その場しのぎ
Interdisciplinary: キャッチーだねの続き。
これはどういう事だっ。
なんか、ストイック氏(隠語です)みたいですね。
まあ、正当化は簡単。
ゲームが変わった、と言えば良い。
メディアの形態が変容し、コンテンツが全く一様で無い文化である、というのを都合良く利用する訳ですな。アド・ホックに。
シリアスゲーム系はホラーゲーム等とは異なっている、なんてのも言いそう。
それならば、ゲーム一般を批判するような事は謹んで欲しいものですけれど。
柔軟な文化であるだけに、適当な解釈が出来てしまったりするのですよね。何とでも言える。否定的な文脈では一緒くたにするのにねえ(「全てが悪い訳では無い」、という逃げ道を用意しつつ)。
| 固定リンク
「ゲーム論」カテゴリの記事
「メディア論」カテゴリの記事
- 茂木健一郎氏の世論調査観(2011.09.23)
- よく出てくる(2009.04.22)
- 暴挙(2009.04.11)
- ねじれている可能性(2009.03.21)
- 1割?(2009.03.18)
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント