またか
ゲーム好き、1人で食事=高卒後はバイト暮らし-金川容疑者・土浦死傷事件(時事通信) - Yahoo!ニュース
本当に、もう止めてくれないか。
| 固定リンク
「ゲーム論」カテゴリの記事
「メディア論」カテゴリの記事
- 茂木健一郎氏の世論調査観(2011.09.23)
- よく出てくる(2009.04.22)
- 暴挙(2009.04.11)
- ねじれている可能性(2009.03.21)
- 1割?(2009.03.18)
「社会論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- すさまじい(2011.12.09)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 資料――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.03)
- 歪んだ正当化(2011.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
さすがに、この記事を読んで、「それはいくら何でも」、と思わない人の認識力は、疑わざるを得ない。
書いた人間の認識力は、疑う必要すら無い。
投稿: TAKESAN | 2008年3月24日 (月) 01:04
ゲーム好きで50本くらいは余裕でソフトを持っていて、
PS3、PSP、DS、Wiiあたりはハードももれなく買っていて、
マンガ本は多分500冊はとっくに越えて1000冊に届きそうで、
通常一人で食事をしていて、
それ以前にアニヲタでコレクターで、
国立大学の準教授な私がちょっとそこ通りますよ。
投稿: apj | 2008年3月24日 (月) 01:26
apjさん、今晩は。
いつもの事ですけど、今回の記事には、呆れ果てました。
テレビなんかでゲーム脳とか言い出さなけりゃいいけど…。
って、apjさん、PS3まで持ってるんですか。やりますねえ。
食事を一人で食べるって、ごく普通の事ですよね。そんなのわざわざ書いてどうするよ、って感じです。
------
昨日のエントリーにも繋がるけど、こんな記事書かれるんだから、誰かマスメディアの人に頑張って欲しい、と言いたくもなりますです。
投稿: TAKESAN | 2008年3月24日 (月) 01:38
記事を見て
>部屋にはテレビゲームが10本、漫画本が100冊ぐらいあったという。
「10本って少なっ! なんでわざわざ?」と思った人は多いことでしょう。いまどき、一般家庭だってゲームが10本やそこらはあるでしょう。これでメディアを疑う気持ちの人が増えてくれるかもしれないとさえ思います。
マンガが100冊が一般に多いのかどうかはわかりませんが、ぼくが一度処分したときは800冊以上ありました。いまは減ってますが、多分100冊いかないってことはないはず。
こういう記事を書く人、見出しを付ける人は、なにを考えているのかなぁ……。
投稿: 亀@渋研X | 2008年3月24日 (月) 02:24
>>男性と一緒に格闘技ゲームをした際、同容疑者が負けると機嫌が悪くなることがあったのが印象に残っているという。
味わい深い記述ですねぇ(笑)。ゲームに負けて機嫌悪くなると犯罪的傾向があるんでしょうか。オレなんかも負けるとかなり機嫌悪くなるので、ゲームの類はやらないんですが、そのお陰かまだ人は殺していません(笑)。
投稿: 黒猫亭 | 2008年3月24日 (月) 02:58
こんばんは。
漫画100冊って少ないですね。こちかめ持ってたら、それだけで100冊オーバーですがな。最近の漫画は長い連載になる傾向が高いので、4、5本好きな作品があったら、すぐに100冊超えると思います。
投稿: corvo | 2008年3月24日 (月) 03:27
おはようございます。
凶悪犯の中には、読書好きやスポーツマンもいるはずですが、そういうことを紹介した記事はなぜか見かけませんね。
投稿: zorori | 2008年3月24日 (月) 07:28
朝のニュースでも新聞記事を紹介していましたが、任天堂スポンサーの番組でも同じことをいうのですかね?
投稿: Noe | 2008年3月24日 (月) 09:28
皆さん、今日は。
今、FNNのニュースを観ていますが、「ゲーム」を連発しています。最悪です。どうしようも無いです。
皆さんが仰るような事に気付かなかったとしたら、認識力が著しく欠落しているし、気付いているのに敢えて書いて(また、テレビで紹介)いるんだとしたら、極めて悪質です。
corvoさんも仰るように、人気漫画であれば、軽く30巻はいきますからね。4作品くらいあれば、100冊くらい集まるでしょうし。ゴルゴ13を集めてる、それなりの年齢の人とか、いくらでもいそうなものです。
投稿: TAKESAN | 2008年3月24日 (月) 11:41
テレ朝系、『ワイド!スクランブル』にて。
ゲーム感覚、バーチャルがどうのこうの、(それと結び付けて)「勝った」、という認識がどうのこうの。
発言者。
大和田獏氏、なかにし礼氏。
投稿: TAKESAN | 2008年3月24日 (月) 12:20
私も見ました。
なかにし氏、「マスクに手袋なんていう異様な雰囲気を放つ犯人が近づいているのに、なぜ、気づけなかったのか」なんて言っていましたが…一度、その辺りの駅に1時間でも立ってみるべきだと思いますね。杉花粉がたっぷりと飛び交っている中、マスクしている人なんて、当たり前のように居ると言うのに…。
投稿: たこやき | 2008年3月24日 (月) 12:29
TBS系、『ピンポン!』にて。
アニメというかアキバ系、ゲーム好き。
発言者。
容疑者の友人、アナウンサー。
投稿: TAKESAN | 2008年3月24日 (月) 12:33
TAKESAN、皆さん、お邪魔します。
最近厚かましくも菊池先生のブログにお邪魔させてもらっているキャリンと申します。
私も「バイオシリーズ」の「ベロニカ」ではSランク、スーファミのアクトレイザーをクリアしたのが唯一の自慢ですが、いまのところ犯罪歴はありません。
主人はヘボゲーマーで対戦では私が必ず勝ちをおさめ、
その度に暴れておりますが、性格は非常に温厚です(外では)
冗談はさておき、最近手にした育児関連のパンフレットにも、当たり前のように『ゲーム脳』『電子メディア脳』の文字が躍っておりました。
それらと、「キレる少年が増えている」「少年犯罪が増えている」が事実であるとの前提で育児論が展開されているのを見ると、なんだか気持ちが暗くなります。普通の主婦は自分で犯罪白書のデータも調べられないと思われているのかな…というのはもちろん皮肉ですけどね。
投稿: キャリン | 2008年3月24日 (月) 12:37
>TAKESANさん
こういう報道を視ていると、たとえば凶悪犯罪はゲームの影響だとか、ホラー映画の影響だとか、アニメの影響だとか謂う話は大好きなくせに、自分たちの責任についてはちっとも言及しない辺りがより味わい深いです。
「自分たち」というのは勿論マスメディア一般ということでもありますが、我々視聴者である一般的な社会人ということでもあります。それだと論点が拡散した唯の一般論になって、面白い話にならないんでしょうが、それは結局犯罪なんてのは、まず犯した人間の個人性の問題であって、何かの影響だなんてのはただの後附けだということなんでしょうね。
凶悪犯罪者だって人間ですから、何か趣味があるのが当たり前なので、私室を家捜ししたら何かしら人様に大威張りで見せられないものが出て来るのは当たり前ですね。
ゲームが出てきた、マンガが出てきた、ホラー映画が出てきた、アニメDVDが出てきた、特撮ヒーローのDVDが出てきた、やおい同人誌が出てきた、AVが山ほど出てきた、アイドル写真集がごっそり出てきた、ロリコン本が出てきた、ゲイ専門誌が出てきた等々、犯罪と関連附けようと思えば何でもアリですね(笑)。
ゲームとゲイ専門誌を除けば大概のものが書棚に揃っているオレは、精々凶悪犯罪を犯して捕まらないように気をつけます(笑)。そうでないと、ワイドショーのコメンテーターの人がそれらを全部関連附けて犯罪を説明するのが大変でしょうから(笑)。
投稿: 黒猫亭 | 2008年3月24日 (月) 12:51
たこやきさん、今日は。
明らかに、後付け、ですよね。こういう事件があるたびに出るのが、「何故気付けなかったか」、という意見。もちろん、それを分析するのは重要な事ですが、よく考えずに、あたかも気付くのが当然だ、とか、自分なら勘付いていたであろう、と言わんばかりの主張には、辟易させられます。
------
キャリンさん、今日は。kikulogでのコメント、拝読しております。
子どもの教育に関する講演、あるいはパンフレット等では、未だ、ゲーム脳が採り上げられる事があるようですね。
▼▼▼引用▼▼▼
それらと、「キレる少年が増えている」「少年犯罪が増えている」が事実であるとの前提で育児論が展開されているのを見ると、なんだか気持ちが暗くなります。普通の主婦は自分で犯罪白書のデータも調べられないと思われているのかな…というのはもちろん皮肉ですけどね。
▲▲引用終了▲▲
全く仰る通りだと思います。キレる少年が増えているという主張と絡めて育児論を展開する人は、単に調査や知識が不足しているのか、それとも、相手(世の養育者一般)をみくびっているのか…。両方かも知れませんが。
それにしても。
>私も「バイオシリーズ」の「ベロニカ」ではSランク、スー
>ファミのアクトレイザーをクリアしたのが唯一の自慢ですが
これはなかなか…。『アクトレイザー』をクリアというのは、実に渋いですね(笑)
------
>黒猫亭さん
本当に、このような後付けの論理というのは、事あるごとに、出てきますね。
よく出てくるDHMOの話とか、「犯罪者の大部分はパンを食べていた」、という話は、それこそ、小学生でも納得出来るような、簡単な話なのですよね。だのに、マスメディアが率先して、そういう簡単な所すら弁えていない論を展開する。いつまでやってるんだろうな、という感じです。
ホント、やろうと思えば、なにとでも、関連付けられるんですよね。その中でもゲームは、特に槍玉に挙げられやすいですね。
投稿: TAKESAN | 2008年3月24日 (月) 13:13
「犬好きで、よく散歩に連れて行っていた」
という記事は、見たことないですね。
たくさんいるだろうに。
投稿: みづ | 2008年3月24日 (月) 14:41
みづさん、今日は。
全くです…。
攻撃しやすくて、共感を得られやすいものなのでしょうね。
------
http://b.hatena.ne.jp/t/%E3%83%8B%E3%82%BB%E7%A7%91%E5%AD%A6
▼▼▼引用▼▼▼
変にバイアスがかかった報道に対して、変にバイアスがかかった反論。ゲームを全くしない普通の人からすれば10本も持ってれば「ゲーム好き」に見えるし、50本持ってる人は完全にマニア…。自分の常識は他人の非常識。(whatsmysceneさん)
▲▲引用終了▲▲
あまりにも文脈が読めていない(と思う)。
ちなみに、私は10本もゲームは持って無いですが、ゲーム好きです。でも、apjさんの文章には同意です。そういう事です。
そういう事ってどういう事よ、と思った方へ。
別に、所持しているゲームの本数と「ゲーム好き度」が比例する訳では無いが、報道のように、見出しにゲーム好きと書いていて、それと絡めて所持数10本というのを書くのは違うでしょ、という話。大会に出場した事を書くならまだ解るけど。
それから、上には比例しないと書いたけど、一般的には、趣味に掛ける金と、好きの度合いというのは、正相関しそうなものです。とすると、好きさを測るのに所持数を目安にするのは、おかしくも何とも無い。そして、たかが10本でゲーム好き? となるのは当然の事と言えるでしょうね(ソフトの単価は数千円程度)。
視点を広げると、プレイした本数との関係の方も、重要かも知れないね。また、アーケードゲームとコンシューマとの違いもあるし。
------
いくつかワイドショー等を観ました。
ゲーム、バーチャル、リセット、等の語が出てきました。「アキバにいそうな」、というのもおかしいだろう。容姿と結び付けたりね。秋葉原によく行く人は、堪らんでしょ。あんな言われ方したら。
投稿: TAKESAN | 2008年3月24日 (月) 17:11
ところで、「ゲームソフト10本」というのは、「ゲームハード10台」の事ではないか、という話もあるみたいです。詳細不明。今の所、そういう報道は見てません。
もちろん、仮にそうだった場合には、容疑者は確かにゲーム好きなようだ、という判断になり、記事は正確性を著しく欠いた内容を書いた、と判断されるだけです。
------
精神分析風の推測をメディアに出てやっている人は、自重した方がいいと思うんだけど。
投稿: TAKESAN | 2008年3月24日 (月) 17:20
こんにちは。夕方のニュース番組を見ていましたが、なんでも原因を「ゲーム」や「秋葉原」に持っていきたいようですね。
先週末、秋葉原のおたく御用達のカラオケ屋でアニソン歌って遊んでた僕たちはどうなるんでしょう。
僕のような仕事をしている人は、ほとんどの場合引きこもりに近い状態になりますし、現実とは違う世界に耽溺するような部分もあると思います。
さすがに、少々嫌な気分になりますね。
投稿: corvo | 2008年3月24日 (月) 17:25
とりあえず、ソースとしてどの程度、信頼できるのかはわかりませんが。
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_03/t2008032410_all.html
これによれば、「2003年9月に行われた格闘技ゲームの関東地区決勝大会では、前年のチャンピオンを破って決勝に進出した」とのこと。これが正しいなら、ゲームが得意とは言えそうですが…。
投稿: たこやき | 2008年3月24日 (月) 17:30
>corvoさん
とにかく連発してますね。ゲームや秋葉原を。キレるとか心の闇、引き篭もりとかも言ってましたね。あれほどあからさまな印象誘導をするんですよね。
余談。
ホワイトベース型ケーキ、この間、テレビでもやってました。おー、と思いました。
------
>たこやきさん
あ、テレビでは、大会の話も、結構出ています。上に書いたのは、その事実を記事に組み込んでいれば、ゲーム好きという見出しにも説得力が出ただろうな、という事ですね。
そのゲーム、DOAですね。タイトル書いて無いだけで、説明は細かい。
------
フジ最悪。
坂本啓一氏の発言、的外れ。ゲームを知らないのにものを言わないように。急所を狙えばポイントが高い、って、何の話をしてるんだ?
刀を使った格闘アクションが部屋から見つかったそうな。だからどうした。
投稿: TAKESAN | 2008年3月24日 (月) 18:02
>TAKESANさん
>>そのゲーム、DOAですね。
ああ、DOAなんですか、というか、調べてみたらその部分ウィキの丸写しですね(笑)。じゃあゲームの影響を云々するなら、殺人とかじゃなくて性犯罪に趨りそうなもんですが(笑)。よく調べてみたら「Xtreme Beach Volleyball」の大会だったらほのぼのしてしまいますね(笑)。
そういえば、加山雄三や鈴木史朗アナはバイオハザードの熱烈なファンらしいですが、脳が毀れていてキレやすくて犯罪的な傾向があるんでしょうか。
投稿: 黒猫亭 | 2008年3月24日 (月) 18:55
こんばんは。
こういう事件や報道を見る度に、報道に反応している私自身の態度を観察されているような感じがします。私は誰の目から見てもゲームマニアなわけで。
ゲーム脳もワイドショーも、なんとかならんものかと思うんですが、下手に喋れないです。「あなたがゲーム好きだからそう言うんでしょ」、と思われるのが嫌で。
私個人は、偏った報道も少々なら仕方ない、くらいに割り切ってるんですけどね。どんな文化でも無条件に受け入れる社会なんて有り得ないわけで。さすがに犯罪と安易に絡められるのはイヤですが。
何て言うか、「社会の偏見に攻撃されている、かわいそうな僕たち」「僕たちは自分が好きなものを否定されたくない。だから他人が好きなものも否定しない。これが多様性の尊重なんだ」みたいな意識は、私は決して持ちたくないというか。
私は所有ゲーム数、350本くらいです。中途半端に珍品収集家。
投稿: Narr | 2008年3月24日 (月) 20:03
一人で食事すると人間性を疑われるみたいですよ。以下参照。
http://www.1101.com/kyoju/03.html
我々も犯罪者扱いされないためには、まず一人で食事するのを止めることから始めないといけないですな。
投稿: a-gemini | 2008年3月24日 (月) 20:31
テスト。
妖精さん、よろしく。
投稿: TAKESAN | 2008年3月25日 (火) 00:00
お、いけた。
えっと、さっきスパムよけに行く手を阻まれたので、エントリー上げてレスしたのですが、それをこっちにも載せます。
------
>黒猫亭さん
>調べてみたらその部分ウィキの丸写しですね(笑)。
ほほう。
どれどれ…。
▼▼▼引用▼▼▼(ZAKZAK)
「打撃」「投げ」「さばき」の3要素の技の読み合いが要求される3D格闘ゲームで、一対一の対戦型とは異なる駆け引きが楽しめるという。対戦中の女性の胸の激しい揺れや、コスチュームのバリエーションが豊富なことでも話題になった。
▲▲引用終了▲▲
▼▼▼引用▼▼▼(”デッドオラアライブ”@Wikipedia)
このゲームには、攻撃に際して打撃(HIT)は投げに勝ち、投げ(THROW)はさばきに勝ち、捌き(さばき、HOLD)は打撃に勝つという「三すくみ」状態を作り出したことに特徴がある。これにより技の読み合いが要求されるようになり、『バーチャファイター』とはまた異なる駆け引きが楽しめた。また女性の大胆な乳揺れや、バリエーション豊富なコスチュームも本作の売りのひとつ。
▲▲引用終了▲▲
おお、これは…。ZAKZAKの、「一対一の対戦型とは異なる駆け引きが楽しめるという。」という意味不明だった箇所が読解出来る…。
多分、マスメディア的ロジックとしては、「格闘アクション」→「暴力衝動喚起」→「殺人衝動」→「殺人実行」、なんでしょうね。もちろん、「論理的にはあり得る」訳ですが(何だってそうですね)、あり得る事と、「そうだった」事は全く違うし、そうだったとしても、ゲームが一般に悪影響をおよぼす事をは、また違うのですよね。
加山氏は、『鬼武者』とかバイオ好きでしたね。鈴木氏は熱いです。凄いですよね。
------
Narrさん、今晩は。
私も割り切っています。と言っても、ちょっと方向性が違っていて、「ゲーム好きだからかばっている」と言われるのを覚悟する、という意味ですけれど。
で、そのような反応を見越して、「出来る限り丁寧に書く」、「徹底的に論理を詰める」、という事をしています。ゲーム好きだから、という言い方をされても、それがどうした、と言えるくらいに。その一つとして、先の連載を書いた次第です。
この部分に関しての理論武装は、かなり色々やっています。きっちり考えないと、隙を衝かれてしまうので。だから、「ゲーム脳に対する批判の駄目な例」なんかも書いたり、悪影響論を否定する事は出来ない、と繰り返し言ったり。
それでも、ゲーム好きだからかばってるんだろう、という意見は絶対に出てくる訳ですが、それはもう、仕方が無いかな、と。聞かない人はどこまでも聞かないですからね。
▼▼▼引用▼▼▼
何て言うか、「社会の偏見に攻撃されている、かわいそうな僕たち」「僕たちは自分が好きなものを否定されたくない。だから他人が好きなものも否定しない。これが多様性の尊重なんだ」みたいな意識は、私は決して持ちたくないというか。
▲▲引用終了▲▲
これは、どういう書き方をしても、そう取る人はいるのだと思っています。ですが、気をつけて書く事は出来るので、やってみています。そう言われたら、「ゲーム脳」カテゴリーを見て下さい、と言えるくらいに、コンテンツを蓄積させようと考えました。
そして、ある程度は出来ていると思っています。
尤も、このエントリーでは、ある程度意図的に、感情を入れて書いている訳ですけれど。それも必要かな、と。
>私は所有ゲーム数、350本くらいです。
おおっ、凄い。
------
a-geminiさん、今晩は。
あれ、そのページ、以前見た記憶があるのですが、なんのきっかけだったかな…。
食事を一人で食べるくらい良いじゃない、って感じです。どっちかと言うと、身だしなみなんかと絡めて論じてるようですが、余計なお世話的でもありますね。
投稿: TAKESAN | 2008年3月25日 (火) 00:03
ある意味、予想通りなのですが、産経新聞に森昭雄氏が出てきました。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080324/crm0803242151031-n1.htm
いや、もうこの人の発言に関しては何も言いますまい…。
しかし、もし、私が何かの間違いでこういう事件の容疑者となってしまったら一体、どういう報道がされるのか? と、変な興味を持ちますね。
今、私の家にはゲームソフトが30本くらい(殆どが馬を育てたりするような奴です)、それから、漫画が150~160冊くらい。人殺しを綴った小説(つまり、ミステリ小説ですが)が500冊くらいあるのですが…。
投稿: たこやき | 2008年3月25日 (火) 00:12
さすがに怒りが込み上げます。まだこんな事をやりますか、産経は。何と言うか…いや、これ以上は書けませんね、さすがに。
私でも、人が殺される小説は、10数冊持ってます。つまりミステリー小説ですけど。10冊なら充分なのかも知れませんね、マスメディア的には。ドラクエでも、「モンスターを殺す」って言われかねない。
痛いニュースでこの件が採り上げられてたんですけど、2ちゃんねるの反応で、「ゲーム感覚でゲームのせいにしようとしてるな」ってのがあったんですよね。そう言いたくもなります。現実の現象を、推理小説を解く感覚で考えているみたいに見えます。
投稿: TAKESAN | 2008年3月25日 (火) 00:51
冗談じゃなくて、本当に「Xtreme Beach Volleyball」の大会だったらしいですよ。
http://www.gpara.com/news/03/09/news200309012836.htm
投稿: ゲイムマン(府元晶) | 2008年3月25日 (火) 01:13
ゲイムマンさん、今晩は。
……………。
ZAKZAK、誤報じゃないですか。何してくれてるんだ。
ZAKZAKより引用。
▼▼▼引用▼▼▼
2003年9月に行われた格闘技ゲームの関東地区決勝大会では、前年のチャンピオンを破って決勝に進出した。
このゲームは大手ソフトメーカーが開発したもので、1996年の発売以来、4シリーズを重ねている人気ソフト。「打撃」「投げ」「さばき」の3要素の技の読み合いが要求される3D格闘ゲームで、一対一の対戦型とは異なる駆け引きが楽しめるという。対戦中の女性の胸の激しい揺れや、コスチュームのバリエーションが豊富なことでも話題になった。
▲▲引用終了▲▲
情報、ありがとうございます。大会についてはきちんと押さえていなかったので、助かりました。すぐ出てくるんだから、早くググるべきだった、反省…。
投稿: TAKESAN | 2008年3月25日 (火) 01:30
>一人で食事すると人間性を疑われるみたいですよ。
そういえば昔どこかで読んだ記事だと思うのですが、トイレで昼ご飯を食べるOLが増えているというのがありました。
「一人で食事しているのを見られたくない」
というのがその理由だそうで。まあそれはつまり、一緒に食べる友だちがいない、ということにつながるのだと思いますが。
「一人で食事している」(ニアリーイコール「友だちが少ない」)は、少なからぬ人間にとってかなり大きな意味を持つことのようですね。
投稿: みづ | 2008年3月25日 (火) 01:39
>ゲイムマンさん
まぢですか…って、あ、ホントだ(笑)。なんというか、近来稀に視る笑える誤報ですね。だったらワイドショーなんかの「格闘ゲーム」という言葉も、正確に「揺れゲー」と表記してほしいもんです。
こういう場合、「揺れゲーマニア」と「格闘ゲームマニア」では全然響きが違いますね(笑)。所詮ゲーム脳や素人にでも思い附くような心理分析なんて担ぎ出す報道はこんなモンで、「デッドオアアライブ」なんて物々しいタイトルの格闘ゲームの大会に出るような奴だという偏見でモノを語っているけれど、実態は砂浜で水着の乳がリアルに揺れるのが眼目のゲームだったというお笑い種のオチですね。
投稿: 黒猫亭 | 2008年3月25日 (火) 01:52
NHKでも重点的に放送してましたね。
どうやら警察の方で関連性を調査するような動きだそうです。
(ゲームに限らず)こういう報道を見ていつも思うのですが、その事件の原因を探ったところでどうなるんでしょう?
今までにこういった原因調査の結果、犯罪が抑止されたことは一切ないと思うのですが。
ゴシップ好きの人々を満足させるためにやっているとしか思えません。
投稿: Noe | 2008年3月25日 (火) 08:08
皆さん、今日は。
>みづさん
一人で食事をしている人を奇異の目で見る、という現象の方が、なんか、凄く嫌な感じがしてしまいますよね。こうあるべきだ、というのがあるのでしょうね。
社会人は飲み会に出て親睦を深めるべきで、それに出ない奴はダメだ、というのに似てる気もする…。
------
>黒猫亭さん
レベルは失笑ものの内容で、結果としては、かなり最悪な誤解を与えてしまうものですね。ゲームを知らない人にとっては、一旦別の情報が得られれば、仮に後から訂正されても、ピンと来ないでしょうし(そもそも目を向けすらしないかも)。
容疑者が所持していたというゲームも、パッケージには、刃物を持った忍が書かれていますが、DSですから、グラフィックはフォトリアルなものでは無い訳で。そこら辺にも、印象の誘導を感じます。
大会の話とか見ると、格闘アクションが好きで、DOA繋がりでテクモの他のソフトもやっている、という、ごく普通のものですね。それをあのように書くのは、憶測が過ぎると思います。
------
>Noeさん
仮に、個人の動機、影響を受けたものの分析が可能だとしても、それを一般化出来るか、という問題もある訳ですよね。
ワイドショー等で、薄弱な根拠で色々決め付けているのを見ると、ぞっとします。中学だか高校の頃からそういう印象を持っていたのですが、全く変わっていないですね。自分の洞察力に自信を持っているのかも知れません。
本当に洞察力がある、というのは、直感を過信しない事を言うのに…。
投稿: TAKESAN | 2008年3月25日 (火) 11:55
報道で、100本近くのゲームソフトが云々というものがありました。ちゃんと聴いていなかったので、詳細が…。
投稿: TAKESAN | 2008年3月26日 (水) 11:49
またZAKZAKか…⇒http://www.zakzak.co.jp/top/2008_06/t2008060923_all.html
金川容疑者の時の誤報は、無かった事になってるのか?
投稿: TAKESAN | 2008年6月 9日 (月) 19:23
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200806090251.html
なんなんだ、一体。
ここまで来ると、汚い言葉で罵倒したくなる。
でもしない。
余談だけど。
「ダガー」がドラクエに、と言われたら、普通にゲームをする人は、「あれ、ドラクエにダガーなんか出てきたっけ?」となる気がする。私もそう。アサシンダガーてあったんだね。忘れてた。少なくとも、ドラクエから連想される代表的な言葉では無いと思う。
ゲームをやらない方、こういう報道見てどう思われます。「異様」に見えません? 異様ですよ、実際。戦慄を覚えるくらいに。
投稿: TAKESAN | 2008年6月10日 (火) 04:02
この事件に関しては、どういう風に報道するだろう、「解りやすい特徴」があまり無いみたいだから、ゲーム等を叩く方向にすぐ行ったりはしないのかな、とも思っていたのだけど、完全に考えが甘かった。マスメディアを過大評価していた。
投稿: TAKESAN | 2008年6月10日 (火) 04:10
ダガーって短剣の一種を意味する一般名詞ですよね。ちょっと耳慣れないだけで、包丁とかピストルとかと同じ。ダガーナイフってのはダガーのかたちに似たナイフってだけで。
記者が無知でこの言葉を知らなかったのか、読者はどうせ知らないだろうってたかをくくっているのかはわからないですけど、一般名詞を特殊な用語のように扱って無理に(特定のゲームと云う)フィクションと関連があるように記述するのはひどい。
投稿: pooh | 2008年6月10日 (火) 08:06
今朝のNHKで、ゲームソフトを売ったお金(3万円)でレンタカーを借りたらしいと言っていました。
ワイドショーではまた「ゲーム危険論」が幅を利かすんでしょうね。でも「ドラクエ」を敵にまわすようなことはしないと思うので、「ロリコンオタク」狙いで美少女系攻撃ですかね。
「ダガー」といえばウィザードリーですね。一番弱い剣。
投稿: Noe | 2008年6月10日 (火) 08:10
メンテって、何のメンテだったんだ?
------
poohさん、Noeさん、今日は。
「ダガー」という言葉は、ゲームをよくやる人の方が知っている、というのはあるかも知れません。多くのRPGとかに出てきますしね。
で、犯行に使われたのがダガーナイフだった、というのが、いきなりゲームに結び付けられる。ちょっとこれは、尋常では無い話です。
ところで、犯人は確か、数本ナイフを購入したという事ですが、全部諸刃のナイフだったのかな。報道では、「ダガーナイフなど」という表現になっているようだけれど。
っと、ここにちょっと詳しいのがありました⇒http://mainichi.jp/select/today/news/20080610k0000m040146000c.html
▼▼▼引用▼▼▼
加藤容疑者が8日の事件発生時持っていたのはサバイバルナイフではなく対人用の武器である両刃のダガーナイフで、内ポケットには折り畳み式の小型ナイフ(刃渡り約9センチ)を持っていた。その後、トラックに置かれていたショルダーバッグからサバイバルナイフ(同約12センチ)とペティナイフ(同10センチ)、特殊警棒1本が見つかった。バッグは運転席と助手席の間に置かれていた。現場の交差点にはペティナイフ(同約11センチ)も落ちていた。
▲▲引用終了▲▲
何故わざわざ諸刃のナイフという所をクローズアップするのか、さっぱり解らない。
凶器を購入しようと考えた時に、フィクションで使われている道具が想起される、というのは可能性としてはある訳ですが、それ以上の事は言えないでしょう。それに、そういう心理そのものを否定するのは、無理があり過ぎる。それこそ、人が凶器によって殺傷される描写そのものを無くさなければならない事になる。
Noeさんが仰っていた、犯人がゲームソフトを売っていた、というのは、私も見ました。そういう情報を報道するのに何の意味があるのでしょうね。
ダガーは、RPGでは、初期に持つ最弱クラスの武器の象徴みたいな存在で、記号的なものだと思うんですけどね。諸刃がどうとか、そういう構造的な所を一々考えるのは、一般的では無いような。そこに思い至るなら、それは武器そのものが好き、という話でしょうし。
もし、武器に関心を持つ事そのものがダメ、というのだったら、ナンセンスに過ぎますね。
ゲーム愛好家とかナイフ蒐集家とか、とばっちりですね。
投稿: TAKESAN | 2008年6月10日 (火) 13:45
TAKESANこんにちは、内海です。
朝コメントを書き込もうとしたら、思いっきりメンテナンスの時間とぶつかってしまいました(^_^;)
でもホントに何のメンテナンスだったんでしょうね?
今回の秋葉原の事件の報道での「ナイフを犯行に使う=ゲームの影響」的な報道も確かに問題なんですけど、私が今一番今回の件で問題だと思っている事は別にあって。
TAKESANさんなら、もう情報として耳にしているとは思うんですけど、今回の事件の影響で大手量販店を中心に「メタルギアソリッド4」の宣伝ポスターやチラシ、スネークのフィギュアが撤去されているみたいです。
しかも、秋葉原の店舗だけではなく、大手の家電量販店では全国で撤去されているようです。
実は昨日私もビックカメラとソフマップに行ってきたんですが、やはりMGS4の販促物がすべて外されていました。
少しだけネットで調べてみたんですが、ヨドバシカメラやTSUTAYAの一部の店舗でも、デモ映像を止めていたり、陳列棚から商品ポスターを剥がすなどの行為を行っているようです。
TVCMも一部シーンをカットしたような構成で放送されていますね(私は日曜日以降一回しかCMを見てないんですが、本数ももしかしたら減らされているのかも)
正直、私にはこうした発想が理解し難いんですよ。
ある表現物に暴力が描かれていたとして、それを見たり聞いたりした人間がそれをきっかけに暴力行為を行う事など、ほとんど無い訳です。
科学的な論証もほぼされていない。
ましてや、暴力が描かれているメディアなんてのはゲームに限ったことでは全然無い。
小説でも、演劇でも、映画でも、マンガでも、その他ありとあらゆるジャンルの表現で暴力は表現されている。
そんな今の状況でもMGS4は、というかゲーム一般が何らかの犯罪を誘発させるような効果が存在するかのようなイメージを、こうした過度の「自粛キャンペーン」は特にゲームをプレイしない人々に否応無く持たせてしまう。
なぜ、そうした事に気が付かないのか。
それが大問題だと思うんですよ。
もうそろそろ、こうした「犯罪を予防する為なら、どんな大きいコストでも躊躇なく支払うべき」的な集団ヒステリーを起こす世論と、それを煽ることで盛り上がるマスコミを本気で私達も何とかしないといけないと考えます。
投稿: 内海 | 2008年6月10日 (火) 16:08
組版・印刷の業界では、ダガーといえば註釈などに使う†の記号のことです。ビデオゲームが影も形もなかったころから使われている言葉です。活字の世界を生業としている新聞記者なら、知っていて当然の知識だと思うんですが、それをすっとばしてゲームを連想するというのは、なんなんでしょう。
投稿: かも ひろやす | 2008年6月10日 (火) 17:48
車好きで、派遣でトヨタの下請けにいっていて、サーキットにも通っていたそうですが、車関係に関連付けた報道はあんまり多くないですね。
というか、ZAKZAKの記事わけわかめ。犯人の特殊性を煽りたいんでしょうけど、失敗しているようにしか思えません。
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_06/t2008060923_all.html
投稿: newKamer | 2008年6月10日 (火) 18:00
内海さん、今晩は。
ココログのお知らせを見ても、なんのメンテだったのか、よく解らなかったのでした(笑)
MGSの件は、まだ把握していませんでした。予測し得る事とはいえ…。そっち方面に詳しい友人がいますが、昨日の時点ではそういう話は出ませんでしたから、店舗の規模や地域によるのかも知れませんね。
私が見た限りでは、テレビでの紹介等はやっていませんでしたね(自粛したという報道)。
自粛する事によって、まるでゲームの影響があるのを認めているかのような印象を持たせてしまうのですよね。
もちろん、タイトルの著名さと内容から考えて、必ずしも、自粛する事そのものに反対する訳では無いのですが…(当然、暴力行為喚起の観点では無いです)。
全く何もしなければ不謹慎と取られ、自粛すると、その事自体が話題となりネガティブイメージが醸成されて…。悩ましい話です。
今度は朝日が出しました⇒http://www.asahi.com/national/update/0610/TKY200806100127.html
>ゲームでも武器として登場し、若者にも人気が
>ある。
ここなど、もはや意味が解らない。ダガーが若者に人気があるなど、初めて聞いた。そもそも、若者とは何だ。
------
かも ひろやすさん、今晩は。
マスメディアが、サブカルチャーに結び付けたいという先入観を持っている、という事でしょうね。ドラクエを持ち出すなど、ほんの少し物事を知っていれば、恥ずかしくて書けないような内容です。
------
newKamerさん、今晩は。
ZAKZAKのこの手の記事は、度を越しています。吐き気を覚えるくらい。
車について言われないのは、憶測のレベルで色々指摘されてもいますが、それは措いておいて、心理的には、車は実用性や生活に必要な道具という印象があるが、ナイフは本質的に殺傷のための武器だ、というイメージを持たれるから、かも知れません。
ああいうレベルになると、武器の殺傷能力の差(ナイフの種類)より、心理的な狂い方が関連するように思います。もちろん、自動車の殺傷能力の次元が違うのは、言うまでも無い事ですが。
投稿: TAKESAN | 2008年6月10日 (火) 18:14
今、フジのスーパーニュースを見てましたが、
「ダガーナイフはゲームの影響」という放送が。
ゲーム有害論者もオタク批判論者にも風が吹く結果になりそうです。
>内海さん
そうですか。今のところコナミの公式サイトでは特に何も書かれていないようですが、そのうち何か出てくるのでしょうかね……
個人的にはファミ通の浜村社長が何を語るかが気になります。『ゲームばっかりしてなさい』で浜村社長の息子さんがメタルギアシリーズの小島さんの作品は常にチェックすると言っていたので、そのことを書いてほしいなと考えています。
ところでこの項目も2ヶ月前の事件についてなので、秋葉原通り魔殺人の事件の記事を適当に書いてもらって、そこでコメントを書いていきたいのですがどうでしょうか。
投稿: アルファ | 2008年6月10日 (火) 18:18
卒業文集にTODのキャラ(リオン)を描いていた事など紹介していて、失笑ものです。
マスメディアに出て勝手な事を言っている心理学者や精神医学系の学者は、恥を知るべきだと思う。他の科学者に迷惑でもあるし。
マスメディア経由の情報程度でものを言う「識者と看做されている」人は、どういう心理状態なんですか。限られたデータから犯人の精神を読み取れると思い込んでいる? それとも、推測だと言い逃れをする?
解らないものは解らないと言ってくれ。
投稿: TAKESAN | 2008年6月10日 (火) 18:22
新しくエントリーを上げたので、そちらにレス書きますね>アルファさん
投稿: TAKESAN | 2008年6月10日 (火) 18:32