動かさないものだから、それは身体を固める方向に作用し、心身に好ましく無い影響を与える「可能性がある」、という部分。これ自体は、ゲーム文化の構造を踏まえた理論的考察なので、全く的外れ、という訳ではありません。

しかしながら、この後が問題。高岡氏は、昨今の社会問題の要因の一つとしてゲームを捉えていて、それが問題視された事も指摘してるのですが、その部分に関しては、事実を捉えていない、と言えます。一部の論者が言うようには治安は悪化していないし、ゲームの心身への強い悪影響が確認されている訳でも無い。「問題視」している意見の多くは、直感による不公平なゲーム論を展開しているのであって、エビデンスに乏しい。ゲーム脳や脳内汚染の欺瞞は言わずもがなです。

結局、高岡氏ほどの洞察力をもってしても、よく知らない文化について正確な分析は出来ない、という事なのでしょう。考えてみれば当たりまえですが。洞察力に優れているが故に、よく調べずに理解出来たように錯覚する、というのもあるのでしょうね。

科学的な実証、つまりエビデンスの重視、というのも、ゆる体操方面では意識しているようですが、ゲームに関してはそれが出来ていない。

もちろん、身体を動かさない方向へ促す、という面は、よく考えられてしかるべきで、私はそこには賛同します(このブログでもよく書いている事です)。件の記事に書いてあるゲームの効用についても、なかなかに鋭いとは思います。だから、「惜しい」訳ですな。

考えてみれば、運動も度を越せば身体を壊すように、何事もやり過ぎは良くない、という話です。一種のトートロジーですが、それをきちんと理解していないで、リスクを直感によって過大評価する、というのがしばしば見られます。つまり、ちょっとやれば「やり過ぎ」という風に、勝手に決めているんですね。リスクが大きいのだから短時間でも害になる、という直感に基づいたロジック。

|

« 蝙蝠 | トップページ | ABO FANさんへ確認 »

ゲーム論」カテゴリの記事

科学論」カテゴリの記事

武術・身体運動」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
この10年ぐらいだと思うのですが、ゲームを利用してコースを覚える若いF1ドライバーが多くいます。ゲームが好きなドライバーは多いみたいですね。現在のF1はエレクトロニクスの固まりで、操作にもゲーム感覚に近い要素があるので、親和性が高いと思うのですが、一般的に良く知られていない事実としてきわめて肉体的に過酷なスポーツです。
モータースポーツをスポーツではないという人もいるかもしれませんが、レーシングカーを競技をしながら運転し続けるというのは、きわめて肉体的にハードなことです。
話しがそれてしまいましたが、肉体をハードに使ってスポーツする人に、ゲーム愛好家がいてもなんら不思議ではないですよね。

投稿: corvo | 2008年10月21日 (火) 00:50

corvoさん、今晩は。

それは興味深い情報ですね。ありがとうございます。

私は、モータースポーツ、特にF1などのクラスになると、スポーツとして最高度のパフォーマンスが発揮されているのではないかと思っています。

高速のレーシングカーを駆るというのは、物理的にも超過酷な環境でしょうし(それだけで肉体に凄まじい負担が掛かるのですよね)、ほんのちょっとのミスで命に関わる事故に繋がるという厳しい条件があるから、身体の精密な制御も要求されるのだと思います。
肉体的にも認知的にも、物凄いのでしょうね。科学技術の粋と超高度の身体運動の融合という意味でも興味深いのだと考えています。

サッカー選手でウイニングイレブンをやる人もいる、というのは結構聞いたり。前、テニスの錦織選手がゲーム好き、というのも教えて頂きましたね。

投稿: TAKESAN | 2008年10月21日 (火) 02:13

ゲーム好きのスポーツ選手と言えば、外せないのはタイガー・ウッズですね。
あらゆるジャンルのゲームをプレイしていますし、クラブハウスから自家用飛行機の中でもパッドを離さないくらいのマニアですから。
自身がイメージキャラを務めているEAのゴルフゲームのグラフィックも、毎年自身で監修するそうですし。
それで確か(これはうろ覚えですが(^^;))そのゴルフゲームの今年のバージョンに、池か海かの水の中のボールをウッズが打てるというバグをユーザーが見つけて、「流石のタイガー・ウッズでも水の中のボールを打てるわけ無いじゃん」みたいな事がネットで広まったんですけど、実際にタイガー、それに答える形でゲームのCMを作って、水の中のボールを打ってカップに沈めてみせたんです。
で、「ほらね、あれはバグなんかじゃ無かったのが解ったでしょ?」とコメントしたと。
なんかこう見ると、超一流のアスリートであると同時にこれが「スーパースター」だなと思ってしまいますね(^_^)

投稿: 内海 | 2008年10月21日 (火) 07:35

内海さん、今日は。

ほう、ウッズもでしたか。そういえば、ジャンクスポーツでもやってました。

そのCMは、これですね⇒http://b.hatena.ne.jp/entry/9735963

こういうのを見ると、粋と言うか、シャレてるなあ、と思います。EAも、出演したウッズも。

投稿: TAKESAN | 2008年10月21日 (火) 12:30

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Usain Boltとゲーム。関心持たないときちんと解らない:

« 蝙蝠 | トップページ | ABO FANさんへ確認 »