あるとか無いとかじゃあ
「ゲーム脳」ってですね。
あるか無いか、では無くて。
「間違っている」のです。
問題設定の仕方の不備や定義の不明確さ、恣意的なデータの解釈、全体的な論旨の破綻。
森氏は、ゲーム脳とはこれこれこういう状態である、というのは、厳密には定義していないんですね。文脈によって、担わせている意味が異なっているし。※詳細は、当ブログの、ゲーム脳本を読むシリーズを参照して下さい。
だから、たまに見られる、「ゲーム脳」が無いと確かめられた訳では無いのでは、とか、「実はあるのかも知れない」、という意見は、あまり当たらないんですね。
たとえば、わざわざ森氏の主張を解釈し直して、ゲーム脳を、ゲームが心理学的に与える影響と看做したりする意見も見る事がありますが、それも違うんです。同じように、定性的に、「前頭前野の機能低下」をゲーム脳としたり、「ゲームのやり過ぎで認知症状態になる」のをゲーム脳としたりするのもそう。
そういう、森氏の主張から一部を切り取って「ゲーム脳」を論ずるのは、実は良くない。何しろ「ゲーム脳」は、そもそも森氏の造語なのだから。造語したのに明確な定義が存在しない、というのがゲーム脳論の肝である、と私は考えています。
| 固定リンク
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
コメント
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://slashdot.jp/article.pl?sid=08/06/15/0648232
▼▼▼引用▼▼▼
xevra ゲームに限らない。毎日画面ばかり見ていると心が縮退し画面脳化する。五感の内視覚のそれも平面に限定された知覚の世界に閉じ込められるので心が縮こまって動かなくなってくる。そのうち生命活動にも支障が出る。
▲▲引用終了▲▲
まあ、すごいですね。
「画面脳」て。
投稿: TAKESAN | 2008年6月16日 (月) 01:13
画面のみを常に見続けていたら「画面脳」になってしまいそうです(ご飯も食べられないし、トイレにも行けない)。
海外でMMORPGプレイ中の死亡事故として報道されたのは、「画面脳」だったんですね。
投稿: Noe | 2008年6月16日 (月) 11:16
Noeさん、今日は。
私としては、「視覚のそれも平面に限定された知覚の世界に閉じ込められる」という表現も、なかなかに味わい深いな、なんて思います。
投稿: TAKESAN | 2008年6月16日 (月) 11:47
画面脳って……言葉遊びというものですね。画面と言えばテレビも画面ですよね。日本人の大半がテレビを見たりするんだから日本人は画面脳になってます。
投稿: アルファ | 2008年6月16日 (月) 14:42
アルファさん、今日は。
○○脳って言えばいい、ってもんじゃないんですけどねえ。て言うか、(ちょっと話が逸れますが)森昭雄氏はゲームだけで無く、ディスプレイそのものの害も主張するので、森氏の言ってるのは「画面脳」的なものなんですよね(ずっと前に、メールでもチャットでも掲示板でも同じようになるのに「ゲーム脳」という言葉にするのはおかしいだろう、というのを書いた事があります)。
投稿: TAKESAN | 2008年6月16日 (月) 16:13