調査
「新聞、これからも必要」が90%…読売世論調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
どなたか、読売を購読されている方はおられないでしょうか。
この記事についたはてブによると、紙面には詳しい内容が載っていた、との事ですが。
私としては、こういう記事には「必ず」、nと抽出方法くらいは載せるべきだと思っています。それは最低限すべきだと。
国民の多くが新聞を重視していることがわかった。
記事では、こういう事を書いています。これが妥当であるためには、母集団が「日本国民」(定義の問題もあるだろうけれど)で、サンプルはそこから無作為に選ばれ、その上で、高い割合で「重視している」人がいる事が示されなければなりません。これ、抽出方法が決定的に重要な要素です。偏っていれば、いくら大サイズのサンプルあっても、推定の理論的な根拠を失うので。
これって要するに、自身が優れている事が調査によって示された、という内容なのだから、どういう風に調査したのかをちゃんと載せないと、ホントかいな、という反応を持たれると思います。紙面には載せるがWEB記事には載せていない、というのはどうなんでしょう(参照出来るページがあるのかも知れないけれど)。
ちなみに私は、新聞(紙に印刷された、という意味)で(ラテ欄以外の)情報を得るという習慣を、生まれてこのかた持った事が無い人間です…。
2008年10月14日追記:非言及⇒読売新聞の嘘,黄金比率プリン,一緒にするな - カレーなる辛口Javaな転職日記
| 固定リンク
« メモ:相関と因果 | トップページ | 立ち方 »
「メディア論」カテゴリの記事
- 茂木健一郎氏の世論調査観(2011.09.23)
- よく出てくる(2009.04.22)
- 暴挙(2009.04.11)
- ねじれている可能性(2009.03.21)
- 1割?(2009.03.18)
「社会論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- すさまじい(2011.12.09)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 資料――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.03)
- 歪んだ正当化(2011.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
読売新聞ならありますよ。
調査日 9月6、7日
対象者 全国の有権者3000人(250地点層化二段無作為抽出法)
実施方法 個別訪問面接聴取法
有効回収率 1835人(回収率61.2%)
回収内訳 男 47% 女 53%
20歳代 10%
30歳代 15%
40歳代 16%
50歳代 21%
60歳代 23%
70歳代以上 16%
大都市(東京23区と政令指定都市) 22%
中核都市(人口30万人以上) 18%
中都市(人口10万人以上) 25%
小都市(人口10万人未満) 24%
町村 11%
(四捨五入の関係で合計は必ず100%になるとは限りません)
とりあえず標本(サンプル)は問題ないと思います。
新聞社の世論調査は比較的まともな標本を用意していることが多いです。
>紙面には載せるがWEB記事には載せていない、というのはどうなんでしょう
どうも今の新聞は限りのないWebよりも限りのある紙面の方を重視しているようです。
広告料で利益を大きく稼ぐという考え方がないからだと思います。
投稿: アルファ | 2008年10月13日 (月) 17:18
サンプリングはともかくとして、「読売新聞の調査です」という形で行う面接調査で、「新聞なんて何の役にも立たない」と回答するのは、かなり勇気が必要になりそうですけどね…(^^;)
投稿: たこやき | 2008年10月13日 (月) 17:48
アルファさん、今晩は。
おお、ありがとうございます。
標本抽出は妥当ですね。って、これだけの大規模な標本調査をよくやるなあ。さすが新聞社。
こういう調査なのだから、WEBにも基本情報は載せた方が、信頼性も高まって、読売にとっても良いと思うんですけどねえ。
ポイントは、質問項目の内容、調査方法、回収率、等かな。
タイトルの、
▼▼▼引用▼▼▼
「新聞、これからも必要」が90%
▲▲引用終了▲▲
これ、具体的にどういう質問だったのかなあ。「必要」って一口に言っても、色々解釈が考えられますしね。
でも、いずれにしても、ある程度高い割合で、新聞が重要なメディアだと考えている人がいる、というのは事実なのでしょう。私もそう思っています。
どう考えても、タイトルで損してる記事だ…。
投稿: TAKESAN | 2008年10月13日 (月) 17:58
たこやきさん、今晩は。
面接だったようなので、そこら辺はバイアスがかかりそうではあります。
「あなたは、新聞は必要な媒体だと思いますか?」
とか訊いたのかな。で、回答は、「そう思う」~「そうは思わない」までの5件法とかで。こうすると、「どちらかといえばそう思う」と答えるものも、「必要と答えた」に含ませる事が出来たりしますけれど。現状テレビと共に広く浸透している媒体だから、まあ必要っちゃあ必要なんじゃない、と答えるのも多そうです。
っと、これはちょっと想像が過ぎますか。紙面には詳しい説明があるようなので、図書館に行った際にでも読んでみよう。
投稿: TAKESAN | 2008年10月13日 (月) 18:05
>「あなたは、新聞は必要な媒体だと思いますか?」
とか訊いたのかな。
新聞を見ると「最近はインターネットの利用者が増えてますが、情報や知識を得るために、新聞はこれからも必要だと思いますか、必要ないと思いますか。」のことで、
必要だ 68.9%
どちらかといえば必要だ 21.1%
どちらかといえば必要ない 6.6%
必要ない 2.1%
答えない 1.3%
上二つを足して90%ということです。
バイアスがかかってるとしたら前半の「最近はインターネットの~」
だと思いますが、バイアスと呼べるのかは微妙なところです。
投稿: アルファ | 2008年10月13日 (月) 18:33
おお、これまたありがとうございます。
ああ、やっぱり、こういう訊き方なんですね。
まあ、「どちらかといえば必要」というのは、面白い表現ではあります。論理的にはおかしいけれど、しばしば使う表現でもある。「絶対そうなるよ、多分」みたいな。
アンケートでは、結構見られますね。誘導ぽいといえば誘導ぽいけど、そう目くじらを立てる事でも無いのかな、という気もします。発表の仕方も関わってくるから、タイトルはどうなのよ、というのはやっぱり思いますけれど。
バイアスというよりは、言葉の解釈の問題などになりそうですね。それでも70%近くは いるので、多数であるのは まあ言える、といった所でしょうね。
投稿: TAKESAN | 2008年10月13日 (月) 19:00
情報源が多いに越したことはない、という意味で言えば、「新聞は必要」という意見は多くて当然だと思いますけどね。
私も、こう聞かれれば、「必要」と答えると思います。新聞もあって、テレビもあって、雑誌もあって、ネットもある…の方が良いに決まっていますし。
投稿: たこやき | 2008年10月13日 (月) 19:52
私も答えるとすれば、「どちらかといえば必要」と回答するでしょうね。やはり色々あった方が良いので。眼に余る部分もありますが、新聞など消え去れば良い、などとはさすがに考えていませんしね。そこまでラジカルに考える人は、それほど多くは無いように思います。
というのを考えていくと、タイトルはやや書き過ぎの感があるかなあ、と。誰がつけるのかは知りませんが、それなりにきちんとしたアンケートではあるのだから、もっと工夫出来るものではないかと思いますね。
余談ですが、はてブの反応は、もうちょい調べた方がいのでは、というのが多いです。
投稿: TAKESAN | 2008年10月13日 (月) 23:16
あ、上の最後の段落。
はてブの反応に対して私が、もうちょい調べればいいのにな、という感想を懐いた、という意味ですね。
投稿: TAKESAN | 2008年10月13日 (月) 23:17
非言及⇒http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20081013/p1
はてブで応答⇒http://b.hatena.ne.jp/ublftbo/20081014#bookmark-10390658
TB送っておきました。
いや、ここのアドレスが貼られていただけで、直接言及もらった訳じゃないのですが、一応。自分は面接方式によるバイアスにも眼は向けてます、というのを示しておく意味で。
投稿: TAKESAN | 2008年10月14日 (火) 13:35