« 科学哲学 | トップページ | 不見識 »

2008年9月16日 (火)

メモ:正面打ち一教表

取りは、自ら正面を打っていく(これが「正面打ち」 ※一般的には、受けが正面打ちしてくる。養神館でも自分から打っていく型のようである)。

受けは、手を差し出し受ける。

取りは前に出ながら、受けが防御に出した手を掴む。

  • 手・足・体一致で前へ出る。
  • 手首は脈部を取る。
  • 肘は、若干肘関節より上腕側を取る。
  • 前側の脚を引き付け身体全体を前に出す。
  • 必ず、外側の足(右手で相手の手首を取る場合には右足)を前に出す。そうでないと返される。

ここまでは、前に出ながら剣を振りかぶる要領。

手を切り下ろし、腰を回転させながら押さえる。

  • 相手の上腕が、体幹に対してほぼ直角になるように。
  • 腰を外側に回転。
  • 腕を使わない。腰でやる。腕は切り下ろす。左右に振るようにしてはいけない。それは腰の役割。
  • 腰を回転させるという事は、脚や足を絶妙にコントロールするという意味でもある。
  • 踵は上げない。

腰を外側に回転させるので、爪先は外に開き、大腿を外旋させた方が良い。

相手の脇に脚をぶつけるようにし、崩す。

  • 重心をふらふらさせない。脚を吊り上げて身体の勢いを使う。体当たりのようなもの。
  • 外側の足を前に絶対出さない。相手の腕が前に出て、返されてしまう。

押さえる。

  • 腕はほぼ直角に。
  • 腕の力を抜く。腕はつっかい棒のような役割(正確には、相手の動きを感知して絶妙に動くつっかい棒のようなものだが、初めは、「腕を使わない」というのを意識する)。
  • 脇腹に膝を当てるようにすると良い。

正面打ちは、一般的な合気道では、受けが打ちかかってくる所を制する技ですが、岩間ではその場合、そのまま真っ直ぐ受けないんですね。剣で鍛えた人の正面打ちは、そうそう受けられるものでは無いのです。だから、打ってきた場合(正面打ち込み)は、開いて裏技に持っていく。横面打ちでは前に進んで受けますが、あれば「横面」打ちだから。攻撃線が真っ直ぐでは無いから、内側から手を差し入れて勢いを殺せるという訳です。正面打ち込みは、開いて受けるんですね。

岩間スタイルで「正面打ち」といった場合、「取りが自分から打ち込む」のが基本。そうして、相手の手を呼び出すのです。それを取っていく。入身投げも小手返しも、四方投げもそう。多分、一般的なイメージと違うんじゃないかな。

|

« 科学哲学 | トップページ | 不見識 »

武術・身体運動」カテゴリの記事

コメント

▼▼▼引用▼▼▼
岩間スタイルで「正面打ち」といった場合、「取りが自分から打ち込む」のが基本。
▲▲引用終了▲▲
「打ち込む」だとニュアンスが出るので、「打っていく」、とでも読み替えて下さい。

投稿: TAKESAN | 2008年9月16日 (火) 15:55

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メモ:正面打ち一教表:

« 科学哲学 | トップページ | 不見識 »