センセイの回答
回答「B型やO型で憧れる行動をちょっと真似てみては」 - OhmyNews:オーマイニュース
こりゃあ、頂けませんね。
まず、色々な説があると紹介していますが、それは、「血液型と性格が連関するか」、という所であって、「血液型がその人の性格を決定的に支配しているかどうか」、という文脈と即絡められるようなものでは無いのです。あたかも、血液型性格判断自体について、まだはっきりとは解っていない、という印象を与えるものですよね。
後は、結構典型的な誤謬が見られます。はっきり言って、結構ダメなレベル。性格判断が広く信じられるには何らかの理由がある、というのはその通りでしょうけれど、(わざとかどうか判らないけれど)その中身はぼかしていて、血液型と性格に生理的繋がりがあるとも読める書き方になっていますね。
質問者さんはあれですね。ああいった質問をする事自体、些細な事を気にし過ぎ、です。しかも、性格を変えられるか、という質問を、何故そこでするのか…。て言うか、斎藤環さんが回答者にいるのに、何ゆえその二人に回答させるんだろう。あ、片山さんの回答は、森永さんと較べると、まともだと思います。
| 固定リンク
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
「血液型性格判断」カテゴリの記事
- 色々説明(2009.04.28)
- よく出てくる(2009.04.22)
- そろそろ…(2009.04.19)
- 良いエントリー。フォルダ開放。自分の話(2009.03.13)
- テレ朝で血液型性格判断(一応否定的)(2009.01.16)
コメント
私もこれは,はてなにブクマしてます。
血液型原理主義から先ず脱却すれば良い話だと思いますし,それから離れて自分の正確をただ考えていけばいいだけだと思います。
投稿: complex_cat | 2008年7月18日 (金) 07:11
いつの間にかB型が「憧れの血液型」になっていたんですね。時代は変わる・・・
森永さんは竹内久美子に共感しているという時点でもう評価は決まってしまいますが、何もこんなあからさまに間違った説を紹介しなくても良いと思うんですが。というか、脳に血液が流れていないなんて説聞いたことないんですけど。
>「脳には、血液が循環していないのだから 、血液が性格に影響するはずがない」と主張する人もいます。
投稿: Noe | 2008年7月18日 (金) 08:08
連投失礼します。
>あなたが憧れるB型やO型の人の行動は具体的にどんなことですか。待ち合わせにちょっと遅刻してみたり、人の話を制して、自分の話をしてしまうことですか。
なんと言う失礼な物言い。私はB型ですが、遅刻なんぞほとんどしたことありません。
(人の話を制するのは、まあちょっとあるかな)
投稿: Noe | 2008年7月18日 (金) 08:12
と云うかなんでこんな質問の回答者に森永さんが選ばれてるんだか(^^;。
血液型と性格、と云う話だと、静岡文化芸術大学の講師でいらっしゃる福岡欣治さんの授業用ブログで、FAQとして面白いエントリがあがってました。
http://yfukuoka.blog110.fc2.com/blog-entry-419.html
投稿: pooh | 2008年7月18日 (金) 08:26
「FAQとして面白い」ってよく分からないですね。ごめんなさい。
「FAQとしてまとまっていて、シンプルでいい(面白い)」と云う意味でした。
投稿: pooh | 2008年7月18日 (金) 08:28
poohさん
リンク先見ました。
水伝まで取り上げていますね。文体が平易で面白いです。
ところで、QB20に
>「ごはんに“ありがとう”というと、キレイにくさる」「ごはんに“ばか”というとキタナクくさる」という話は聞いたことがあります。
こんな文があり、「キレイにくさる」?というのが引っかかって調べてみたらこんなページにたどり着きました。う~む、確かに「キレイにくさって」いる・・・
http://www.hado.com/info/koe-kake-jikken.htm
投稿: Noe | 2008年7月18日 (金) 09:38
途中まで書いて閉じてしまった…。
------
complex_catさん、今日は。
complex_catさんのブクマでこの記事を知りました。
血液型と性格について考えるのが些細な事だ、というように認識を変えられたらいいんですけどね。それがやりにくいほど浸透しているのでしょうね。浸透しているから強く信じてしまう、という事なのかも知れませんが。
私が回答者なら、『モード性格論』を薦めますね。
------
Noeさん、今日は。
無いものねだりってやつですね。見方によって、好きなように解釈出来ますからね。
脳に血液が行っていないなら、どうやって酸素を…。
編集の誤記なのか、どっかに書かれた文(血液型物質の話とか)をうろ覚えで紹介したか、という事でしょうか。後者なら、かなりダメですが。自分で書いている時に、血液が脳を循環してない訳無いじゃないか、と気づかなきゃおかしいので。
森永さん、相当信じているのかなあ。B型の傾向をぱっと出してくる所を見ると。回答のためにわざわざ調べたとも考えにくいし。
------
poohさん、今日は。
せめて、斎藤氏に回答してもらえば良かったのに。順番があるのでしょうけど。
ご紹介のエントリー、これは実にいいですね。解りやすくて丁寧。
それにしても、血液型と性格の関連について興味があるものなんですねえ。
やっぱり、自己の経験を一般化する、というのがありますね。それをいかに相対化出来るかが重要なのでしょう。
------
>Noeさん
その質問者さん、なかなかに論理的ですね。しかし、全く科学的では無い。ここをちゃんと理解出来るかがポイントなのだろうと思います。水伝は、その原理的なあり得なさがそもそも問題なのですよね。対して血液型―性格の連関は、原理的にはあっても良い。しかし、「血液型性格判断」は否定されたと言える。こういう風に、主張の種類によっても見方を変えていくべきなのですよね。
投稿: TAKESAN | 2008年7月18日 (金) 13:12
ここ一週間くらいで、テレビとかラジオで、血液型と性格がどうのこうのという話を出演者がしているのを、7・8回は聞いたかも。今も『ごきげんよう』でやってました。
投稿: TAKESAN | 2008年7月18日 (金) 13:24
>complex_catさんのブクマでこの記事を知りました。
あらま,そうでしたか。拙ブクマがお目にとまって光栄です(笑)。
東南アジアの留学生さんたちが不思議がってました。
みんな初対面で,血液型や星座を聞くのだけれど,それが私と何の関係があるのかと。
血液型については,どうも日本やB型排斥主義で盛り上がった韓国に特異の現象のようです。
ご存じでしたか? マクロ生物系B型比率高いのですよ。あ,いかん,いかん(笑)。
投稿: complex_cat | 2008年7月18日 (金) 15:11
血液型性格判断がポピュラーなのは、かなり限られた範囲のようですね。
これは何度か書いているのですが、私は、血液型を当てられた事がありません(笑) よほど、典型(とされている性格傾向)からはずれているのかなあ。
投稿: TAKESAN | 2008年7月18日 (金) 17:55
ぼくもだいたい、面識の浅いひとに「当ててみろ」って云うと4番目に出てきますが。どう解釈すべきなのかよくわかりません。
投稿: pooh | 2008年7月18日 (金) 19:02
私なんて、大体「意外」って言われますからね。余計なお世話。なんで血液型に性格を合わせなきゃならないんだ、って感じです。今は何とも無いですけど、そこそこ心が痛いですよね。性格について、典型からはずれてるじゃん、と、ずけずけ言われてる訳で。
投稿: TAKESAN | 2008年7月18日 (金) 19:20
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008081290070619.html
東京新聞BJ!
正直、これは馬鹿と言われても仕方の無いレベルだと思う。
投稿: TAKESAN | 2008年8月12日 (火) 12:20