管理者への連絡は、interdisciplinaryアットマークmail.goo.ne.jp へお願いします(アットマークは半角記号に換える)
« 『ゲーム脳の恐怖』を読む(7) | トップページ | ゲームとの付き合い方 »
某氏や某氏のブログを見て良さげだったので、右サイドバーに、ブックマーク関連を追加しました。
2008年3月10日 (月) お知らせ | 固定リンク Tweet
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/dlit/20080309/1205040703
▼▼▼引用▼▼▼ で、なんでニセ科学の話になるんですか!?活動できなくなる?別にしなくていいんじゃないスか?科学って最遠すぎる!{ところでニセ科学で似非科学(Pseudo-science)のこと?} ▲▲引用終了▲▲
▼▼▼引用▼▼▼ 文系大学院生も「自分はニセ科学を判別できる」と自負する時代に ▲▲引用終了▲▲
どういう読解力してるんだろうか。
投稿: TAKESAN | 2008年3月10日 (月) 11:59
ブコメだとスルーできるので楽です。 まあブログの方のコメント欄に書き込まれても、「ニセ科学批判まとめ」のアドレスを貼って終わりだとは思いますけど。
あまりブログとかに慣れないうちにこういうコメントをもらっちゃうと、「はてブ良くない!」ってイメージが付いちゃうのかも、です。周りのコメントと比較すると浮きまくりなんですけどね。
投稿: dlit | 2008年3月11日 (火) 07:49
dlitさん、今日は。
あの内容のエントリーについたブクマコメントがあれかあ、という感じでした。ちゃんと読んで無いんだろうな、と。
ブクマコメントは、短いだけに、書き方が難しそうです。
投稿: TAKESAN | 2008年3月11日 (火) 11:47
本当はできれば文末に設置したいんですよね。So-netブログではできないんですけど(できないことはないですけどめんどくさい)。
So-netブログは、運営コンセプトとしてはYahoo!ブログに次ぐくらいにSNS志向が強くて、ほんとはうちみたいな運用をするのに向いてない部分があるんです(なんと云うか、So-netブログユーザ同士のコミュニティをつくるのに向いている、と云うか)。うちなんかむしろはてな方面からのアクセスの方が多いくらいなんで、設置してみた、って感じです(でもそんなにブクマは貰えないんですけど。喧嘩とかしてるときは別ですが)。
投稿: pooh | 2008年3月11日 (火) 23:17
「読んでないけど」っていうブクマコメントもありますね。びっくり。
以下、トピずれのような気もするのですが……。 「はてブ」のようなソーシャルブックマーク(っていうんでしたっけ?)というのが、いまだにうまく理解できていません。あれは誰かの心覚えを資産とか評価システムとして共有しようという発想だったものが、なんだか意識的な発信ツールとして使う人もかなり出て来てしまったという理解でいいんでしょうか。
dlitさんのエントリ、ぼくもエントリを起こしたいなあと思っているテーマのひとつです。が、なかなか手がつきません。
投稿: 亀@渋研X | 2008年3月12日 (水) 02:32
poohさん、今日は。
エントリーごとに置きたいのですが、ココログフリーでは普通に無理だったのでした。
▼▼▼引用▼▼▼ So-netブログユーザ同士のコミュニティをつくるのに向いている、と云うか ▲▲引用終了▲▲ 確かに、そういう雰囲気がありますよね。
はてブは、なかなか参考になるので、付けて貰えるとありがたいですね。ノイズもあるけど…。
------
亀@渋研Xさん、今日は。
>「読んでないけど」っていうブクマコメント
あれはやっぱり、dlitさんのエントリーに掛かっているのですよね。タイトルとブクマコメントを参照した、という事なのかな。よく解らないけれど。
SBMがそういう風に変化した、というのはあるのかも知れませんね。私自身は使っていないので、あまり適当な事も言えませんけれど。
投稿: TAKESAN@PC瀕死中 | 2008年3月12日 (水) 12:53
ソーシャルブックマークは、「おもしろいものを誰かが見付けてきてくれるシステム」だと理解してます。単にキーワード検索の結果を見るよりも、フィルタリングされていて効率的です。ただし、好みのフィルタ=ブックマーカーがみつけられれば、ですが。自分の興味ある分野に強い人がみつけられれば、便利だと思いますよ。もっとも、そもそもソーシャルブックマークを使っている人達が偏っているので、IT系(?)以外のネタをたくさん拾ってくる人を探すのは難しいんですが。
はてブは、「お気に入り」を使っている人もいるのでしょうが、割と "hotentry" をチェックしている人が多いみたいなので、ちょっと"不安定"な印象ですね。ブックマークの増え方がバースト的というか。みんな見てるみたいだからとりあえずブクマ、みたいなのが目立つ気がします。
投稿: たかぎF | 2008年3月12日 (水) 15:59
こんにちは。
>「読んでないけど」コメント
はてブを巡ってると結構見ますが、よくあるのが他のブクマコメントに対して反論したり何か付け加えてることが多い気がします。 全く個人的な印象ですけど、こうやって断ってあるコメントには意外と鋭いことが書いてあったり、良心的な内容であることが多いような。エントリの内容からすればやっぱりピントはずれ、という場合もありますけどね。
はてブコメントのあり方、ってはてなではなんか常に議論になってますけど、コメントの内容でその人がどういう分野のことについて強かったり興味があったりするのかわかるので便利だと思っています。 なので、最近ではブクマの数より「誰にブクマされたか」の方が気になりますね。たかぎFさんもお書きのようにある一定の数を超えると「とりあえず」の人がどんどん増えていきますし。
ちなみに僕は百字以内にコメントを収めきれることがほとんどありません。ホント難しいです。
投稿: dlit | 2008年3月13日 (木) 07:46
たかぎFさん、dlitさん、今日は。
私は、ホッテントリと、お気に入りのブログについた新着ブクマを参照するくらいなのですが、重宝します。
ブクマコメントは、明らかに的はずれだったり意味不明であったりするものもありますが、そういう場合には、「言葉を投げている」ように受け取られる事も、あるのかも知れません。短文だし、慣れてないと、書かれた側は、ネガティブな印象を持つかも。
なんにせよ、面白いシステムですよね。私も、自分のエントリーにブクマつくと、おっ、と思います。
投稿: TAKESAN | 2008年3月18日 (火) 14:31
どうもこの前からこれを書こうとするとスパム扱いになるんですが (謎 右側のカラムに置いていただいていが私のブックマークへのリンク,"ニセ科学リンク集" としては cactus_f/pseudoscience にリンクしていただいたほうがよいかもです。えーと、私としてはどちらでもかまわないのですが,トップだと見る人にとってはニセ科学リンク集としてはノイズが多いかなぁと思いまして.
投稿: たかぎF | 2008年3月20日 (木) 20:44
たかぎFさん、今晩は。
前から、直した方がいいかな、と思ってたんですが、そのままでした。今、貼りなおしましたです。
>スパム扱い
何ででしょう。私は特別な設定をしてないので、ココログの妖精さんが、何か しでかしてるんだと思います。
投稿: TAKESAN | 2008年3月20日 (木) 22:29
あ、どうもありがとうございます。お手数をおかけしました。
いやしかし、他のコメントはいくつか書けていたのにこの件についてだけ、はじかれてたんですよ。一体何が妖精さんのお気に召さなかったのやら (^^;
投稿: たかぎF | 2008年3月20日 (木) 22:56
たかぎFさん、今日は。
私もたまにあるんですよね。自分のブログなのに(笑)
投稿: TAKESAN | 2008年3月21日 (金) 11:22
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: ブクマー:
アーティスト:諫山実生販売元:インディーズ・メーカー発売日:2009/03/04Amazon.co.jpで詳細を確認する
コメント
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/dlit/20080309/1205040703
▼▼▼引用▼▼▼
で、なんでニセ科学の話になるんですか!?活動できなくなる?別にしなくていいんじゃないスか?科学って最遠すぎる!{ところでニセ科学で似非科学(Pseudo-science)のこと?}
▲▲引用終了▲▲
▼▼▼引用▼▼▼
文系大学院生も「自分はニセ科学を判別できる」と自負する時代に
▲▲引用終了▲▲
どういう読解力してるんだろうか。
投稿: TAKESAN | 2008年3月10日 (月) 11:59
ブコメだとスルーできるので楽です。
まあブログの方のコメント欄に書き込まれても、「ニセ科学批判まとめ」のアドレスを貼って終わりだとは思いますけど。
あまりブログとかに慣れないうちにこういうコメントをもらっちゃうと、「はてブ良くない!」ってイメージが付いちゃうのかも、です。周りのコメントと比較すると浮きまくりなんですけどね。
投稿: dlit | 2008年3月11日 (火) 07:49
dlitさん、今日は。
あの内容のエントリーについたブクマコメントがあれかあ、という感じでした。ちゃんと読んで無いんだろうな、と。
ブクマコメントは、短いだけに、書き方が難しそうです。
投稿: TAKESAN | 2008年3月11日 (火) 11:47
本当はできれば文末に設置したいんですよね。So-netブログではできないんですけど(できないことはないですけどめんどくさい)。
So-netブログは、運営コンセプトとしてはYahoo!ブログに次ぐくらいにSNS志向が強くて、ほんとはうちみたいな運用をするのに向いてない部分があるんです(なんと云うか、So-netブログユーザ同士のコミュニティをつくるのに向いている、と云うか)。うちなんかむしろはてな方面からのアクセスの方が多いくらいなんで、設置してみた、って感じです(でもそんなにブクマは貰えないんですけど。喧嘩とかしてるときは別ですが)。
投稿: pooh | 2008年3月11日 (火) 23:17
「読んでないけど」っていうブクマコメントもありますね。びっくり。
以下、トピずれのような気もするのですが……。
「はてブ」のようなソーシャルブックマーク(っていうんでしたっけ?)というのが、いまだにうまく理解できていません。あれは誰かの心覚えを資産とか評価システムとして共有しようという発想だったものが、なんだか意識的な発信ツールとして使う人もかなり出て来てしまったという理解でいいんでしょうか。
dlitさんのエントリ、ぼくもエントリを起こしたいなあと思っているテーマのひとつです。が、なかなか手がつきません。
投稿: 亀@渋研X | 2008年3月12日 (水) 02:32
poohさん、今日は。
エントリーごとに置きたいのですが、ココログフリーでは普通に無理だったのでした。
▼▼▼引用▼▼▼
So-netブログユーザ同士のコミュニティをつくるのに向いている、と云うか
▲▲引用終了▲▲
確かに、そういう雰囲気がありますよね。
はてブは、なかなか参考になるので、付けて貰えるとありがたいですね。ノイズもあるけど…。
------
亀@渋研Xさん、今日は。
>「読んでないけど」っていうブクマコメント
あれはやっぱり、dlitさんのエントリーに掛かっているのですよね。タイトルとブクマコメントを参照した、という事なのかな。よく解らないけれど。
SBMがそういう風に変化した、というのはあるのかも知れませんね。私自身は使っていないので、あまり適当な事も言えませんけれど。
投稿: TAKESAN@PC瀕死中 | 2008年3月12日 (水) 12:53
ソーシャルブックマークは、「おもしろいものを誰かが見付けてきてくれるシステム」だと理解してます。単にキーワード検索の結果を見るよりも、フィルタリングされていて効率的です。ただし、好みのフィルタ=ブックマーカーがみつけられれば、ですが。自分の興味ある分野に強い人がみつけられれば、便利だと思いますよ。もっとも、そもそもソーシャルブックマークを使っている人達が偏っているので、IT系(?)以外のネタをたくさん拾ってくる人を探すのは難しいんですが。
はてブは、「お気に入り」を使っている人もいるのでしょうが、割と "hotentry" をチェックしている人が多いみたいなので、ちょっと"不安定"な印象ですね。ブックマークの増え方がバースト的というか。みんな見てるみたいだからとりあえずブクマ、みたいなのが目立つ気がします。
投稿: たかぎF | 2008年3月12日 (水) 15:59
こんにちは。
>「読んでないけど」コメント
はてブを巡ってると結構見ますが、よくあるのが他のブクマコメントに対して反論したり何か付け加えてることが多い気がします。
全く個人的な印象ですけど、こうやって断ってあるコメントには意外と鋭いことが書いてあったり、良心的な内容であることが多いような。エントリの内容からすればやっぱりピントはずれ、という場合もありますけどね。
はてブコメントのあり方、ってはてなではなんか常に議論になってますけど、コメントの内容でその人がどういう分野のことについて強かったり興味があったりするのかわかるので便利だと思っています。
なので、最近ではブクマの数より「誰にブクマされたか」の方が気になりますね。たかぎFさんもお書きのようにある一定の数を超えると「とりあえず」の人がどんどん増えていきますし。
ちなみに僕は百字以内にコメントを収めきれることがほとんどありません。ホント難しいです。
投稿: dlit | 2008年3月13日 (木) 07:46
たかぎFさん、dlitさん、今日は。
私は、ホッテントリと、お気に入りのブログについた新着ブクマを参照するくらいなのですが、重宝します。
ブクマコメントは、明らかに的はずれだったり意味不明であったりするものもありますが、そういう場合には、「言葉を投げている」ように受け取られる事も、あるのかも知れません。短文だし、慣れてないと、書かれた側は、ネガティブな印象を持つかも。
なんにせよ、面白いシステムですよね。私も、自分のエントリーにブクマつくと、おっ、と思います。
投稿: TAKESAN | 2008年3月18日 (火) 14:31
どうもこの前からこれを書こうとするとスパム扱いになるんですが (謎
右側のカラムに置いていただいていが私のブックマークへのリンク,"ニセ科学リンク集" としては cactus_f/pseudoscience にリンクしていただいたほうがよいかもです。えーと、私としてはどちらでもかまわないのですが,トップだと見る人にとってはニセ科学リンク集としてはノイズが多いかなぁと思いまして.
投稿: たかぎF | 2008年3月20日 (木) 20:44
たかぎFさん、今晩は。
前から、直した方がいいかな、と思ってたんですが、そのままでした。今、貼りなおしましたです。
>スパム扱い
何ででしょう。私は特別な設定をしてないので、ココログの妖精さんが、何か しでかしてるんだと思います。
投稿: TAKESAN | 2008年3月20日 (木) 22:29
あ、どうもありがとうございます。お手数をおかけしました。
いやしかし、他のコメントはいくつか書けていたのにこの件についてだけ、はじかれてたんですよ。一体何が妖精さんのお気に召さなかったのやら (^^;
投稿: たかぎF | 2008年3月20日 (木) 22:56
たかぎFさん、今日は。
私もたまにあるんですよね。自分のブログなのに(笑)
投稿: TAKESAN | 2008年3月21日 (金) 11:22