印象を誘導するダメなアンケートの一例
アルファさんに教えて頂きました⇒秋葉原の無差別殺傷事件「銃刀法規制に賛成?」「反対?」 - MSN産経ニュース
ひどいですね。
めちゃくちゃですね。
アンケートフォームはここです⇒産経新聞特集部 私も言いたい
ダメですね。
まず初めに、思いっ切り印象をネガティブな方向に誘導している。
全部回答必須の上、イエスかノーの2択。そして、質問がひどい。
青少年に悪影響があるゲームソフトを取り締まるべきですか
これをノーとは答えないでしょう。悪影響がある、と言ってるんですから。だから、ここに答えられない人は、回答を止めるでしょう。で、1つ回答出来なくなると、全部回答必須なのだから、送れなくなる。そうすると、質問に疑問を感じない「素直」な人はイエスと答え、イエスの割合が大きくなる。当たり前ですね。
しかも、メール等で回答を依頼するのでは無く、アンケートフォームでの募集だから、無回答というのが無い。こんなので、「n=○○」とかそれっぽい事は書くなよ。
下らないアンケートです。
| 固定リンク
« マスメディアの反応 | トップページ | 科学の限界 »
「ゲーム論」カテゴリの記事
「メディア論」カテゴリの記事
- 茂木健一郎氏の世論調査観(2011.09.23)
- よく出てくる(2009.04.22)
- 暴挙(2009.04.11)
- ねじれている可能性(2009.03.21)
- 1割?(2009.03.18)
「社会論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- すさまじい(2011.12.09)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 資料――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.03)
- 歪んだ正当化(2011.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「あなたは、毒性が確認された食べ物を規制すべきだと思いますか」
と訊いてるようなものだよね。そりゃあ、ノーとは答えない。
問題は、悪影響が確認されているかどうか、でしょうに。
投稿: TAKESAN | 2008年6月13日 (金) 00:39
アラララ……またか、ですね。
前にぼくも産経のアンケートをネタにしたことがありました。ダメすぎだなあ……。
激苦笑アンケート:鈍感なのか計算づくか(2007年09月12日)
http://shibuken.seesaa.net/article/55046207.html
うーん、エントリを書こうとしたけど、壮大になりすぎて挫折。
投稿: 亀@渋研X | 2008年6月13日 (金) 03:39
なんで「青少年」なんでしょうか?
壮年だろうが老年だろうが悪影響のあるソフトはだめだと思うんですが。
18禁にしたいだけ?
投稿: Noe | 2008年6月13日 (金) 08:19
こんにちは。
全てNoをチェックして、「回答に意味はない」と但し書きをした上で、アンケートの作り方自体が問題である旨書き添え、送信してきました。
というわけで、あのアンケート結果にはノイズが含まれる可能性が生まれたので、信用してはいけません(笑)
投稿: A-WING | 2008年6月13日 (金) 11:57
私もちょうど全部Noにチェック入れて「はじめに結論ありきの印象操作はやめてほしい」とコメント入れてきたところです。
誘導尋問というのはそれとわからないようにやるのがミソなのにYesしか選択肢のないどっかの首長の信任投票かよと思いました。
こういうことをやればやるだけやったとこの信用が落ちると思うのですが。
投稿: とらこ | 2008年6月13日 (金) 12:26
皆さん、今日は。
>亀@渋研Xさん
わかりやすい馬鹿アンケートですね。
何と言うか、作る人間は、解っててやってるんでしょうね。本気なら…。
------
>Noeさん
多分、発達途上にある人間に影響を与える、というのを強調したいのでしょう。後、ゲームユーザーに若年層が多い、というのもあると思います。
------
>A-WINGさん、とらこさん
そうそう。そういう風に回答して抗議する、というのも必ず含まれますから、それだけでも信頼性は落ちますね。
私はちょっと悲観的な所もあって、このアンケート結果は後日公表されるようですが、多分、賛成○○%と、かなり高い割合の結果になる事が予想されます(アンケートの構成からして)。
で、そういう記事では、載せられる情報は少ないですから、質問の詳細は書かれないでしょう。
そうすると、アンケートフォームを見ていない人は、鵜呑みとまでは言わないまでも、そういうものか、程度の印象は持つかも知れません。
投稿: TAKESAN | 2008年6月13日 (金) 13:29
メモ⇒http://blog.lv99.com/?eid=803995
私も回答しようかな。
投稿: TAKESAN | 2008年6月13日 (金) 13:32
いや、結構、鵜呑みにしている人はいると思いますよ。
それこそ、ある程度は、調査などについて経験のある学識者(自ら行う、を含めて)とかでも、全く基礎すらできていないものを出して「こういう結果が出た」なんていう言論は多いですから…。
ただ、こうやって、皆で「ダメ調査」と言うことで、反対票が多いと、今度は産経新聞が「調査はなかったこと」にしそうだな、とか思ってしまうのは疑りすぎでしょうかね?(^^;)
投稿: たこやき | 2008年6月13日 (金) 15:48
たこやきさん、今日は。
さっき回答しました。批判が多ければ何かするかも、という仄かな期待を抱いて。やらないよりはいいかな、と思って。
そういえば、寝屋川調査も、「専門家」が関わっていたんですよね。誰かは明らかで無いですが。
投稿: TAKESAN | 2008年6月13日 (金) 16:04
>批判が多ければ何かするかも、という仄かな期待を抱いて。やらないよりはいいかな、と思って。
むしろ、「祭」とか言ってネット批判が展開されたりして(笑)
というか、こういう形でのネット調査って、その時点でサンプリングも何もないわけですから、全くのダメ調査になるはずですけどね。
投稿: たこやき | 2008年6月13日 (金) 16:17
なんか、案の定と言うか、わざと「規制すべきだ」みたいな意見を入れた人もいるみたいです(ホントかは解りませんが、あり得る事ですね)。解ってる上で。めちゃくちゃにバイアスが掛かりますね。
まあ、調査としては、無意味ですね。何かを言いたいために仕組まれたもの。アンケートを実施して答える人間がいた、という事実だけ欲しいのでしょう。
投稿: TAKESAN | 2008年6月13日 (金) 16:46
みなさんこんにちは。
ダメなアンケートの見本ですね。
昔、教習所で、
「渋滞になるとイライラする」yes
「スピードを出すとスカッとする」yes
と書いて教官から怒られたことがあります。
みなさん、渋滞でイライラしますよね。しない人をみたことがありません。みんな怒られなかったので、嘘を書いているんだろうと思いました。
最近では、健康診断の問診に
「最近テレビがつまらない」とあるんですが、これにyesとすると、鬱病か何かの診断がされるのでしょうか。テレビがつまらないのは、自分のせいではないとドキドキしながら回答しています。
さて、以前ご紹介しました浜井浩一氏の論文の中におもしろいのがありました。少年犯罪についてアンケートをとると「少年犯罪が増えている」と考える人が多く、さらに「身近で少年犯罪が増えている」を否定する人が多いんです。つまり、自分のまわりでは少年犯罪はないけど、どこかで増えているんだろうと考えている人が多くいるということです。
これを、こういったアンケートにあてはめ、
「ゲームは青少年に悪影響がありますか」
「あなたはゲームに影響を受けますか」
ということを聞いてほしいですね。
たぶん前者はyesが多くて、後者はNoが多いと思います。つまり自分はゲームの影響を受けないけど、未熟などこかの誰かが影響を受けて悪いことをする、そういうふうに考える人が多いのではないでしょうか。
それがわかるとアンケートも面白くなるんですが。
投稿: ドラゴン | 2008年6月13日 (金) 18:12
あからさまなforced choiceですね。
もう少し巧妙なものはよくあるけど、こんなに分かりやすいのもめずらしい。
投稿: zorori | 2008年6月13日 (金) 20:17
自由入力欄に記入した内容を自己申告するコメント欄はここですか?
「マスコミが公正である、というのは幻想であるが、マスコミ側はこの幻想を死守しなければならないのではないか。このように『どのような記事を書くか』ということを念頭において、そのために都合のいいデザインのアンケート調査を実施し、あたかもその統計結果が「民意」であるように見せかけて報道するような行動は、自らの存在意義を御社自身で否定する自殺行為にしか捉えられないがどうか。」と書きました。
投稿: pooh | 2008年6月13日 (金) 21:16
新聞記者の方々は、新聞の主たる購読層が読みたいと思っているような記事を書くように努めておられる、ということでしょう。こういったアンケートも、主たる購読層がそうなってほしいと願っている結果が導かれるように作成しておかれるのだと思います。
秋葉原の歩行者天国は当面中止になるようですが、これは最近の歩行者天国の雰囲気を好まれない方たちが今回の事件をいわば奇貨として利用して中止に持ち込んだ、ということではないでしょうか。合理的な解釈や、本質を見据えた対策の域になかなか到達できないというもどかしさを感じます。
投稿: オキナタケ | 2008年6月13日 (金) 21:43
皆さん、今晩は。
>ドラゴンさん
マスメディアからの情報を過大評価するのですよね。
最近は、犯罪が増えた訳では無いが……という言い方をしているコメンテーターも見かけるようになりました。ところが、その後には、「犯罪の質が変わった」と続くんですね。昔存在しなかったものを使った、という意味なら解りますが、そういう意味だけでは無く、本質的な、「心」の問題について言っている感じです。
自分は影響は受けないのだ、という自信があるでしょうね。
------
zororiさん
あからさまですよね。舐めている、と言っていいと思います。
結果がどういうかたちで発表されるかが見物です。
------
>poohさん
私は、考えた人間のリテラシーは大丈夫か? 的な事を書きました(←もっと色々書いたけど)。
ほんのちょっとでも論理的認識力と良心が残っていれば、何か気付くかも知れません。故意ならどうしようも無いけど。
------
>オキナタケさん
まず書きたいものがあって、それに都合が良いものを欲しているのでしょうね。誘導のやり方の一端が垣間見られました。
取り敢えず何かやった、というかたちは示しておきたい、といった所でしょうか。
投稿: TAKESAN | 2008年6月13日 (金) 22:35
お邪魔します。
アンケートについてですが、
冒頭が「秋葉原の無差別殺傷事件についてお聞きします」なので、
私は事件との関連性が一切ないからという理由で
「青少年に悪影響があるゲームソフトを取り締まるべきですか」は
「NO」としました。「NO」と答えられる理由はあると思います。
しかし、言われてみれば書き方に具体性がなく、誘導尋問に見えますね。
どうとでも取れます。恐ろしいことをしてくれます…。
投稿: ほしけん | 2008年6月14日 (土) 00:13
ほしけんさん、今晩は。
読み方にもよるでしょうけれど、基本的には、「悪影響」の意味が全く判然としないので、「答えようの無い問い」、と看做すのが妥当かとは思います。影響というのは定量的に評価しないと意味が無いので、まずそこを明らかにする必要がある、と思うのですね。
冒頭の説明文から鑑みて、質問文に、「人間を凶悪な犯行に至らしめるような悪影響」という意味合いが込められている、とも読めます。
論理的には、たとえば「小さな悪影響」ならノーと答えられる、と考える事も可能ではありますけれども、冒頭の文がある事によって、回答をためらわせるのですよね。いくらでも恣意的に回答を利用する事が出来ますので。
いずれにしても、アンケートとしては、最悪の部類に入りますね。
まあ、私は無駄に深読みな人なので(笑) 仮にノーの割合が多かった場合に、「悪影響があっても規制する必要が無いという答えが多いとは、世も末だ」、なんて解釈すら出来る、というのも考えてみたりした訳です。
投稿: TAKESAN | 2008年6月14日 (土) 00:31
ほしけんさんのブログを今拝読しましたが、サバゲを「擬似殺人ゲーム」と表現した報道があったんですね…(私は未確認)。ひどい話です。
投稿: TAKESAN | 2008年6月14日 (土) 00:35
先を越されました....
TB張りましたので良かったら来てください
投稿: J | 2008年6月14日 (土) 02:09
Jさん、今日は。
今回、産経は物凄いです。群を抜いている。
仰るように、ゲームの影響でダガーナイフを選択した、と書きたいが書けない、のですよね。犯人はそんなのは言っていないので。
だから、無理矢理、「ゲームで使われている」事を強調する。これはめちゃくちゃな論の展開ですが、こんな事を平気でする所に、薄ら寒さを覚えます。
仮に、今後犯人が、ゲームからヒントを得たと証言したとしたら、報道は「ほれ見た事か」と言える。単に、何となく思い付いたというレベルであっても、「ゲームの影響」と言う事が出来る。どうとでも出来るんですよね。
------
TB下さったお二方のエントリーは参考になるので、ご覧下さい>all
投稿: TAKESAN | 2008年6月14日 (土) 11:45
ここまで話題になるとは思わなかった。ますます20日の産経新聞が楽しみです(サバイバルゲームが疑似殺人ゲームか……)。
以下僕が書いたアンケートの自由欄。当然すべてNOを入れておきました。
>東京・秋葉原の無差別殺傷事件で、犯人が使用した両刃の「ダガーナイフ」は、ゲームソフトに登場するものでした。(以下略)
こんなYESを選ばせる誘導をかけた質問でアンケートをしてもまともな結果が出ませんよ。
投稿: アルファ | 2008年6月14日 (土) 11:49
アルファさん、今日は。
2ちゃんねるまとめサイト系でも採り上げられていて、結構話題になってますね。
20日は、何事も無かったように発表するでしょうね…。見出しはもちろん、「75%がゲーム規制に賛成」、とこんな感じでしょう。もしかしたら、批判的な人が多く回答して、逆の結果になるかも知れませんが。その場合でも、「47%がゲーム規制に賛成」、となったり。半分以上は反対なのに、書き方で印象はどうにでも出来ますね。
投稿: TAKESAN | 2008年6月14日 (土) 11:56
知っている人もいるかもしれませんが……
2008年6月8日に秋葉原で発生した通り魔事件 まとめwiki マスゴミの行動
http://www11.atwiki.jp/akb_080608/pages/12.html
投稿: アルファ | 2008年6月14日 (土) 11:57
あ、まとめwikiがあったんですね。ありがとうございます。
追記:名前入れ忘れてたので修正
投稿: TAKESAN | 2008年6月14日 (土) 12:09
犯人が着ていたぬののふくはドラクエに登場する
犯人が着けていたメガネは月姫の影響が考えられる
犯人が現場まで乗ってきたトラックはデコトラ伝説の・・・・
アホくせえええぇぇぇぇッッッッ!!
投稿: 黒屋ぶるー | 2008年6月14日 (土) 22:55
Wiki読みました。
なんかもう頭が痛くなりました。
投稿: 知己 | 2008年6月14日 (土) 23:30
黒屋ぶるーさん、今晩は。
これ、社会の教科書か何かに載せて、「ダメなアンケート」の例として、残らないかなあ。
社会科学系の学部とかで使えばいいのに。
投稿: TAKESAN | 2008年6月14日 (土) 23:34
>知己さん
凄いですよね。一応、伝聞情報も含まれる、というのは踏まえておくべきとは思いますが、それにしても凄い。
投稿: TAKESAN | 2008年6月14日 (土) 23:36
>これ、社会の教科書か何かに載せて、「ダメなアンケート」の例として、残らないかなあ。
>社会科学系の学部とかで使えばいいのに。
ダメな部分ばかりで、却って教材には使いづらいような…。
「どこがダメか?」と問われても、「全部」としか言いようがないですし…。
試験問題として、「この調査のダメなところを指摘し、正しい調査にする方法を考えよ」みたいな使い方は出来ても、授業などで使うには難問過ぎます。
褒めるところがなさ過ぎて(笑)
投稿: たこやき | 2008年6月15日 (日) 09:54
たこやきさん、こんにちは、
>授業などで使うには難問過ぎます。
難問というのは、まともなところを探そうとすればという意味ですね。
”「社会調査」のウソ ”(谷岡一郎 著)には例題が沢山載っていますが、こちらは、問題点を指摘するのが難しい普通の意味の難問もあります。
まあ、練習問題としての教材にはなりませんね。
投稿: zorori | 2008年6月15日 (日) 10:31
私のブログ「mohariza07メモ」の<2008年 06月 15日付けの「秋葉原での通り魔殺人事件」について>で、記事先を引用させて頂きました。
「地下生活者の手遊び 」の「死の神がはいって来て死ね死ねと叫ぶ」へのコメントにも記しましたが、
<今回の事件を始め、殺人事件など、大事件におけるマスコミの「さも知っている=<自己>優等生ぶり」(=大上段)には、いつも頭に来ます。
よって、私は、マスコミを信用していません。>
投稿: mohariza | 2008年6月15日 (日) 11:10
たこやきさん、zororiさん、今日は。
ダメな所を指摘する、というよりは、「このようなどうしようも無いアンケートが報道機関のWEBサイトに載った」事実を知らせる、という感じかなあ。社会調査論よりメディア論、て言うか。
どこがダメか、というと、何から何までダメですものね。
------
moharizaさん、今日は。
報道、ひどいものですね。しかも、さも知っている、という部分が、「間違っている」場合がありますから、タチが悪いです。
投稿: TAKESAN | 2008年6月15日 (日) 12:34
きましたよ⇒http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080619/crm0806191739026-n1.htm
回答者数2万ちょいで、
▼▼▼引用▼▼▼
(2)青少年に悪影響があるゲームソフトを取り締まるべきですか
YES→10%NO→90%
▲▲引用終了▲▲
これは凄い。予想が外れてくれた。
痛いニュースとか はてブで採り上げられたのも大きかったのかな。
さすがにこの結果だと、あまり無理矢理な事は書けないようで。
投稿: TAKESAN | 2008年6月19日 (木) 19:31
こんばんは。
圧倒的じゃないか、我が軍は。
冗談はおいといて、「青少年に悪影響があるゲームソフト」と決め撃ちした質問に、Noと答えた人がなぜ多いかを、産経は反省するべきでしょう。
投稿: A-WING | 2008年6月19日 (木) 20:05
というか、「誘導尋問である」などの批判がかなりあったと思うのですが、それについては完全無視なんですね…。
投稿: たこやき | 2008年6月19日 (木) 20:46
A-WINGさん、今晩は。
結果的には、任意でのWEBアンケートというのが裏目に出た、といった所でしょうか。
反省する余地があればいいんですけどね…。
------
たこやきさん、今晩は。
産経としては、あれがぎりぎりの所でしょうね。アンケートそのものに対する批判を載せると、ダメアンケートだというのを知らしめる事になるので、回答を公開する意義が、ほとんど消えますし。
このアンケートについてどう思いますか、というメタアンケートをとれば良いのに。
回答者数と男女比、及びそれぞれの回答割合しか載ってないのが面白いですよね。調査としての意味は、もうかけらも無い、と言って良いと思います。
投稿: TAKESAN | 2008年6月19日 (木) 23:28
産経さん残念でしたね。
でも、結果を捏造してこなかった(してないですよね?)のは偉いと思います。
それとも、記者にとってはこれが予想通りの結果なのだろうか?
上からの命令でアンケートを使ったけど、結果ありきの方針がムカつくのでわざと反発されるような書き方をして、Noを選択させたとか。
みんな釣られた?
投稿: Noe | 2008年6月20日 (金) 08:15
Noeさん、お早うございます。
捏造して無いのが偉い、と言われても仕方が無いこの現状って、よく考えると凄い話ですよねえ。
もしそういう経緯があったら、記者は勇者ですね。
でも、eアンケートの他のものを見ると、あんまり変わらないんですよねえ、これが(笑)
投稿: TAKESAN | 2008年6月20日 (金) 11:02
しまった、とは思っているでしょうね。ネットでのアンケートに答えてくるような連中に聞くんじゃなかった。というのは邪推ですが、下の記事を読む限り反省なんか何もしていないと思います。アンケートがダメなら識者があるさ。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080621/crm0806211052008-n1.htm
この福島章名誉教授ってすごいこと言ってますね。
ここから引用
新しい技術が開発されたりして生活に変化が起きた場合、その影響が出てくるのは、その世代ではなく、その世代が親になって育てられた子供の世代になって、初めて影響というのが出てくる。
これまでの例でいうと、たとえば「男女平等」。男女平等と言い始めてから、女性の犯罪がすぐに増えたかといえばそうでもない。
その世代に育った子が、親になって子育てをし、その子供が大きくなってから、初めて20~25%と増えてくるようになった。
今はテレビ世代、これからはゲーム世代の子供たちが登場する時代。社会がどうなるか若干の心配が残る。
引用ここまで
女性の犯罪が増えたのは男女平等といい始めてからその世代に育った子が親になって子育てをし出てきた影響だそうです。そりゃ風が吹けば桶屋はもうかって仕方がないことでしょう。
投稿: とらこ | 2008年6月22日 (日) 13:02
とらこさん、今日は。
こういう「識者」って、事件が起こった事にかこつけて、持論を公言する、という感じですよね。
頭が痛くなってきますね。何だって原因に仕立て上げられてしまう。問題の単純化もいい所…。
投稿: TAKESAN | 2008年6月22日 (日) 13:11