「遠当て実験」から考える
亀@渋研XさんとnewKamerさんに書き給へと指令を受けたので(嘘)、書いてみます。
まず、こちらを参照下さい⇒PSJ渋谷研究所X: 【種】ASIOS:気功で人を倒せるのか
簡単に要約すると、自称遠当て(離れている所から何らかのアクションを起こし、触れないままに相手を倒す技法)が出来るという人に、懐疑的な人が技を掛けさせるという「実験」を行った所、まったくビクともせず終わった、というエピソードについての話題です。
さて、この話題について、コメント欄で出たのが、
こういうケースで「この実験で、否定にしろ肯定にしろ、どこまでのことが言えるか」というのは、いい練習問題になると思って、そういう角度からの記事にしようと思っているうちに日が経ってしまいました。
「誤った二分法」の問題もあって、ついつい、これだけで一般化した「ある」「ない」の両極の答えのどちらかを言おうとするのが、ぬるいマスコミなどでよく見る記事ですよね。それがおかしいことは、すぐにわかる人も多いと思うのですが、じゃあそこから先は、というと、そこをうまくまとめられなくて。(亀@渋研Xさん)それから、ASIOSの基本路線は「批判」のスタンスはとらずに事実を提示する方向なんで、一事実から「結論」を導かれても困っちゃうのですけどね。でも、実際にそういう結論に行っちゃう人は多いですよね。
「この実験で、否定にしろ肯定にしろ、どこまでのことが言えるか」みたいなところは、是非ニセ科学批判方面の人に言及してもらいたいところ(トラックバックとかも)。(newKamerさん)
こういったご意見でした。つまり、自称遠当てが出来る人の所へ懐疑論者が行って技を掛けさせたら――という現象をどう解釈するべきか、どこまでの事が言えるか、という視点ですね。こういうエピソードがあると、たとえば、「掛からなかったんだから、あれはインチキだ」、とか、「あり得ない」とか言えるかどうか。それとも、「”あの”武道家はインチキだったのだ」、と言うか。どちらかに振れてしまいがちなのですよね。
しかし、物事を批判的に考える際には、きちんと丁寧に、対象を読み解かなければならない。何が言えて、何が言えないか。それをしっかり分析する必要があるでしょう。
と、前置きが長くなりましたが、このエピソードに関して、私なりの考察を書いてみたいと思います。
最初は、論点を整理してまとめようと思いましたが、それは止めて、思い付くままに書こうと思います。その方が流れを追いやすいかも知れない、と考えたので。
------------
さて、まず、「遠当て」という現象がいかなるものか、というのを考えていきたいと思います。
まず、観察される現象。つまり、「どう見える現象であるか」。取り敢えず、一対一の場合について考えます。
遠当てというのがどのような現象かというと、掛ける側と掛けられる側が離れていて、掛ける側が何らかのアクション(突きの動作をする。手をかざす。気合を掛ける、等)を起こした直後、「両者の身体接触が無い」にも拘らず、掛けられる側に、倒れ込む、後ろに転ぶ、膝から崩れる、等の動作が、「意識しないまま」に生起する現象、と説明する事が出来ます。
ここで重要なのは、「身体接触が無い」、「掛けられる側が意識していない」、という所です。つまり、「触れていない」のは、両者に力学的な関係が無い事を示し、「意識していない」というのは、「倒れようと考えていない」のを意味します。前者は、一般的な武術・スポーツにおける力学的な論理を排除し、後者は、「掛けられている者が”わざと”倒れたり飛んだりする」という条件を排除します。これをより簡単に言うと、「触れてないのに、何故か相手が倒れる」、「わざと倒れている訳では無いらしい」、といった所でしょう。
さて、次に、「現象を説明するメカニズム」について考えていきます。
上で示した現象を説明する論理は、いくつも考えられます。
- 何らかの暗示効果によって、力学的関係が無いにも拘らず、掛けられている側が意識していないのに倒れてしまう。
- 身体は接触していないが、何らかの物理作用が巧妙に働き、現象が生起している。
- 現代科学では見出されていない何らかの原理(たとえば、「気」)が働き、現象が起こる。それは、離れた所にあるものを動かす機能を持つ。
- そもそも、相手が倒れているのが「わざとでは無い」というのが虚偽である。すなわち、両者が協力してイカサマを行っている。
これらのようにです。(表面的には)同じ現象を説明するメカニズムについて、様々なものが考察出来るという事です。そして、このような現象を肯定する論者が、どのようなメカニズムを想定、あるいは主張しているか、という所が、重要なポイントです。
上に挙げた例の内、1と4は、これまでに解ってきた色々な分野(物理学や心理学等)と整合する主張です。つまり、離れているのに倒れるのは、何らかの心理作用、あるいは社会的なメカニズム(ここでは、イカサマがある、という事)によって現象が起こっているのである、というものです。
対して、2は、身体は接触していないが、遠隔的に相手を倒す事の出来る、何らかの物理的な作用が働いているのではないか、という仮説です。何とか磁気、の類ですね。3は、そもそも物理学等の論理では説明出来ない現象が起こっているという主張ですから、科学的な論理を否定し、当然、心理的な効果の可能性も排除し、技法の普遍性(たとえば、相手が全く知らなくても掛かる、等)を主張します。
このように見ていくと、「遠当てがあるか否か」、という単純な問題設定は出来ない、というのが理解されると思います。つまり、原理あるいはメカニズムに何を想定しているか、を考えなければ、お互いに異なる論理を想定し、ある/無い をぶつけ合う事になります。ですから、物理的にはそんな現象はあり得ない、だから「無い」と言っている人と、心理的メカニズムを想定して「ある」、と言っている人は、実は、「違う現象」について議論をしている、という事が起こり得る訳です。
ここまでを踏まえた上で、件の「実験」について考えていきましょう。
実験は、懐疑的な人が、自称「遠当て」が出来る人に技(技と呼べるか、というのは疑問ですが、取り敢えず、そう表現します)を掛けさせる、というものです。
この実験では、掛ける側と掛けられる側が協力している、という可能性は、排除されます。これは、「実験が失敗した」という結果から、明らかです。
では、上の1~3までの可能性が全て否定されるか、というと、それは出来ません。それが出来るのは、遠当てを出来ると主張する側が、「いかなる状況でも誰にでも絶対に掛ける事が出来る」、と言っている場合のみです。つまり、簡単に言うと、「調子が悪かった」、「上手く気が合わなかった」、「波動が良くなかった」、等の理由によって、「出来なかった」事を説明出来るのです。だから、1回や2回出来なかったからといって、全て否定する事は、論理的に無理な訳ですね。
尤も、「調子が悪かった」、等と理由付けするのは、「技法の普遍性」の無さを自ら認めてしまっている、という事が出来ます。遠当てを、非協力的、あるいは攻撃的な人間を制する技、すなわち「武術」と捉えるならば、技法の普遍性は重要な条件です。ですから、ここでも、「何を主張しているか」、という所を重視すべきです。主張している者が、「遠当てとは、攻撃的な相手を制圧出来る実用的な技法なのだ」、と言っている場合には、この実験で、その主張の信憑性は疑わしい、と考える事は出来るでしょう。
しかしながら、遠当てを出来ると言う者が、「相手に倒れる気が無いのに倒れてしまう」、という現象のみを主張しているとするならば、また別の考え方をしなければなりません。これは、「掛けられる側がわざとやっていない」という条件と、「身体が触れていない」という条件が満たされれば、成立するからです。
当然、現実的には、「遠当て」という武術的な技法を肯定しているので、上のような主張をする人間は、ほとんど存在しないものと思われますが、「遠当て」という現象の構造を丁寧に見ていくと、このように考える事は、論理的に出来ます。
暗示効果によって、倒れる気が無いにも拘らずに倒れてしまう、というのは、充分に考えられるものでしょう。懐疑的に捉えている人でも、その場の状況によっては、倒れる可能性は、あるかも知れません(それで、懐疑的な見方から転向する可能性もある)。これは推測ですが、件の実験で、「舌の位置」や「足の親指」を動かせば掛からない、と言っているのは、意図的かそうで無いかは判りませんが、それが心理的な効果だと自ら認めている、と考える事も出来ます(もちろん、舌が動けば気の流れが変わる、等の説明も可能)。
さて、術者が実は、暗示効果だと認めているのではないか、という可能性は措いておいて、そのようなメカニズムでは無く、「気」(物理を超越したり、現代科学とは矛盾するような概念として)によって倒れるのだ、等の主張をしている人が、件の実験を知ったらどう考えるか。
たとえば、次のような説明が考えられるでしょう。
「あの術者は本物では無い。本当の達人であれば、あの懐疑論者も、なす術も無く倒れるはずである。」
論理的には、いくらでも、このような言い逃れは可能です。現象が無い事を証明するのは出来ないからです。もちろん、現代の科学の知見からは、接触していないのに、心理的なメカニズムによらずあの現象が起こる、というのは、ほぼ否定出来る、と言って良いでしょう。しかし当然、肯定者は、そもそもそういう部分を否定する所があるので、それは説得力を持ちません。
もし、心理効果を排除しても現象が成立する、というのを主張するのであれば、そう主張する側に、立証の責任があります。そうで無ければ、否定するのは、出来ると言っている人を全て探し出してやらせてみて、出来ない事を確認しなければならないからです(厳密には、それも不充分。出来ると思って無い人が出来る、という可能性すら考えられるから)。それは当然不可能です(人間は、どんどん生まれる)。※だから、否定と言っても、「そのような現象は絶対にあり得ない」と断言する事は、厳密には出来ない。あり得ないと言い切って良いような現象ではあるけれど、それは文脈にもよるし、また別の話題です。
従って、件の実験から言えるのは、両者の協力関係を排除した条件では、遠当ては成功しなかった、だから、当該実験での術者は、遠当てを極めて高い確率(ここも、色々考える事は出来る。高い確率とはどのくらいか、等)で成功させる事は証明されなかった。しかし、遠当てという現象そのものが実験で否定されたとは言えない。それ(心理効果を排除した遠当て)は、現代科学の知見からは、無いとほぼ主張出来るとはいえ、完全に無いと断言する事は不可能であるから、傍証の一つとして捉えるのが妥当である、という所でしょうか。極めて慎重かつ丁寧に見ていけば、そのように考えられます。
心理効果を排除した条件で遠当てが出来るか、という実験を考えると、掛けられる側が、「(遠当ての)実験に参加している事すら知らない」という条件は、必須です。当然、実験環境に、懐疑的な人間が含まれている事も必要です。事は、現代科学を否定するような現象の確認なのだから、極めて精密に行われなければなりません。もちろん、そのような実験を行い、肯定的な結果が出たとしても、そういう結果がある程度再現される必要もあります。それを回避するために、「その技術が可能な本物は、世界に数人しか存在しない」、等の説明が考えられますが、それは、少なくとも、技法の普遍性を自ら否定する、という態度です。
少々長くなりましたが、「遠当て」は存在するか、という、一見単純な問いであっても、このように細かく考える事が出来ます。物事を「ある無し」で考えるのは難しいし、現象をきちんと分析し、定義をして、そこから実験なり観察なり、あるいは、理論的な考察なりを行う事が、肝要です。
| 固定リンク
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
「武術・身体運動」カテゴリの記事
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 斬り方(2011.11.25)
- 赤池弘次と身体運動とイメージ(2011.10.18)
- 高岡英夫と遠当て(2011.09.28)
- 柳龍拳氏が(2011.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
検証アプローチとして,非常に整理していただいて,よく理解できます。
私の師の一人が,新体道の青木先生と親交があったので,1970年代からこの遠当てについては,いろいろ見聞きしています。当時は,ニューウェイブ武術を指向する方は,他のハードな武術経験者が少なく,デモビデオ見ましたが,青木先生に例えば,いきなり後ろ回し蹴り食らわせようとする天の邪鬼な人間は皆無だなぁと思いました(そういう人間が出てくるのを,多くの師の方では,実はお茶目にも楽しみにしているにもかかわらず)。ご本人は,すさまじい空手の修練を経て,そのソフィティスケイトされた部分だけが目に触れるので,ほとんどの人間は理解できないのだというのも感じました。
結局,シンパシー(これ曖昧ですが,長期の師弟関係構築における条件付き調勁が使える状態)を感じる状態じゃないと発動されないようなので,自分を殺そうと考えている赤の他人にはなんの効果もなく武術的には,意味もないと感じていました。私は判別できないのですが,テレパスっぽい話でもなく,心理学的な領域かなとも思ったりしています。自分自身には,とお当てされる経験はありません。ただ,人間というのはどういう存在なのかということに対して非常に示唆に富んだものを含む「実験」だという気はしました。
西野流のやらせは,由美かおるま嬢を使って空手家を懐柔した(西野氏の手の動きに合わせて飛ぶパフォーマンスをやってくれということ)経緯がフルコン誌で明らかにされてしまいました。それは,竹内久美子氏を生態学会の雄である粕屋氏が猛烈批判して,1回は分野では完全否定されながら,一般には結果的に知られず,時間が経つほどマスコミが再利用するに似て,世間の認識としては,決定的な反証があったことなど知られないまま推移するというのは,よくある構造なのだなと思いました。
投稿: complex_cat | 2008年5月13日 (火) 08:14
complex_catさん、お早うございます。
師弟関係においては、いくら真剣なやり取りを心掛けても、どこかに「遠慮」等が出てくるものだと思います(それが強力になると、高岡氏の言う「擁護システム」が強く形成されるのだと思います)。それを出来る限り排除していくのも、重要な部分ですよね。一昔前の武術のエピソードだと、師に一泡吹かせてやろうと、弟子がいきなり……というのが、結構ありますね。
私も、遠当ては、相手が全くの懐疑的な態度であったり、戦闘的な状況においては効かない、つまり、武術的な実効性は皆無である、と考えています。佐川翁のエピソードにもありますね(『透明な力』参照)。催眠術が武術に使えないかを考えたが、掛かるまでに時間が掛かる等するから役に立たないと判断した、という。実に合理的だと思います。
遠当てを、必ずしも武術的に役立つ技では無く、掛けられる側に倒れるという意思が無いのに倒れる、という現象であると限定して考えるならば、それは、心理学的にも大変興味深いものだと思います。むしろ、心理学の対象として、これほど面白いものもなかなか無いな、と。
一旦消えたけどしぶとく残り、復活する、というのはありますね。だから、批判はきちんと行い、続けなければなりませんね。
投稿: TAKESAN | 2008年5月13日 (火) 10:45
ちなみに、私の先生、あるいはその先生(先生からの伝聞)は、「触れずに投げる」という現象について、完璧にタイミングが合って偶然が重なれば、そういう現象が成立する可能性は無いとは言えない、という立場でした。現在の私もそうです。つまり、気の流れ技なんかで、相手のつんのめりを誘発し、上手く動きを誘導してあげれば、そういう事も起こり得る、という。で、そういう偶然性の高い現象ですから、それは普遍的に技法体系に組み込まれるようなものでは無い、という事でしたね。
もし、遠当てとかを完全肯定する流派に最初に触れていたら、今の私はどうなってただろう…。出逢いは肝腎。
投稿: TAKESAN | 2008年5月13日 (火) 11:05
遠当ての術を最初に知ったのはレインボーマンだったような気がします。
ちなみに私は遠隔で遠当てができます。
これからTAKESANさんに術をかけますね。
「トォー」
術がかかるのに数時間から数日かかります。
術が発効すると自分から倒れ、数時間以上昏睡状態におちいります。
いままで失敗した事はありません。
投稿: グレートパンダー | 2008年5月13日 (火) 13:33
グレートパンダーさん、今日は。
私が初めて知ったのは、何だったかなあ……西野流かな。びっくり人間的な番組だったかも。
>術が発効すると自分から倒れ、数時間以上
>昏睡状態におちいります。
マジですか…。これは怖い。後十数時間で発動しそうな予感。
ちなみに私は、「1年~80年殺し」が出来ます。危険だから使わないですが。年数をコントロール出来ないのが、玉に瑕です。
投稿: TAKESAN | 2008年5月13日 (火) 14:02
労作をありがとうございます。
こうした実験でなにが言えるかということについては、前提として被験者(施術者)が「遠当て」について、なにを主張していたか、あるいは議論に関わる全体としてどういう了解次項が成立していたか、そこら辺が重要なキーポイントになる、ということですよね。
参照させていただきつつ、新エントリを書かせていただきました(書けない原稿からの逃避でもあります・汗)。
トラックバックもお送りしましたけど、なぜか「未送信」になっちゃうので、念のためこちらにもURLを。
http://shibuken.seesaa.net/article/96574795.html
投稿: 亀@渋研X | 2008年5月13日 (火) 16:30
ちょっとだけ茶々。
>ちなみに私は、「1年~80年殺し」が出来ます。
その場合、即死しちゃったらTAKESANさんの技のせいではないわけですね(いや、どうやってもどんなことも証明できそうにないと思うけど・笑)
投稿: 亀@渋研X | 2008年5月13日 (火) 16:32
TAKESANさん。
グレートパンダーさん。
亀さん。
こんにちは。
楽しく拝見しました。
グレートパンダーさん>
凄い!
このブログを見ている私にもかかりそう、、、
後、数時間後に。
ご本人曰く失敗なし。凄い威力。
TAKESANさん>
せめて1〜100年にしてもらえないだろうか???
と、思う私です。
さて、それはさておき、私もエントリーを拝見して、皆さん同様、西野流、思い出しましたよ。
あの足芯呼吸とか、、、
一時期、呼吸法って(今もですか?)はやったじゃないですか。
私も西野流呼吸法という本を買って、ちょっとやってみようと思った事があります。
が、
が、
内容を読んで頭クラクラ。
遠当てならぬ毒気にあたりました。
なんだかなぁ〜〜〜
って、感じ。
今は公民館で気功体操を楽しんでやっています。
遠当てなんて、とんでもない。
ですよ、、、
では、またね。
投稿: せとともこ | 2008年5月13日 (火) 18:07
亀@渋研Xさん、今晩は。
TB届いていないですねえ。最近多いなあ…。
やはり基本として、言葉が「何(どのような現象)を指し示しているか」、というのが重要ですね。
そんなの物理的にあり得ないよ、と言う人と、いや、心理的な効果であり得るかも、と言う人は、実は立場が同じであったりするかも知れないのに、そもそも現象の論理について共通了解が無い訳ですね。だから混乱したりする。
これって、気の概念なんかでも、よくあるんですね。気を、何らかの物理的な作用に還元出来ると考えるか、それとも、現代科学とは真っ向から矛盾する体系と捉えるか、等の見方があって、そもそも定義からして「合っていない」場合があります。何らかの生理的作用が起こった時の知覚を「気の流れ」と考える、というのもありますしね。
>即死しちゃったら
お、鋭い(笑)
私としては、「使った事が無いのに何で使えると判るの?」という突っ込みも欲しかった所です(笑)
------
せとともこさん、今晩は。
気功に関する本は、結構読みましたねえ。西野氏の本も、ちらっと読んだ事があります。
基本的に、意味が解らないですね(笑) 提唱者独自の概念が並んでいて、読めるはずが無いのですよね。
気を説く方でも、色んな立場の人がいますね。藤平光一という合気道の先生(その道では超有名な超達人)は、何かを動かしたり壊したりといった、超能力系の気論は、否定しておられましたね。スプーンを切る超能力はよく見るが、繋げるのは無い、とか書いておられましたね。ご尤も(もちろん、繋げるように見せる手品もあるでしょうけれど…)。
気というのは、中身はブラックボックスだけど、色々効果があるらしいシステムを表す概念だ、と考えるのが、無難でしょうね。現状の流布の仕方を見ると、あまりに多義的過ぎますけれどね。
投稿: TAKESAN | 2008年5月13日 (火) 19:18
判定ロジックがわからないので、いっぱい引用してみたんですけど、ダメですかね(^^;;
また送ってみましたが、今度は「送信失敗」と出ました(-_-)
ええい、もういっちょ! ワハハ、今度は「不明」でした。どーなってんねん、seesaa(^◇^;)
>これって、気の概念なんかでも、よくあるんですね。
関連して。
うちのエントリに、「これ、術をかけてる側が合気道と気功(遠当て)がごっちゃになってませんか?」という指摘がありました。その辺はぼくの英語力ではわからんというか、そもそもちゃんと区別できるのかも、ぼくにはわかっとらんのですが(^^;;
>「使った事が無いのに何で使えると判るの?」
「使わない」のであって「使ったことがない」とは書いていません、とか(爆)
投稿: 亀@渋研X | 2008年5月13日 (火) 22:18
おもしろい記事ですね!以下雑談です。柔道初段(県大会準優勝:高校生のときの話)安原です。遠当てはもちろんできませんが(笑)私が柔道やっていたのは、1位の子と道場ではじめて乱取りをしたときに自分でも投げられたのに気が付かないほどあっという間に負けたからです。気が付いたら、自分でも無意識に受身とってたという(笑)「あれー負けた」みたいな。受身とってしまうと1本負けですから、試合なんかだと体ひねってそれで怪我しちゃう場合もあるんですが。
私はその1位の子(県の強化選手になるくらい強かった)があまりに強くて、「とりあえず試合時間いっぱいいっぱいは戦えるようにしよう!」という期待値低い目標で練習してましたけど、ほんとに強い人間と組むと、組んだ瞬間に「あっ負ける」とかなんとなく感じました。それが「気」か(いやちがうって 笑)。それがずっと続けようと思わなかった理由かも(笑) 自分の限界がわかるっていうんでしょうか。
>催眠術が武術に使えないかを考えたが、掛かるまでに時間が掛かる等するから役に立たないと判断した、という。
あっはは。それは考えたことなかったなあ。寝技かけて抜けないときに「本当なら、わき腹くすぐればいいんだよね」とか考えて、ぐぎゅうっと押さえこまれたました。寝技もほんとに強い人にかけられると、窒息して死にそうになるくらいほんとに苦しいんですよ。しめじゃなくて、寝技で「まいった」やりたくなります。
>もし、遠当てとかを完全肯定する流派に最初に触れていたら、
段とるときに型の練習しましたけど、1.2.3とかリズムをあわせますが、そういうときには相手は投げられてくれますから、小指1本で投げているかんじはしますね。
投稿: 安原 | 2008年5月13日 (火) 22:19
>亀@渋研Xさん
あ、今見たら、届いてました<TB
ここ読む前に、そちらにコメント入れました。
合気道の成立の歴史からすると、中国由来の気功は、多分関わっていないと思います。古流の柔術や剣術と、後は日本の宗教的な要素を融合させた体系だったかと(あまり歴史に詳しく無いので、フォローがあると助かります)。
でも、そちらにも書いたように、高齢の師範方になると、結構自由ですね。他の武道を学ぶのを奨励される方もおられますし、色々な武道と合わせた体系を創る方もおられます。
まあ、それが「ややこしさ」を生んでいる、とも言える気もしないでも無いですけれど…。
ふふふ…。使った事があれば、私は殺人者なのです(物騒)。しかも、立証不能。時間をコントロール出来ないデスノートみたいですね。
------
安原さん、今晩は。
上手い人に投げられると、「え?」てなりますよね。何、今の? って。
>それが「気」か
実は結構、そういうものだったりするんですよね。その、何となくの「直感」を説明する言葉として、使われるんですね。
分析的(野暮、とも言う)に考えると、相手の姿勢や力の入れ具合、表情や呼吸の仕方なんかを総合的に無意識に掴み取って、「何か違う」、と感じるのでしょうね。で、そういうのを説明する便利な言葉で、「気力が充実している」、とか言うのですね。
型稽古は約束事の割合が大きいので(協力しないと稽古が成り立たないので)、「出来る」という錯覚に陥ったりしますね。そういうのを防ぐために、時には本気で抵抗させたり、全然やった事無い人に技を掛けさせて貰う、というのが重要ですね。
投稿: TAKESAN | 2008年5月13日 (火) 23:47
TAKESANさん こんにちは。
昨晩はTAKESANさんにかけた術の反作用で私も昏睡状態におちいってしまいました。おそらく「1年~80年殺し」にも同様の反作用があると推測されますのでご使用は慎重に。
亀@渋研Xさん こんにちは。
>「これ、術をかけてる側が合気道と気功(遠当て)がごっちゃになってませんか?」
グレーゾーン問題(合気道と気功の)ですね。グレーのど真ん中(真グレー?)にはこんなのもあります。
http://www.aikikou.com/a1.htm
投稿: グレートパンダー | 2008年5月14日 (水) 13:29
グレートパンダーさん、今日は。
仰る通りでして、あの技を掛けると、私自身にも発動するという、世にも恐ろしき術なのであります。
真っ黒と言えば、柳龍拳さんが…。しかも、黒さを実戦で自ら証明するという豪傑。
ご紹介のリンク先も、なかなか…。
投稿: TAKESAN | 2008年5月14日 (水) 17:15