ケータイバンゴー
妻・夫の携帯番号を「おぼえていない」が6割【携帯依存に関する意識調査】(MarkeZine) - Yahoo!ニュース
何で、「携帯依存」に関する、なのでしょうね。依存というのは依存症なんかを想起させるので、他の語の方がいい気もします。
家族の携帯電話の番号とか、憶えなくても良いものだし。私は、自分のケータイの番号、忘れる事あります。まあ、ほぼ何の不便も無いですが。むしろ、憶えて無い人が58%しかいないのか、という感じ(言い過ぎ…)。
また、「携帯で電話をする場合に自分の名前を名乗るか」について聞いたところ、全回答の44%が「名乗らない」と回答。相手が分かっているので名乗らないと答える人の割合が高い傾向があるようだ。
この部分を読んで思い出した。ドラマを観ていてよく覚える違和感。
ケータイ鳴ってるのに気付いて、ディスプレイを見ずにすぐ通話ボタン押して、「もしもし」って言う場面、ありますよね。
いやいや、その前に、誰からの電話か見るでしょ、普通。よほど待ち切れないとかなら、見ずにやる事もあるかも知れないけれど。
| 固定リンク
「メディア論」カテゴリの記事
- 茂木健一郎氏の世論調査観(2011.09.23)
- よく出てくる(2009.04.22)
- 暴挙(2009.04.11)
- ねじれている可能性(2009.03.21)
- 1割?(2009.03.18)
「社会論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- すさまじい(2011.12.09)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 資料――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.03)
- 歪んだ正当化(2011.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私の携帯電話にかけてくる可能性のある人全部に別々の着信音を割り当てていますので、誰からかかってきたかはディスプレーを見なくてもわかりますよ。ドラマの登場人物もそうなのでは。
投稿: かも ひろやす | 2008年4月12日 (土) 23:01
かも ひろやすさん、今晩は。
…その発想は無かった。
しかし、私の身近の観察から得られたデータによると(既に論拠として弱い)、それは極めて特殊なケースであると推測されます…。
って言うか、カテゴリーごとに分けてるってのは聞いた事ありますが、個人ごとに、って、初めて聞きましたよ(笑)
よしっ。今度ドラマ観る時は、違う人から掛かる電話が同じ着信音でないか、チェックしてみよう。
投稿: TAKESAN | 2008年4月12日 (土) 23:31