ゲーム脳Q&A:一応完成的な
誤記や文の整合性の不備の指摘を頂いたり、アクセシビリティについてアドバイスを受けたりして、何とか見られるようになったと思います。
まだ一部のブラウザで(と言うか、IEエンジン以外全部なんだけど…)、リンクで無い所に下線が出たりしますが、閲覧に大きな支障は無いかと思われます。
一応、Opera、sarari、Sleipnir、Lunascapeで確認しましたが、特に問題はありませんでした。
ブログに追加しました↓
- 右サイドバーの、”ニセ科学関連リンク―各論:ゲーム脳”にリンク追加。
- 右サイドバーに、マイリスト「ゲーム脳Q&A」を追加。
メールやコメント欄でご教示下さった皆様、本当にありがとうございます。とても助かりました。改めて、お礼申し上げます。
もし読む価値が認められる、と思われたら、広くご紹介して頂けるとありがたいです。
一応、コンセプトとしては、
- なるべく噛み砕いて説明し、一般に聞き慣れないような言葉は入れないよう努めた。
- ゲーム脳がいかに誤ったものか、というのを強調するよりは、なるべく淡々を事実を記述する事にした。
- 情報は最小限にした。とにかく、「読み進められる」ように配慮した。
- ゲーム脳の批判と共に、ゲームの悪影響を単に否定する訳では無い事を併記した。
- 悪影響を云々するなら、正しい手続きに則って行うべきである、というのを説明した。
- 「科学の手続き」を、なるべく日常的な言葉を用いて説明した。
- 「ニセ科学」という言葉を一切用いないようにした。
- ニセ科学という言葉を用いてはいないが、その概念を理解してもらうように書いた。つまり、
- 科学の手続きを説明し、ゲーム脳はそれに従っていない事を解ってもらう。
- そして、(この文書を読む人は、恐らくゲーム脳が流布されているのは知っているはずだから)「科学には標準的な手続きがあるがゲーム脳(森氏)はそれに従っていない。しかし、ゲーム脳は実証された説であるかのように流布されている」、という所を認識してもらうのを期待して書いた。
- そうすれば直観的に、「実証されていないのに実証されたかの如く流布されている主張」が存在する事に気付けるはずだと考えたからである。そしてそれは、即ち「ニセ科学」の概念である。
こんな感じです。
| 固定リンク
「ゲーム論」カテゴリの記事
「ゲーム脳Q&A」カテゴリの記事
- 様子(2009.02.24)
- 追加しました(2009.01.15)
- 追加するかも(2009.01.15)
- 伸びてる(2008.12.11)
- ゲーム脳Q&A:補足(2008.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
詳しくない私が言うと、どうにも不安というか、不要な気もするのですけれど。(間違っていたら、どなたか修正お願いします。)
>リンクで無い所に下線
http://gamenouqa.web.fc2.com/body.css の
a:hover { text-decoration: underline }
の直後に、(前に指定しても駄目です)
a[name]{text-decoration: none;}
を追加すれば、下線は消えるはずです。
投稿: Narr | 2008年8月10日 (日) 02:57
Narrさん…
……
GJ!
上手くいきましたよ。
これを置きました↓
a[name]:hover { text-decoration:none }
なるほどなあ。
しかし、Operaで、ポイントしても下線が出ない、という現象が…。うーむ。まあ、これはぼちぼち直すとして(Operaユーザーの皆様、ごめんなさい)。
教えて頂いて、ありがとうございます。深謝深謝。
投稿: TAKESAN@睡魔がやばい | 2008年8月10日 (日) 04:00
文章をちょこちょこ修正。
「という」があまりにも多かったので、表現を適当に替えました。引くくらい多かった…。噛み砕いた文にしようとしたら、つい、同じ表現が増えてしまったみたいです。
投稿: TAKESAN | 2008年8月10日 (日) 14:08
って、今このブログで、「という」をハイライトしてみたら、物凄い頻度で使ってるじゃないですか。思いっ切り、文の癖なのね。気付かなかった。
投稿: TAKESAN | 2008年8月10日 (日) 14:20
マウスポイント時の演出を改良してみたのですが、結果的に、OperaやらGeckoやらでもきちんと表示されるようになりました。
良かつた良かつた。
結果オーライだけど。
投稿: TAKESAN | 2008年8月11日 (月) 01:41
地味にちょこちょこ修正。ソースも修正。
表示に不具合とかあったら教えて頂けるとありがたいです。
投稿: TAKESAN | 2008年8月12日 (火) 03:07
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://gamenouqa.web.fc2.com/
▼▼▼引用▼▼▼
2008年08月20日 anomy 一言だけ苦言だが、「このQ&Aはゲーム脳を批判していても、ゲーム脳を信じる親御さんを個人攻撃するものではない」と書き加えたほうがいい
▲▲引用終了▲▲
よく解らないのですが、その断りを入れなければ、「ゲーム脳を信じる親御さんを個人攻撃するもの」であるように読まれる余地がある、という事なのでしょうか。うーん、もしあれを読んでそう感じる人がいるとすると、その断りを入れても意味が無いんじゃないかなあ。
そもそも、「個人攻撃」という言葉遣いが変なような気も…。
ともかく、今の所、そういう文言を付け加える事は考えていません。
投稿: TAKESAN | 2008年8月28日 (木) 00:07