ミクで武術:抜刀2
抜刀の動画を作ってみました。
ちょっとカクカクしています。エンコードの問題かな(サムネイル失敗した…。再生中に画面内をクリックすれば、大きな画面で観られます)。
単なる抜き付けだと短すぎるので、ちょっと違うものを。
転身しつつ抜刀し、後方の敵に突きを入れる、という動作です。おまけで、最後に正面斬り。
これは、その場で180度転身する体捌きの訓練として行っています。
まず構え。
基本的な姿勢。半身です。重心は真ん中に。
膝や股関節、体幹部の操作で方向を転換しつつ、右手で抜いていきます。両肩が左右に広がる感じ。足首を底側に曲げない、膝を伸ばさないのがポイント。昨日説明した要領。身体が割れていくイメージです(高岡英夫氏は、「割体」と表現。身体が「割れる」とか「ずれる」という表現が、よく用いられる)。
刀が鞘から離れた後の状態。左脚は大きく外旋しています。このまま左足の内側に乗っていき、重心が支持点(ここでは左足)より大きくはずれた所で、右脚を出します(大腿部の屈曲。膝と足首で地面を蹴るのでは無い)。倒れ込む勢いを利用する訳ですね。
極め。体術の突きと同じ要領(逆に言えば、体術の突きは、剣と同じ要領)。剣は寝かせて突いています。
正面への打ち込み途中。いわゆる廻剣動作です。脚や体幹は、柔らかくしながらも動かないようにします。そして、肩甲部を柔らかく使って振り上げ。剣は落ちるに任せます。
斬り下ろし途中。手首は使いません。使う場合は、最後の最後に。流派によっては、手首を使う事を強く戒める所もあるようです。初心者は、「斬る」意識が強すぎて、ついつい手首を返そうとしがち。
極め。振り下ろす際は、肩甲骨・鎖骨・肋骨が柔らかい一体の物体のようになって、それが一気に落ちていくようなイメージで。前方を斬るというより、柄頭で下方を思い切り叩く、という気持ちでやった方が良いかも知れません。もちろん、イメージはほどほどに使いましょう。解剖学的な構造が解っていれば、それを使うに越した事は無いです。
この技、上にも書いたように、その場での転身の訓練のために考えたものです。剣でも杖でもこういう体捌きはある訳ですが、剣を抜くという条件を与える事によって、難しくする。綺麗な転身が出来なければ剣が上手く抜けない、という動きな訳ですね。ポイントは、重心をあちらこちらに動かさない事。動画では若干妥協しましたが、重心は、ほぼ直線上を移動するようにします。最初の画像の姿勢も、身体を割っていく動作で、重心はほぼそのまま。間違っても、正面に動いてはいけません。
その後は、後方を向きつつ重心を移動させ、支持している所(足)と大きくずれた時(倒れそうになる)に、右脚を踏み出します。
この技は、足をなるべく使わない運動を訓練する訳ですね。多くの人は、足首を底側に曲げたり、膝を屈伸させたりしがち。
武術では、いかに早く間に合わせるか、というのが重要なのです。そのためには、脚や体幹の操作で、支持点と重心の位置とをずらし、動きを作っていかねばなりません。足でもたもたしていたら間に合わない。その際の要領の一つが、「床を蹴らない」という事。黒田鉄山氏がよく言われますね。あるいは、床と足との間に云々(薄紙一枚の間を空ける、とか)、という教えは、色々な流派で存在すると思います。ですが、足に注意が行き過ぎて、上に書いたように、足首を先行して操作してしまう事が、ままあります。昨日も書いたように、手許で釣竿をコントロールするようなイメージが良いでしょう。竿の先を直接はコントロール出来ませんよね。でも、足先は自分でコントロール出来る。実は、これが厄介なのです。この場合、手許は腸腰筋、釣竿は、大腿骨から先の骨に相当します。高岡氏は、このような構造を、「双鞭構造」と概念化しています(『究極の身体』)。
剣を抜く場合、左半身が疎かになりがちです。なので、後方に転身するという状況を作って、きちんと動かさなければどうしようも無い、という風にしている訳ですね。
| 固定リンク
「武術・身体運動」カテゴリの記事
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 斬り方(2011.11.25)
- 赤池弘次と身体運動とイメージ(2011.10.18)
- 高岡英夫と遠当て(2011.09.28)
- 柳龍拳氏が(2011.09.27)
「VPVP」カテゴリの記事
- 【ミクで武術】立位での抜刀:修正(2011.06.02)
- 【久しぶり】初音さんが剣を抜いたようです【ミクで武術】(2011.06.01)
- ミクで武術:突き三教変化(2008.09.05)
- ミクで武術:突き小手返し(2008.09.04)
- ミクで武術:太刀取り小手返し(2008.09.03)
「ミクで武術」カテゴリの記事
- 【ミクで武術】モーションブラーでの違い(2011.06.03)
- 【ミクで武術】立位での抜刀:修正(2011.06.02)
- 【久しぶり】初音さんが剣を抜いたようです【ミクで武術】(2011.06.01)
- ミクで武術:突き三教変化(2008.09.05)
- ミクで武術:突き小手返し(2008.09.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
剣術の経験者からこういうのが多様な形で出てきたら,時代劇やコミック・アニメのアクションにも影響を与えるかも知れませんね。日本人は,凝り性で玄人好みというのが好きな一定のファンが居ますから。
他の兵器も面白そうですね。「あずみ」が得意な中巻とか。
投稿: complex_cat | 2008年7月16日 (水) 07:16
complex_catさん、今日は。
武術界の人が積極的にやったら、面白いですね。
尤も、中には、殺陣やアクションシーンを武術的観点のみで見て非難する、という勘違いした武術関係の人もいたりしますけれど。そういう人は、殺陣なんかを一段下に見てますからね。「見せる」という所を突き詰めて洗練された文化だというのを意識していないのでしょうね。
アニメでの剣術の表現は、『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚- 追憶編』が秀逸でした。
投稿: TAKESAN | 2008年7月16日 (水) 12:26
間合いを一挙に詰める運足については,日本刀術の縮地法や中国武術の活歩,テッコンの踵飛ばし(呼び方失念)などが,リックドムのジェットストリームアタックみたいにホバークラフト的居着かない用法を想起させますが,ここでの解説は非常に分かりやすいですね。
「手許で釣竿をコントロールするようなイメージ」というのは,とても「働く」表現ですね。
ミク嬢が武術講座のアシスタントに使えるとは思いませんでした。
投稿: complex_cat | 2008年7月16日 (水) 23:05
飛んで飛ばず、飛ばずに飛ぶ、なんていう足捌きの要訣もありますね。無足(と浮身)とか。水鳥の足なんてのもありましたねえ。
釣竿を微細に動かすイメージが、ハラで脚をコントロールするのに近いと思って、使ってみました。高岡氏の鞭の喩え(と言うか、構造的に近似している、という事なのでしょうけれど)も良いですね。
ミクさんは、なかなか良い動きをしてくれます。武術的な脚・足のポジションを取りにくいのが玉に瑕ですが(笑)
投稿: TAKESAN | 2008年7月17日 (木) 03:21