ゲーム脳Q&A:β版くらい
取り敢えず、作ってみました⇒ゲーム脳Q&A:トップページ
質問は、最小限に。あまり多いと、却って解りにくくなるかも、と思ったので。今後増えるかも知れません。
デザインは、その内変えると思います。
誤字脱字衍字があれば、教えて頂ければ嬉しいなあ、なんて。
正直、カテゴリー分けは、かなり無理矢理です。「ゲーム脳を批判したいなら、森氏のように実験でデータを集めてからやるべきではないでしょうか。」が何故そこなんだ、と私も思ったりします。
リンク集とか置くかも知れません。でも、簡潔で完結なコンテンツの方が良いかも、と思わないでもありません。
ぶっちゃけ、htmlをちゃんと使うのは、初めてだったりします。もしかすると、やっちゃいけない事とかやってるかも知れないので、教えて頂ければありがたいなあ、なんて。
質問を考えて下さった皆さん、超ありがとう。
| 固定リンク
« テンプレート交換 | トップページ | 凄い人 »
「お知らせ」カテゴリの記事
- ロックネン。そして引越しへ…(2011.12.17)
- しばらく(2011.09.29)
- 本を作りました(2011.08.05)
- お知らせ(2011.07.19)
- 方針(2011.04.10)
「ゲーム脳Q&A」カテゴリの記事
- 様子(2009.02.24)
- 追加しました(2009.01.15)
- 追加するかも(2009.01.15)
- 伸びてる(2008.12.11)
- ゲーム脳Q&A:補足(2008.08.29)
コメント
おはようございます。
・HTML 4.01 Transitionalなので間違いではないのですが、フォントサイズや背景色の指定には、スタイルシートを使ったほうが、グーグルさんに拾われやすいそうです。
・brは強制改行を意味するので、段落で改行するならp~/pとしたほうが良いでしょう。
・「一番上に戻る」などは段落ではないので、divタグを使ったほうが良いでしょう。
投稿: A-WING | 2008年8月 7日 (木) 10:03
A-WINGさん、今日は。
ご教示、ありがとうございます。
htmlくらいやっとけば良かったなあ、と…。
正直、スタイルシートをどうやって使うかも、よく解っていないくらいなのです。
基本的な所は作ったので、後はぼちぼちやっていきます。
アクセスカウンターを設置したら、早速50くらいに。見てくれてどうもです。
投稿: TAKESAN | 2008年8月 7日 (木) 13:28
Narrさんからご指摘頂いたのですが、テキストが読みにくいですね、やはり。
文字色はそのままで大きさを変えれば読みやすくなるかな。今、色々試行錯誤中です。
------
某氏へ。
メールどうもでした。
投稿: TAKESAN | 2008年8月 8日 (金) 13:29
デザイン変更しました。
見やすくなったかな…。
読みやすさと見やすさを最優先にしているので、ここはわかりにくい、というのがあれば、ご指摘頂ければ。
ソースがどんどんぐちゃぐちゃになって、頭が痛く…。
投稿: TAKESAN | 2008年8月 8日 (金) 16:22
ちなみに、私が考える読みやすい文とは、漢語が少ない文です。音で意味がすく解る文。
電子辞書を片手に銀英伝を観たのは、いい思い出。
投稿: TAKESAN | 2008年8月 8日 (金) 16:27
アドバイスを頂き(ありがとうございます)、titleとmetaタグを、ちょこっと手直ししました。
投稿: TAKESAN | 2008年8月 8日 (金) 18:44
リンクテキストの文字色は青色のほうがいいかもです。
読む側は青い文字を見ると「この文字はクリックできる」と推測するので。ヒューリスティックですね。
投稿: pooh | 2008年8月 8日 (金) 20:12
poohさん、今晩は。
やはりそうですよね、という事で、早速直しました。ちょっと暗めの青紫な感じで。
アンダーラインは消したままにしてます。
PSPでも確認してるんですが、最初の灰色のフォントは凄く見辛かったですね。今は大丈夫だと思うけど・・。
OperaとかGeckoでも確認してますけど、結構微妙な感じですね。Geckoはアンダーラインの出方がおかしいし。
投稿: TAKESAN | 2008年8月 8日 (金) 20:59
一通り対応できる質問が載ってますね。
後は検索されるようにいろんなサイトからリンクしてもらうだけですね。今はWikipediaの次が『ゲーム脳の恐怖』の紹介ページですから……
ところでhtmlのソースの方ですが、
もう少しきれいになりそうです。
よかったら修正版作りましょうか。
投稿: アルファ | 2008年8月 8日 (金) 23:27
アルファさん、今晩は。
そうですね、出来れば色んな所で紹介して頂ければ、大変ありがたいです。
WEBで無くても、詳しく無い身近な人に読ませて感想を聞く、とかでも。
>よかったら修正版作りましょうか。
ああ、いえいえ、さすがにそこまで他人様にお願いするのは…。ぼちぼち修正していこうかな、と。練習にもなりますし(練習に使って良いものでも無いけど)。
ご好意、感謝します。
自分でソース見てて、ごちゃごちゃさに気持ち悪くなるくらいです・・。
投稿: TAKESAN | 2008年8月 8日 (金) 23:59
こんばんは。
これは労作ですね。
正確さを損なわずに解り易さを追求しようと努力されているのが偲ばれます。
早速Wikiのリンク集にも追加させて頂きました。
投稿: PseuDoctor | 2008年8月 9日 (土) 01:48
PseuDoctorさん、今晩は。
ありがとうございます。
とにかく、シンプルで解りやすく、を心掛けました。恐らく、物足りないという印象も持たれる事があると思いますが、情報は必要最小限にして、丁寧な記述をして、もっと知りたい人に調べるよう促す、というようにしよう、と。
「概念」とか「仮説」とかの、一見小難しい言葉は避けてみました。多分、「がいねん」などという言葉の響きに慣れているのは、一般的では無いでしょうから。
------
密かに手直し。ソースも整理してみました。多少は綺麗になったようななってないような…。
リストの中に段落を入れて間を空けるっていうのは、いいのかな…。
投稿: TAKESAN | 2008年8月 9日 (土) 02:42
こんばんは。文字、とても読み易くなりました。有難うございます。
http://www.infoaxia.com/tools/cca/index.html
http://jp.fujitsu.com/about/design/ud/assistance/
可読性を優先するということでしたら、こういうのが便利です。(←改善してから言ってどうするか)
Konqueror
http://www.h7.dion.ne.jp/~beta-rev/download_files/gamenouqa.png
文字化けしてるのは、こちらの設定が悪いのかもしれないですが。詳しくないので原因が分からないです。
a:hoverの下線が出たんですが、たぶんソースを整理してゆくうちに直るんじゃなかろうかと。
DSブラウザでも特に問題はありませんでした。DSだと文字がboldにならないのですけれど、boldでなくとも十分に文字が読めるだけのコントラストは出てます。私以外に誰がDSブラウザで閲覧するのかとも思いますけれど。
投稿: Narr | 2008年8月 9日 (土) 03:18
Narrさん、今日は。
ああ、実は、(ここのテンプレートもそうですが)、Color Doctorでチェックしてます。Web InspectorとColor Selectorは知りませんでした。ありがとうございます。早速使ってみます。
お、DSブラウザでチェックしてもらえたのはありがたいですね。
うーん、文字化けなんでだろう。色々見てみます。
投稿: TAKESAN | 2008年8月 9日 (土) 12:28
使ってみました。
超便利じゃないですかっ。
投稿: TAKESAN | 2008年8月 9日 (土) 12:43
頂いたメールにお返事。
○誤記と文のおかしな所へのご指摘。
これは実にありがたいです。早速修正します。
ソースの修正に気を取られていたようです。深謝。
○ゲーム脳本を読むシリーズにリンクしないのか、というご指摘。
これは、ちょっと迷い所なんですね。Q&Aに較べてあまりに硬くて難解な文章なので、リンクを張って読んでもらおうとすると、面食らってしまうのではないかな、と。
なので、ダイレクトにリンクするより、ブログのトップページにリンクして、まずブログ全体の雰囲気を見てもらって、それから関心のある人にゲーム脳カテゴリーを開いて頂ければな、と思いました。
とはいえ、確かにご懸念はご尤もです。(以下、「#」の部分以降へのレス)なにしろ私は当事者ですからね…。
括弧書きをして、ここに原典に基づいた批判がある、というのを示す、というのもあるかも知れません。考えてみます。
評価して頂いて、ありがとうございます。そう言って頂けると、嬉しいです。
------
某氏へ。
感謝感謝です。
色々教えて頂いたりして、本当にありがたいです。て言うか、恐縮です・・。
投稿: TAKESAN | 2008年8月 9日 (土) 13:13
手続きしました。
------
htmlの構文をチェックしたら、衝撃的なエラーの数で私涙目。
投稿: TAKESAN | 2008年8月 9日 (土) 15:07
HTMLを書くときのポイントは、まず普通のテキストとして読めるように書いて、それから「これは見出し、これはリスト、これは表」といった具合に、HTMLで修飾していくようにすると、いい感じになりますよ。
あとは、ブロック要素とインライン要素の包括関係に注意することですかね。
とにかく、HTMLは文書の構造を示すものだ、とうことを念頭においておくと、誤りの少ないものになります。
投稿: A-WING | 2008年8月 9日 (土) 21:01
A-WINGさん、今晩は。
ちょうど今、直してアップロードした所でした。
少しはマシになってるかなあ…。
いわゆるホームページ作成支援のツールを使ったんですけど、却ってごちゃごちゃしてしまって直すのが大変で、これは実は、慣れた人が使うものなんじゃないだろうか、と思った次第です。初心者には却って向かないような気がしました。
やっぱりアンダーラインが出るなー。
投稿: TAKESAN | 2008年8月 9日 (土) 22:14