« 31の杖 | トップページ | お知らせ »

2008年10月30日 (木)

情報の与え方

ゲーム脳でしょうか? - Yahoo!知恵袋

質問者は中学生。母親にゲーム脳と言われ、ゲームを禁止されたという事例です。

質問文を読む限りでは、母親がゲーム脳という言葉の用いられ方を知っていたかは判りません。よく解らないがゲーム禁止の方便として用いたのか、それとも、森氏の主張を知っていて鵜呑みにしたか。

さて、質問者が中学生という事で、「どういう風に情報を与えるか」というのが重要な点であろうと思います。知恵袋に投稿するくらいだから(騙っている系の可能性は除外)、それなりのリテラシーを持っていて、WEBを通して相談する、という志向になった。

情報としては、ゲーム脳批判の基本的な所を踏まえて書かれたものが多く、有用な回答がいくつかありますが、ベストアンサーに選ばれたのは、

あなたが勉強のするゲームソフトを母親に提案する事がいかがですか。

これ。この回答は、簡潔過ぎるので、単純に「ゲームで勉強する」のを薦めているのか、他の含意(相手が中学生だから、回答は簡潔にしつつも、親のゲーム忌避を回避するように誘導した、とか。深読みし過ぎだけど)があるのかは判然としませんけれども、それをベストに選んだというのは、象徴的な事なのかも、と感じました。

table_tennis_311さんの回答なんかは、なるだけフレンドリーに接しながらもWikipediaのリンクを貼って、情報を得る方向へも誘導する、という気配りが見られます。

akio_no_no_kyofuさん(解りやすいIDだ…)の回答は、ちょっと複雑で、情報が多い気もします。平均的な中学生には、あの回答は読めないかも知れないな、と。大人が読んでもすぐさま理解するのは難しいかも。もちろん、周りがフォローするのを期待する、というのもあるかもですが。内容としては、とてもよく調べていて丁寧に書かれているので、優れたものと思います。いや、と言うか、あそこまできちんと書ける人はそうはいない。『脳内汚染』の根拠の論文への言及だし。他のゲーム悪影響論系の回答を見てみたけど、かなり調べていて非常に的確な回答をつけておられます。ここも読んでいる方かも知れない。いや、思い切り心当たりが……あんまり書かない方がいいかな。

まあ、私が思うのは、他の回答者も言っているように、ゲームをやる事より、他の事が疎かになる所を考えた方が良いのだろうなあ、と。これは率直な意見ですが、「勉強をゲーム感覚でやってみたら?」と思いますね。勉強もゲームだよ。←本気ですよ

このページを見て、どういう情報を欲しているか、どんな情報をどのように与えるべきか、というのを考えながら接するのがやはり重要なのだろうな、と。どの包丁を用いるのが適切か、という文脈ですね。

余談。回答の一つを見て思った事。

ゲームをやってるのを見てかわいそうだと感じるって、すごく余計なお世話。

そういう人には、この文章を捧げましょう

実際、私がゲーム周辺から得た人的および知的財産は膨大で、コンピューターの知識はもちろんのこと、クリエイティビティやマネージメント、デザインと社会との関わり、社会奉仕とは何かなど、全てゲーム周辺から得たものです。そういうものを否定するような説を、無視することはあっても、肯定するわけがないです。

むしろ子供たちのためには、ゲームはなくなってはいけないものだと思います。私は、中学生ぐらいになったら、学校の授業の一環として、ビデオゲームの歴史や、その背景にあるクリエイター達の苦悩、社会、経済との関わりなどを教えるような授業があっても、良いのではないかとさえ思っています。

そんな覚めた目ではゲームを楽しめなくなるのではないかと言う意見もあるかもしれませんが、そんなことはありません。事実私はゲームを楽しんでますし、ほとんどのコアゲーマーは、同じセンスを持っています。むしろ上のようなセンスを持つことで、「つまらないという楽しさ」を発見したりします。(A-WING::Frog is not Blog::なぜゲーム脳を批判するのか

余談2。ゲーム脳Q&Aを参考資料として紹介して下さる方もいて(他の質問でも見かけた)、ありがたい事です。

|

« 31の杖 | トップページ | お知らせ »

ゲーム脳」カテゴリの記事

メディア論」カテゴリの記事

科学論」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。

ベストアンサーの件ですが、以下のURLにある説明を読んだ感じだと、「投票」によるベストアンサーの決定に於いては、得票数が同数だった場合、回答日時が最も早いものがベストアンサーになるということなので、この回答が選ばれた理由というのは、もしかしたら、一票も投票がなかったからなのではないか、というふうにも思います。
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/chiebukuro/qa/qa-44.html
(「回答が寄せられていても、掲載期間内に質問者によってベストアンサーが選ばれなかった質問は、自動的に「投票」になります」ともあります。)

その後にブックマークされている、「水伝」に関する質問
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119732426
のベストアンサーについても、同様の可能性が考えられるように思います。

投稿: spiklenci-slasti | 2008年10月30日 (木) 01:46

spiklenci-slastiさん、お早うございます。

ああ、なるほど。質問者が選ばなければ投票になるし、無投票の時には自動的に選ばれる、という訳ですね。ふさわしく無いというのが上回れば質問が取り消される、と。

うーむ、積極的に選ばなくても「ベストアンサー」がつくというのは、ややこしい話ですねえ。

投稿: TAKESAN | 2008年10月30日 (木) 10:49

TAKESANさん、おはようございます。

その後また調べてみたのですが、どうもヘルプの次の箇所の記述からすると、「投票」に於いて得票数が0だった場合には質問が取り消しになるということのようです。
ですので、たぶん、少なくとも一人は、このベストアンサーになっている回答がベストアンサーとして相応しいものであると判断された方がいらっしゃった、ということ、なのかな?(にわかには信じ難いことですが……。)
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/chiebukuro/qa/qa-14.html
なんにせよ、また無知を晒してしまいました。
ちょっと調べた程度で、よく知らないことに口を出すべきではありませんね。

ところで、『ゲーム脳Q&A』、紹介されてましたね(私も、他のところでも見つけました)。
こういう場所で参考サイトとして紹介するのに、実に適したものだと思いますので、どんどん貼られていってほしいですね。

投稿: spiklenci-slasti | 2008年10月30日 (木) 11:05

という事は、全く選ばれなかった訳でも無いって話かあ…。

もちろん、どういう人が質問して回答するか、は色々あるでしょうから、これは無いだろうというのがベストに選ばれるのはある事なのだと思いますけれど、他の人も見る事を考えると、嫌ですねえ。

Q&Aは、書いた人間が言うのもなんですが、広く紹介されて欲しいな、と思っています。

投稿: TAKESAN | 2008年10月30日 (木) 12:29

こんにちは。

なんかアクセス多いな、と思ったら・・・毎度ありがとうございますm(__)m

>余計なお世話の人

こいう方には「みうらじゅんを読め」と言っておきたいです。

投稿: A-WING | 2008年10月30日 (木) 12:40

A-WINGさん、今日は。

いえいえ。読んだ当時、深く頷いたものだったので、引用した次第です。
好き嫌いは誰にでもあるものだから、ゲームが嫌いと言うのは別に構わないのですが、やっている人間がかわいそう、なんて言うのは違うよなあ、と。

すいません、みうらじゅんさんの本は読んだ事無いのでした(笑)

------

知恵袋のゲーム脳関係のを読んでまわったのですが、akio_no_no_kyofuさんとdoyadoya2006さんはツートップですね。頼もしいですよね。

投稿: TAKESAN | 2008年10月30日 (木) 12:59

余計なお世話の人について。

運動、勉強はともかく、音楽だの友達とのおしゃべりだのはほぼ娯楽の範疇ですよね。

コミュニケーション能力、交渉力、プレゼン力などが伸びるかどうかは付き合う友達次第であって、大抵の場合はゲームと同程度には時間の浪費に終わりますし。

だいたい、ゲームにだって感動的な音楽は流れてるっつうの(笑)

投稿: 黒屋ぶるー | 2008年10月30日 (木) 15:06

黒屋ぶるーさん、今日は。

一般的には、どういう風に取り組むか、という所なのだと思います。

子どもの頃からゲームをかなりやってきた自分はかわいそうな人間なのか、と(笑) まあ、この年になれば、そう思われたとしても、ふーん、で終わりますが、子どもに対してそういう先入観を持つのは、やっぱり良くないです。

ゲームは総合文化ですよね。論理的に、どんなものでも取り込める。それが特徴だし、ゲームという概念を複雑にしている所以でもあるのだと思います。

ゲームやらない人には、RPGで新しい曲が流れたら、取り敢えず操作を止めて聴く、というのとか、解らんのだろうなあ…。気に入ったらループさせて聴き入るとか。
そういう楽しみもあるんですけどね。DQ4の気球のBGMが長くてびっくりした、とかね。ゲーム音楽からMIDIを始めて音楽作りに行く、という人もいるでしょうし。プログラムでもグラフィックでもいいですが。

投稿: TAKESAN | 2008年10月30日 (木) 17:40

リブル・ラブルの曲を録音するために電車に1時間揺られたA-WINGが通りますよ。

ゲーム音楽と言えば、はずせないのはやはり、細野晴臣の「ビデオ・ゲーム・ミュージック」ですね。これが出たときは、友人と一緒に興奮したものです。

私が、このアルバムをすばらしいと思う点の一つは、ほぼ全ての曲が、原曲のアレンジではなく、ゲーム機から直接サンプリングされている点です。文化の記録ですね。

投稿: A-WING | 2008年10月30日 (木) 20:22

私達は、あの頃のピコピコ音に懐かしさを覚えるんですよねえ。で、私自身は、ドラクエ辺りから、サントラを聴いたり。懐かしいなあ。

投稿: TAKESAN | 2008年10月30日 (木) 21:05

今Q&A見たら、アクセスが既に、昨日の5倍くらいに。

はてブ→知恵袋→Q&A という流れかな。

投稿: TAKESAN | 2008年10月30日 (木) 21:23

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 情報の与え方:

« 31の杖 | トップページ | お知らせ »