メモ:観点
メモ程度です。
武術で、ある形(フォーム)が有効である、という教えがある。たとえば、合気柔術で言われる「朝顔の手」。
このようなものは、色々ある訳だが、それが、何故有効であるのか、というのを考えると、いくつかの観点に分けて考察する事が出来る。(もちろん、そもそも有効であるのか、というのも確かめる必要があるが、それは省く。)
即ち、
- 力学的
- 生理学的
- 心理学的
このような観点である。そして、それぞれ、施術者と被術者への影響が考えられる。
施術者 |
被術者 | |
力学的 |
a1 |
a2 |
生理学的 |
b1 |
b2 |
心理学的 |
c1 |
c2 |
表にすると、このように整理出来る。
あるフォーム(に限らないが)の効果を考える際には、この内のどの部分に関わっているか、というのを考えると解りやすい。
もちろんこれらは、完全に独立では無く、相互に作用している。必ずしも、全てについて考えるべきという訳でも無い。
その形が、構造的に強い形であるのか(a1)、相手に力を加えやすいのか(a2)、その形を取る事によって、なんらかの生理的効果を自身に及ぼすのか(b1)、相手に接触して刺激を与え、生理的な効果を及ぼすのか(b2)。あるいは、たとえば視覚的にその形を捉える事によって、自分/相手に何らかの心理的な効果を及ぼすのか(c1/c2)。
これは、そのフォームなりの有効性のメカニズムを分析的に考察するための、それなりに有効な整理であると思われる。たとえば、「朝顔の手」が実は、その形を「見る」事で何らかの心理的作用を及ぼし、それが「技の掛かりやすさ」に繋がっているかも知れない、と考える事が出来る。その場合に、目隠しをする等の状況を作り出し、心理効果の可能性を排除して、力学的・生理学的効果を見るという実験が可能になる。
| 固定リンク
「武術・身体運動」カテゴリの記事
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 斬り方(2011.11.25)
- 赤池弘次と身体運動とイメージ(2011.10.18)
- 高岡英夫と遠当て(2011.09.28)
- 柳龍拳氏が(2011.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント