« 鉛筆と太刀 | トップページ | 脳速検定 »

2008年2月16日 (土)

TATAMI

頭のいい子に育てたいなら子供部屋は“和室”にしろ(日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース

うーん、どうなんだろう。

この本文の内容なら、「何だこのおバカなタイトルは」、というくらいで、軽く捉えた方がいいのかな。いや、さすがにここから、「和室がいいのかっ」、となる人は、さほど多くは無いだろう、と思ったので。

研究は面白いですね。香りがリラックス効果を及ぼす事は充分考えられるし。どんな内容だったのか、興味深いです。

このタイトルと記事の書き方から、この研究自体も怪しく見られてしまったりするんじゃないか、という、余計なお世話的な考えも浮かんじゃったり。

これで難関校突破なら安いものだ。

軽く噴いた。

■【送料無料】日本の心 『畳』を使った 和風タタミベッド ■【送料無料】日本の心 『畳』を使った 和風タタミベッド

販売元:家具をお探しなら カグー楽天店
楽天市場で詳細を確認する

|

« 鉛筆と太刀 | トップページ | 脳速検定 »

メディア論」カテゴリの記事

科学論」カテゴリの記事

コメント

イグサの敷物は私も良いと思います。ただ、和室から普通の教室に変えた場合の実験もした上での、この結果なのかしら。それに、しばらくしたら和室に慣れてしまい、解答率も下がって元通りになる様な気もします。

>フィトンチッド
木材を切った直後は良い香りがします。でもそれで解答率アップが持続するかしら。というのも、しばらくするとその香りに慣れてしまうからです。「環境がいつもと違ったので、良い刺激になった。」と考えた方が、筋が良さそうな気がします。

この主張の方がまだ良いのでは。「学習意欲を刺激したければ、子供部屋は時々模様替えしよう。」

投稿: TAKA | 2008年2月17日 (日) 04:05

この記事の場合だと、研究者の言がほぼ無いので、実験計画自体は適切であっただろう、と取り敢えずは考えておくのがいいでしょうね。
後は、どんな研究だったかを調べないと、どういう風に評価して良いかが解らないので、保留という感じでしょうか。
まあ、記事はおバカですね。

仰る通り、心理学的には、刺激には馴れて、効果が変わる、という事があると思います。ただ、今の所は、そういう条件はコントロールされていただろうと考えるのが、妥当かな、と。

私は畳の部屋ですけど、もう使い古された畳なので、効果なんて無いんじゃないかなあ、という感じです(笑)
新しい畳の香りはかぐわしいですけれどね。

投稿: TAKESAN | 2008年2月17日 (日) 12:47

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TATAMI:

« 鉛筆と太刀 | トップページ | 脳速検定 »