気が早い
いかにも尤もらしい文章です。
理論的考察として興味深いと思う人もいるかも知れませんが、いかんせん、根拠不充分の前提が多い。人間のような複雑な認知機能を備えた存在に、いきなり単純な論理を当てはめようとしたり、「本能」などという語を用いたり。
理論的な考察というのは、実験や観察、あるいは調査によって、証拠を積み重ね、確かめられなければいけません。
部分的には、運動生理学等から妥当だろうと思われる記述はありますね。一般的には、活動のある程度の部分を運動に割くのは好ましい事でしょう。しかしながら、生理学的な論理をいきなり、心理社会的な現象に結び付けているのは、少々気が早いと言えるでしょう。
あと。
運動にも質があるんですね。それを考えないと。動き過ぎて身体を壊す、というのもある訳です。適切な運動とはどういう構造か、量的にはどのくらいが程良いのか、それをきちんと考究していくのが、本質的に重要でしょう。
| 固定リンク
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
「武術・身体運動」カテゴリの記事
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 斬り方(2011.11.25)
- 赤池弘次と身体運動とイメージ(2011.10.18)
- 高岡英夫と遠当て(2011.09.28)
- 柳龍拳氏が(2011.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
少なくとも獲物を獲る能力という原始的観点で身体の強さに重きを置いて男を見る女って、現代社会では大抵バカの部類に入っちゃいますからね。
そこは社会的文脈に従って「金を稼ぐ能力」とでも変換されるのが、まあ普通なんじゃないかと思います。
こうすると、現代における高給取り=頭脳労働者なので、この方の理屈は通らなくなってしまうわけですが。
投稿: 黒屋ぶるー | 2008年9月 7日 (日) 16:19
黒屋ぶるーさん、今日は。
結構、「本能的」って言い回し、出てきたりしますね。
そんなに単純じゃ無いのになあ、って思います。単純で無いから世の中面白い訳で。
もしかすると、金を稼ぐにも「野生の勘」的なものを働かせている、と言う人がいるかも知れませんよ(笑)
投稿: TAKESAN | 2008年9月 7日 (日) 16:47
学生の頃、
「さあひとっ走りするかぁ……」
と言って、おもむろにパソコンを立ち上げてロードランナーを始める光景がありふれていたので、何とコメントしたらいいのかわかりません(笑)。
#台詞だけなら健康的なのにorz。
投稿: apj | 2008年9月 8日 (月) 22:28
apjさん、今晩は。
それは実に健康的ですねえ(笑)
ラウンドを回る、とか言ってみんゴルやったりとか、サッカーやろう、と言ってウイイレやったりとか…。
投稿: TAKESAN | 2008年9月 8日 (月) 23:30