« 水蒸気爆発 | トップページ | 思い »

2008年6月10日 (火)

秋葉原通り魔事件について

別の件についてのエントリーのコメント欄で、秋葉原の通り魔事件について書いていましたが、別エントリーを立てます。元エントリーのコメント欄はこちら⇒Interdisciplinary: またか#comment-51059993

以下は、アルファさんへのレス。

アルファさん、今晩は。

メーカーや関係者が事件そのものについて何か言う、というのは、今の時点では無いかも知れませんね。
小島監督は、比較的、こういう事については発言される方だと思うので、ある程度時間が経って、何か発言するかも知れません(今語らない方が良いと思ってます。注目度が高過ぎて、要らぬ混乱を呼び起こしそう)。

|

« 水蒸気爆発 | トップページ | 思い »

ゲーム論」カテゴリの記事

メディア論」カテゴリの記事

科学論」カテゴリの記事

社会論」カテゴリの記事

コメント

対応早っ!どうもありがとうございます。
何らかの発言があるなら聞き逃さないようにしたいです。

投稿: アルファ | 2008年6月10日 (火) 18:47

読売⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080610-00000028-yom-soci

▼▼▼引用▼▼▼
東京・秋葉原の無差別殺傷事件で使われた「ダガーナイフ」は、人気ゲームで主人公が使う武器として登場するなど、若者の人気アイテム。
▲▲引用終了▲▲
むちゃくちゃ。若者の人気アイテムである事と、ゲームで使われている事は、全然異なる現象。文章が繋がっていない。
主人公の武器が、人気とそれほど関連するのか?

投稿: TAKESAN | 2008年6月10日 (火) 18:49

>アルファさん

ああ、ちょうどレスを書いていた所でしたので。

マスメディア、「暴走」している、と言ってもいいと思います。

投稿: TAKESAN | 2008年6月10日 (火) 18:51

まだ出てないと思うので出してみる。
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_06/t2008061011_all.html

坂元章教授のゲーム悪影響論5年周期説はもうないと思っていたのに……後1件起きたらこれ以上のゲーム批判が起きるのではないかとひやひやしています。

これはファミ通だけじゃなくて週刊文春も気になってきました。文藝春秋社からゲーム批判本も多く出てるし、3月の事件でもゲームを持ち出してきてますし何を書くことやら。

投稿: アルファ | 2008年6月10日 (火) 19:08

その記事は、ワイドショーでも何回か引用されていましたね。印象誘導もいい所ですね。

報道はもう充分めちゃくちゃだけど、森昭雄氏にインタビューだけはしないでくれよ…。

投稿: TAKESAN | 2008年6月10日 (火) 19:15

文芸春秋から、丁度良いタイミングで『脳内汚染』の文庫版が出たんですよね。本当、良い宣伝だろうな…。
ちなみに、岡田氏、「バーチャルの研究会」で坂元氏にやり込められたことについて「ゲーム業界とも関係あるもう一人のメディア研究の委員が延々とゲーム擁護を行った」と文庫版あとがきで批判しています。

投稿: たこやき | 2008年6月10日 (火) 19:43

「バーロー、ダガーっつったらFF9だろ」

こう思うのは私だけですかね。
発売当時だったら絶対にこっちとの絡みで報道してたはず。

ああマスコミは嫌だ嫌だ。

投稿: 黒屋ぶるー | 2008年6月10日 (火) 20:02

事件が発生し、その関係で規制や隔離の声が出る場合、標的となるのは社会的に少数のものだと感じます。多くの普通の(と自分で思っている)人にとって理解しがたい別世界が対象となるのだと思います。ゲームは高年齢層にとっては今だに別世界ですが、間もなく多数派になるので、今が一番攻撃を受ける時期なのかなと思います。マンガも昔、攻撃対象でしたが、今やそんなことはありません。(一部の分野は別としても)とにかく、なんでもよいから自分とは無関係と思える少数派のせいにして安心感を得たいのでしょう。

今回の事件ではまだ犯人の情報が十分でないので何とも言えませんが、私のこれまでの印象では全くの普通の人物が犯した犯罪という感じです。精神的な病気だとか、特殊な趣味があるとか、外国人であるとか、新人類であるとかそういう「排除しても構わない少数の異邦人」という感じがしません。

こういう場合マスメディアはどういう扱いをするのか興味をもって眺めているのですが、無理にでも少数派に分類しようとしているように見えます。

投稿: zorori | 2008年6月10日 (火) 20:27

>ちなみに、岡田氏、「バーチャルの研究会」で坂元氏にやり込められたことについて……

自分のやっていること(例:小説体の文章で恐怖を煽りたてる・第三者が証明できない陰謀論を出してくる)は棚に上げてその発言とは……ひどい。

投稿: アルファ | 2008年6月10日 (火) 21:01

たこやきさん、今晩は。

▼▼▼引用▼▼▼
「ゲーム業界とも関係あるもう一人のメディア研究の委員が延々とゲーム擁護を行った」と文庫版あとがきで批判しています。
▲▲引用終了▲▲
ホントですか…。厚顔無恥ですね。あるいは、単なる思い込みの激しい無知か。
※この件についてご存知無い方は、「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」の議事録をご覧下さい。遊鬱さんが、議事録を採り上げて検討しているので、そちらもどうぞ⇒http://newmoon1.bblog.jp/category/dennpa/

文庫版、今度チェックしてみます。(遊鬱さんの所でたこやきさんが引用なさっていますが、それを見るだけで頭が痛くなってくるなあ。kikulogに集うつわものクラス。)

------

黒屋ぶるーさん、今晩は。

一連の報道で、ガーネットの事を思い出した人は、多いでしょうね。

本当に、嫌になりますね。

------

zororiさん、今晩は。

ゲームは過渡期かと思います。量的には圧倒的にメジャーですが、歴史が非常に短いので(ファミコン誕生から数えると、30年弱)、未だ奇異の目で見られるのでしょう。内容の変化が著しい分野だ、というのも関係しているかも知れません。そういう意味で特異な文化だというのは、間違い無いとは思います。

異質なものと看做して排除するかの如き言い方は、見られますね。「特異な趣味」とか書かれたり。

------

>アルファさん

自分が無知なのを単に認識出来ていないのか、わざとやっているのか、よく解んないですね。後者のメリットは、煽って本を売る、という事しか考えられないですけれど。

いずれにしても、無知で科学を解っていない、恥をあまり知らない人だ、というのは断言出来ると思います。

投稿: TAKESAN | 2008年6月10日 (火) 22:24

精神科医香山リカ先生のコメントです
『非常に屈折した思いなのだろうが、ゲーム・アニメ文化の”聖地”で、
 あたかもゲームの主人公のように振舞ったようにも見える』

何かぼんやりしたコメントですが、遠回しな”ゲーム批判”のようにも聞こえます。
...ただ、これは私の憶測ですが、インタビュアーが無理やり引き出したコメントのような気もします。

「先生、今回の事件についてどう思います?」
『非常に屈折した思いがあったのではないでしょうか』
「何で秋葉原なんでしょうね」
『今はそこまでは...』
「秋葉原はゲーム・アニメ文化の”聖地”ですよね」
『そうみたいですね』
「あたかもゲームの主人公のように振舞ったのではないですか?」
『そう見る事もできますね』
「(...しめた)」

ちなみに最近は作田明とかいう人がマスコミご用達?
福島章センセイはいずこ?
まぁ、小田晋センセイの方が個人的には好きだけど。

投稿: J | 2008年6月10日 (火) 23:29

こんばんわ、いつもはROMです。
ダガーといったらテッカマンだろう。

それはさておき、ダガーって普通に英単語ですよね。
短刀とか短剣とかって言う意味だけの。
確かに、普通の生活の中では、ダガーなんて意識はしないんでしょう。
それでゲームやらネットによって情報が行き渡った感はいろんなところで見て取れるでしょう。
だけど、それは残念ながら罪を犯してしまう人が選択する凶器の幅を広げはするものの、罪を犯してしまう動機とか背景に極めて重大な影響を及ぼすなんて判断、出来るんですかね。
まぁ種類が増えて買いやすくなったと言う面はあるとはいえ、殺傷能力だけで言うと、その辺に転がっている鉄パイプを尖らせただけで簡単に獲得できますよ。
想像力ってほんと大事ですね。

投稿: KUR | 2008年6月10日 (火) 23:36

>※この件についてご存知無い方は、……
こんなものがあったなんて知らなかったです。読んでみます。脳内汚染も文庫版あとがき目当てで買っておこうかな……

投稿: アルファ | 2008年6月10日 (火) 23:38

Jさん、今晩は。

香山さんのコメントを見ると、「相変わらずな言い方だなあ」、というのは思います。ただ、仰るように、都合良く引き出されて加工された、という可能性についても、念頭に置かねばなりませんね。

福島氏や小田氏は、あまり見ませんね。最近よく見るのは、作田氏や影山氏ですね。後は、元警察関係者であったり。
ああ、矢幡洋氏も出ていますね。

------

KURさん、今晩は。

ゲームによって「ダガー」という単語を知った、という人は、結構いると思うのですが、それの詳細について意識した人がどれくらいいるか、というのは疑問ですよね。
ちなみに私は、ダガーナイフというのが、狭義には諸刃の短剣を指す事がある(それはどのくらい妥当なのでしょうね)、というのを、今回の事件で初めて知りました。今まで、短剣一般を指すとしか認識していませんでした。辞書的にもそうですよね。

道具の殺傷能力そのものがどのくらい影響を与えるか、というのは難しい所だと思います。他者を殺傷しようと強い欲求を持った際に、そんな所が重要な条件となるのかな、と。
それこそ、そこら辺にあるものは、潜在的には武器になり得る訳ですし、「殺傷能力」というのも、片刃と諸刃で違うとか、短剣と長剣で違うとか、というのを議論するのは、的外れな気もします。狂った奴は何だってするのですし。
戦闘の話では無く、通り魔という予測不能な理不尽な犯行なのですしね。

仰るように、武器の選択の幅が広がっていく、という面はありますが、そこから動機や心情への影響を言うのは、確かに早計ですよね。そういう意味で、マスメディアの報道はおかしいです。

情報が得られたからそれ(その情報自体・情報を伝達するメディア)のせいだ、というのを論理的に突き詰めると、ほとんどあらゆる情報というのは伝える事が不可能になってしまうのですよね。

本質的には、最も広く情報を伝えているのはマスメディアな訳で、そこら辺の自覚が全く無いような報道に、戦慄を覚えます。

------

>アルファさん

特に遊鬱さんのまとめは労作ですので、一読の価値あり、です。議事録自体が長いので、量的にも読み応えがありますけれど。

投稿: TAKESAN | 2008年6月11日 (水) 00:07

今晩は。
私は、まだワイドショー等はみれてないのですが、また予想通りの様ですね。
この事件に限らず、最近のインタビュー、コメント等で、聞いていて呆れる物が多いです。それを見て鵜呑みにしてる人にも、正直呆れますが、やっぱり人によっては信じてしまうのでしょうね。私も毎回冷静に物事を見れているわけではないでしょうからね。
やっぱりマスメディアの影響は凄い、と感動しつつ、とても悲しいと感じました。

あと「ダガー」って言葉。もし事件現場が秋葉原ではなかったら、そして、もし、犯人がゲームを全然やらない人だったら、凶器はただの「ナイフ」とかになってたのでしょうかね。

投稿: 知己 | 2008年6月11日 (水) 01:38

知己さん、今晩は。

私は、日曜の時点では、この事件について何も書かなかったのですよね。いわゆる「解りやすい特徴」が見当たらなかったので、あからさまなやり方はしないのかな、とも思っていました。

それは、完全に思い違いでしたが。離れ業、ですね。あんなやり方なら、何でも結び付けようと思えば出来る。

▼▼▼引用▼▼▼
やっぱり人によっては信じてしまうのでしょうね。私も毎回冷静に物事を見れているわけではないでしょうからね。
▲▲引用終了▲▲
多分、ここがとても大切なのだと思います。私達が、今の報道のあり方に疑問を投げ掛けられるのは、「知っているから」、という面があるのも大きいと思います。自分が知らない分野に関しては、いつでも鵜呑みにしかねない、というのを念頭に置いておくべきなのだろうな、と考えています。

▼▼▼引用▼▼▼
もし事件現場が秋葉原ではなかったら、そして、もし、犯人がゲームを全然やらない人だったら
▲▲引用終了▲▲
その可能性はありますね。ただ、今のやり方を見ていると、ちょっとした所からいかようにでもこじつける、という気もします。25歳の人間がアクションゲームやRPGを1本も所有していない確率は、恐らく低いでしょうしね。

投稿: TAKESAN | 2008年6月11日 (水) 02:53

おはようございます。
ゲームは好きですが「ダガー」と聞いてもピンときませんでした。“はぐれメタルの剣”ならばともかく、ダガー=ゲームと結びつけるような人がどれほどいるでしょうか。

そもそも「メディアが行動に影響する」というのであれば、ニュースやワイドショーが一番だと思います。
もちろん「メディアが…」という部分についても、どれほどのものなのか、疑問符がつきますが。

それにしても成人が起こした犯罪に対し、どうして親のところにまでカメラが押し寄せ、カメラの前で謝罪させるような真似をするのか。そちらの方がゲームなどよりよほど問題が大きいです。

投稿: キャリン | 2008年6月11日 (水) 08:24

キャリンさん、おはようございます。

>それにしても成人が起こした犯罪に対し、どうして親のところにまでカメラが押し寄せ、カメラの前で謝罪させるような真似をするのか。

全く。
親の謝罪会見というのは誰が企画するのでしょうかね。親はそういうことをしなければならないというプレッシャーをかけているのは誰なのか?

投稿: zorori | 2008年6月11日 (水) 08:39

キャリンさん、zororiさん、今日は。

FF辺りをやる人なら、ああ、ダガーね、となるでしょうけれど、ゲームやる人一般が知っている訳でも無いのですよね。最近だと、モンスターハンターで出てきたりしますが…(小・中学生辺りはネタで持ち出すだろうな…)。

間違い無く、マスメディアがダガーナイフと連発する事によって、それが何であるかは周知されるでしょう。私だって、短剣であるというくらいの認識しか無かったのに。

今テレ朝の番組観てますけど、今度はサバゲーがクローズアップされてますね。えっと、見出しが、「車にアニメ そしてエアガン…」となってます。

犯人の親の会見の記事を見ましたが、気分が悪くなりました。

投稿: TAKESAN | 2008年6月11日 (水) 12:26

親の会見は最初にTVのニュースで見ました。誰の企画かという疑問については、毎日の記事に答えがありました。

>会見は同日午後3時40分ごろ、父が県政記者室に自ら「おわびしたい」と申し出て開くことになった。

マスコミが引っ張り出したわけではないようなので少し安心しましたが、親に謝罪しなければならないと思わせるような風潮は問題だと思います。

TVの映像では、どこかの記者が「親の責任をどのように考えるか?」みたいな質問をしていました。(うろ覚えなので表現は不正確です)「責任ありません」なんて答えられるはずがないじゃありませんか。これはいじめですよ。本当に腹が立ちました。

投稿: zorori | 2008年6月11日 (水) 13:39

追い詰めるんですよね。

ああいう場では、謝罪の言葉を並べ、泣き崩れ、黙るしか無い。それが解っていてやるのかな。それを世間が求めていると思っているのか。「親のせい」だと確信しているのか。
二重拘束ですね。何をどうしたって非難される。それが、凶悪犯罪の犯人の親である事の当然の報いである、と考えている人は、ある程度いるでしょう。

------

せんだって日記さん経由⇒http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20080609-370226.html

Jさんがご紹介の、香山さんのコメントも載っています。

▼▼▼引用▼▼▼
ダガーナイフは、ホラー要素の強い大ヒットゲームソフト「バイオハザード」ではショットガンなどと並び、亡霊を倒す武器として登場。
▲▲引用終了▲▲
バイオシリーズで戦うのは「亡霊」では無い。これは些細な違いでは全く無い。

▼▼▼引用▼▼▼
キャラクターの成長を楽しむ「ロールプレーイングゲーム」の草分け「ドラゴンクエスト」では、ゲーム内のショップで自由に購入することができる。
▲▲引用終了▲▲
だからどうした。その前に、ドラクエに「ダガー」と名を冠した武器はほとんど無い。ダガーにカテゴライズされる武器はあるが(聖なるナイフとか色々。武器としては短剣はポピュラーだから、当たり前だろう)、それが「ダガー」などと認識されるとは思えない。

▼▼▼引用▼▼▼
中学校時代の卒業文集にゲームの美少女キャラクターを模した自筆イラストを掲載するなど、ゲームに傾倒していた様子をうかがわせる加藤容疑者。
▲▲引用終了▲▲
犯人の年代なら、卒業文集にゲームのキャラクターを書く事などざらにあるだろう。大概の主人公は比較的若いから、男性なら「美少年」、女性なら「美少女」と書ける。

そもそも、私が見た文集では、犯人が書いたイラストは、リオン・マグナスのはずで、それは男性キャラだ。
※好きなのがルーティ、だったはず。はっきりとは記憶していない。他にイラストがあったかも知れないので、間違いとは断言出来ないが。

ゲームをあまりやらない方には、関連記事に多数の「間違い」がある事を、理解して頂きたいです。ほとんど誤報のレベルです。もう、めちゃくちゃです。

投稿: TAKESAN | 2008年6月11日 (水) 13:59

むしろ、卒業文集にマイティー・コングマンとか描いていたら、そっちの方がどうか、と思いますけどね(笑)

一応、『脳内汚染』文庫版あとがきについての記事を書いてみました。
皆さん、お金は大切にしましょう(笑)

投稿: たこやき | 2008年6月11日 (水) 17:34

たこやきさん、今晩は。

中学生くらいだと、キレーでスマートななキャラに惹かれる年頃ですよねえ。

書評、早速読みました。
あの方には、「これはひどい」タグを1兆個くらい貼り付けたい所です。

あ、引用部が、
▼▼▼引用▼▼▼
津本氏自身も、私とそれほど問題意識をお持ちなのだ。
▲▲引用終了▲▲
こうなってますね。もしかすると、抜けかな。

投稿: TAKESAN | 2008年6月11日 (水) 17:50

ゲイムマンさん怒り心頭です。
http://player.besidegames.com/gameman/8968/

投稿: アルファ | 2008年6月11日 (水) 17:53

zororiさん、TAKESANさん、ありがとうございます。
>>会見は同日午後3時40分ごろ、父が県政記者室に自ら「おわびしたい」と申し出て開くことになった。

>マスコミが引っ張り出したわけではないようなので少し安心しましたが、親に謝罪しなければならないと思わせるような風潮は問題だと思います。

その通りだと思います。もしかしたら会見を希望したのも、マスコミが自宅周辺に押し寄せるなどの無言の圧力があったのかもしれませんし、そういう風潮は本当に気持ちが悪いですね。確かに道徳的な意味では、周囲の人間(この場合は親)にも責任はあるかもしれません。しかしそれと衆目に晒して謝罪の絵を撮影するというのは、全く別物だと思います。

>TAKESANさん
>ダガーナイフは、ホラー要素の強い大ヒットゲームソフト「バイオハザード」ではショットガンなどと並び、亡霊を倒す武器として登場。

これはあまりに酷過ぎです。水戸黄門は超能力で鬼どもを倒すドラマだと説明しているようなものです。

投稿: キャリン | 2008年6月11日 (水) 17:59

「違わない」が抜けていました。修正しました。
とにかく、岡田氏の方がよほど、曲解してる(と言うか、させている)文章を書いていますよ…これ…

投稿: たこやき | 2008年6月11日 (水) 18:43

アルファさん、今晩は。

ゲイムマンさんのお怒りはご尤もですね。ゲーム脳問題の時に奮闘され、ゲーム関連のお仕事をなさっているという事からも、その憤りは計り知れないものであると思います。

------

>キャリンさん

出て行かざるを得ない、と考えるような、プレッシャーはあったのでしょうね。報道される事そのものも、そうですね(これは仕方が無い事ですが)。

TBSは、会見の様子を報道するのに慎重になっていました。積極的に母親が写った場面を出さない、等。

バイオに関して。
多分、ゲームを舐めてるんですよ。適当な事書いても解りゃしない、とか、ちょっとくらい違っても大した事無い、とか。まず、『バイオハザード』というタイトルを考えてみればいいのに…。

投稿: TAKESAN | 2008年6月11日 (水) 18:49

>たこやきさん

これって、坂元氏の名誉にも関わりますよね。私達は知ってるからいいけど、印象誘導もいい所です。相変わらず、わざとらしい描写だし。

投稿: TAKESAN | 2008年6月11日 (水) 18:53

こんばんは。

先ほどNHKのニュースで、被害者のお1人が、格闘ゲーマーであったことが紹介されていました。イベントで実況をかって出ることもあったとかで、人気者だったようです。

これでたぶん、TVからはしばらく「ゲームが原因」ってコメントは消えるでしょうね。まるで最初から無かったかのように。

投稿: A-WING | 2008年6月11日 (水) 20:12

A-WINGさん、今晩は。

なるほど、そういう情報があったのですか…。
被害者の方にゲーム好きがおられた可能性というのは、充分に考えられた訳ですよね。

▼▼▼引用▼▼▼
TVからはしばらく「ゲームが原因」ってコメントは消えるでしょうね。
▲▲引用終了▲▲
何事も無かったかのように消えるか、その被害者の方の情報を流さないで相変わらず続けるかの、いずれかでしょうね。

投稿: TAKESAN | 2008年6月11日 (水) 22:06

>キャリンさん

>>水戸黄門は超能力で鬼どもを倒すドラマだと説明しているようなものです。

「まんが水戸黄門」の説明だったら、それほど間違っていないと思います。

投稿: 黒猫亭 | 2008年6月11日 (水) 23:12

黒猫亭さん、今日は。

あの手の記事を書いた人達は、ゲーム200本、漫画1500冊、アニメ350本くらいを体験するべきだと思います。

投稿: TAKESAN | 2008年6月12日 (木) 12:24

http://blog.livedoor.jp/tokyozukananno/archives/51014273.html

ちょっとロジックに甘い所も見受けられるけれども、しっかりした意見だと思います。

投稿: TAKESAN | 2008年6月14日 (土) 12:08

投稿: TAKESAN | 2008年6月17日 (火) 13:22

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋葉原通り魔事件について:

» 【通り魔続発】格差や疎外感に絶望し凶行?失敗や異質に不寛容な日本…悲劇の背景、日本のTVは言及不足/英BBC★8 [【究極の宗教】Physical Mankindism【PM】 by Humitaka Holii (堀井文隆)]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213014221/ [続きを読む]

受信: 2008年6月10日 (火) 19:32

» 出口のない状況 [瀬戸智子の枕草子]
悲しくて心痛む事件がありました。 社会的に大きな問題ゆえ、皆さん、いろいろこの記 [続きを読む]

受信: 2008年6月12日 (木) 14:05

« 水蒸気爆発 | トップページ | 思い »