江本氏から反応があった模様
さすがに、全国区のテレビ番組であれだけ批判されたとあっては、何らかのリアクションを取らざるを得ない、といった所でしょうか。
10/12開催の「船井オープンワールド」なるイベントで、江本氏の講演もあったようで、開催前の江本氏のエントリーによれば、そこで、この件について話す予定があると書かれていました。果たしていかなる内容だったのか。
反論は、あった方が良いのかも知れません。無視するより、何か言ってくれた方が、よりおかしさが強調されるかも。少なくとも、内容のある批判にはなり得ないのは、最初から判っているので。
ああ、一つ、この話題についての反応で、物凄く気になる事があったのです。
「文系」の罵倒は止めるように。自身の認識の無さを露呈するだけだから。本気で言っているのだとしたら恥ずかしいし、ネタとかレッテル貼りをして楽しむ、揶揄してるのだとしたら、やっぱり恥ずかしい。
そもそも、強く水伝を批判し始めた自然科学の専門家が、事あるごとに、この問題は勝れて文科系学問の問題でもある、というのを指摘しているのを、念頭に置いた方がいいでしょう。
| 固定リンク
「メディア論」カテゴリの記事
- 茂木健一郎氏の世論調査観(2011.09.23)
- よく出てくる(2009.04.22)
- 暴挙(2009.04.11)
- ねじれている可能性(2009.03.21)
- 1割?(2009.03.18)
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
「社会論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- すさまじい(2011.12.09)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 資料――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.03)
- 歪んだ正当化(2011.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
江本氏について、実は解っててすっとぼけたような反応をしてるんじゃないか、というのと、天然なんだろうな、という、2つの見方がありますね。
対象を見縊らないに越した事は無いので、両方の可能性を念頭に置いておくべきでしょうね。どっちにしろ、批判の仕方は大きく変わるものではありませんが。
投稿: TAKESAN | 2008年10月14日 (火) 12:44
こんばんは。
江本氏に関する第3の見方もありえるんじゃないでしょうか?
ある部分は理解していて、別な部分は天然、というような。
マルチ商法のトップに据えられる人にそのような半分天然の人が多い、と弁護士の公演で聞いた記憶があります。
自分がやっていることが金儲けのためであることと、説明の一部がまやかしであることは理解している。しかし、説明の根幹をなす部分は真実だと信じている。
なぜ説明の一部がまやかしかというと、根幹は真実なのだけれど、メカニズムが(複雑すぎるなどして)うまく解説しきれないから、やむを得ずウソを混ぜている。
そんな風に信じる人がマルチ商法のトップにはいることがあるのだ、というのです。
実務のトップレベルは、表には出ないし、自分たちがやっていることが大嘘だと知っている、らしいのです。
江本氏の場合にも、周りに実務をこなす人がいるのではないでしょうか?
投稿: 憂鬱低 | 2008年10月14日 (火) 23:58
憂鬱亭さん、今晩は。
考えると、もしかすると複雑な構造を持っているのかも、というのは思いますね。江本氏の新しいエントリーの「思わせぶり」な書き方を見ると、む、と感じます。
まあ、あまり推測を豊かにすると、ちょっと考え過ぎてしまうきらいもありますが。あのブログは、江本氏の名は出ているが実は別の人間が書いているのだ、とかですね。
ただ、色々な可能性は考えておくべきだろうとは思いますね。善意やら確信やら故意やらが、どのくらい入り混じっているのか。
投稿: TAKESAN | 2008年10月15日 (水) 01:29
なかなか味わい深いコメントを見つけた⇒http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.cml-office.org/archive/1224077535151.html
▼▼▼引用▼▼▼
Carnot1824 ↓id:felis_azuriさん、PCの動作原理を知らない人はPCを使うなということですか?/科学の知識なしでも恩恵を蒙ることができる方向にブラックボックス化が進んでいる。
▲▲引用終了▲▲
突っ込まれたfelis_azuriさんのコメントはこちら↓
▼▼▼引用▼▼▼
felis_azuri 水伝, これはひどい, トンデモ とはいえ、この手のはネットでよく見かける。「科学の知識無しで生活してみてから言ってもらいたい。」<ごもっとも。なのに、PCとインターネットを使って科学的成果の価値を貶める言説を放つ人は多い/↑違います。
▲▲引用終了▲▲
「違います」、と尤もな返しをなさってますね。こういう誤読をされると、ガクッときますよねえ。
なんのために理科を学ぶか、という話。自分達が生活の上で頼っているものを支えている知識の体系を学ぶ、という意味もある訳ですな。
余談ですけど、自分が使う道具なりがどういう仕組みなのか、知っておくに越した事は無いですよね。
原理を知らなきゃ使っちゃいけないのですか、って、上手く無いし極論の返しです。相手の矛盾を突くものでは全然無いし。
投稿: TAKESAN | 2008年10月16日 (木) 20:42