良い教材
思うんですけど、こういうのって、理科の教材としても有用なんじゃないですかね⇒鳴るほど♪楽器解体全書 掲載楽器一覧 | YAMAHA
楽器という身近で興味を持ちやすい道具と関連させて、楽器から音が出るのはその構造故である事を教え、説明された側は、楽器の合理的な仕組みに感動し、自然科学のメカニズムについての知識も得られる。実に良いのではないかな、と。
それにしても、YAMAHAのサイトは、コンテンツが充実していますよね。デザインも良いし。
余談。
昨日、こんな楽器があるのを知りました⇒ヴィオリラ | YAMAHA
いや、実に面白い。
楽器って、感性と経験と科学と技術の粋ですよね。素晴らしいと思います。
最近、MIDIやシンセサイザーの仕組みについても調べていて、その面白さに驚嘆している所です。
物事の仕組み、構造と機能について関心を持つと、あらゆる文化が繋がってきます。そして、それには自然現象のメカニズムが通底している事が、見えてきます。これほど楽しい事は無いですね。文化の間に壁を作る人には絶対到達出来ない。
| 固定リンク
「文化論」カテゴリの記事
- 禁ずる(2009.05.06)
- 詳しく調べる事を勧めます2(2008.11.11)
- 岡田氏の論拠(2008.11.06)
- ゲイムと学術(2008.10.05)
- 開かれろ(2008.09.24)
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
「社会論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- すさまじい(2011.12.09)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 資料――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.03)
- 歪んだ正当化(2011.12.01)
コメント
経験的に積み重ねられた音響工学と人間工学の粋を集めて、「快い音」と云う完全に感覚の領域に属するものにアプローチするのが楽器ですもんね。空気の振動を効率よく生む仕組みは限りなくメカニカルで、でも目的はひとの心に届く「表現」ですから。
そう云えばきくちさんが「音」について講義する動画がどこかにあったような。
投稿: pooh | 2008年9月 2日 (火) 08:20
TAKESANさん、こんにちは。
すばらしいサイトのご紹介ありがとうございます。
いやーヴィオリラ、すごいですねー。こんな楽器を待っていた、という感じでしょうか。
ちょっと値段が高いのが困りますが、これだけのバラエティー豊かな音色をこの値段で買えるというのは考えてみれば割安なのかもしれません。演奏も簡単そうだし。(Chop Stickを演奏するときに赤鉛筆を使っているように見えるのは気のせいでしょうか。)サイレントギター(これもYAMAHA製)を買ったばかりなのですが、ヴィオリラもすごく欲しくなりました。
「楽器解体全書」、かなり楽しめました。「リコーダーの音の出る仕組みが実は完全には解明されていない」というのが個人的にショックでしたね。
MIDIも誕生以来なんやかんや言われながらも息の長いインターフェースですよね。コンピューターとはえらい違いだ。
シンセサイザーは、アナログ、デジタル、PCM、物理モデリングとどれをとっても科学的、音楽的両方の視点から見て興味深いと思います。YAMAHAのDX7の取扱説明書には物理の得意な人のために特別に専門的な解説が挿入されていました。20年以上たった今、YAMAHAのサイトを見て、同社の科学、音楽両方に対しての変わらぬ情熱を感じずにはいらせませんでした。
投稿: やす | 2008年9月 2日 (火) 09:43
poohさん、今日は。
道具というものは、長い年月をかけて洗練されてきたものなのですよね。そして、そこには科学的な合理性がある。また、科学の知識が取り入れられ、より優れたデザインに改良されたり、新しい道具が生まれたりする訳ですね。
▼▼▼引用▼▼▼
そう云えばきくちさんが「音」について講義する動画がどこかにあったような。
▲▲引用終了▲▲
バネを使って横波と縦波の説明をしてた動画でしたっけ。kikulogにも前貼られていましたね。
------
やすさん、今日は。
ヴィオリラは面白いですね。大正琴の発展型のようですが、弾き方にバリエーションがあって、興味深いと思いました。確かに、値段がちょっと高め(笑)
YAMAHAのサイトは非常に良いと思います。丁寧なテキストによる説明があり、図解で直感的に理解出来るようになっていて、ちゃんと音の比較もある。マルチメディアの良さですね。
▼▼▼引用▼▼▼
YAMAHAのDX7の取扱説明書には物理の得意な人のために特別に専門的な解説が挿入されていました。
▲▲引用終了▲▲
おお、そうなのですか。それは面白いですね。
音楽のように、表現する分野というのは、直感に偏りがちな所もあるような気がします。でも、実はその底には「理」があるのだ、というのをきちんと教え、あるいは知る、というのが大事なのだと思っています。
シンセサイザーについて、以前調べた事があったのですが、途中でややこしくなって、ほったらかしにしたのですが、先日、ちょっとしたきっかけで、もう一度調べてみよう、と思って、フリーソフトを導入しようとしたら、やっぱりややこしくてよく解らない。で、ググって、ニコニコ動画で初心者向けの入門知識の解説・導入ガイドがあったので観てみたら、今までよく解らなかったのが、わずか数分で氷解しました。
やっぱり、メディアは重要だなあ、と思い知った次第です。
投稿: TAKESAN | 2008年9月 2日 (火) 12:25