まだ続くかな
ついに、3エントリー目に突入。2千余のコメントが蓄積されました。
ABO FAN氏が再登場なさらない事を、祈りましょう。
最近だと、ABO FAN氏に匹敵するつわものもおられますが。再びコメントを入れる予感も。個人的には、完全スルー対象だと思うのですが。
2000コメントを要約するなら、「血液型性格判断は誤り」「血液型性格判断肯定派として有名なABOFAN氏の論理はでたらめ」ということです。
簡潔にして当を得た要約であります。「ABO FAN氏の言っている事は理解不能である」、というのも付け加えておきたいです。
| 固定リンク
« 不具合 | トップページ | ばんなそかなっ! »
「血液型性格判断」カテゴリの記事
- 色々説明(2009.04.28)
- よく出てくる(2009.04.22)
- そろそろ…(2009.04.19)
- 良いエントリー。フォルダ開放。自分の話(2009.03.13)
- テレ朝で血液型性格判断(一応否定的)(2009.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
願いは叶わなかった…。
しばらく間が空いたから、インプットし直さないと。
投稿: TAKESAN | 2008年2月 5日 (火) 00:05
もし、ABO FAN氏について論評なさりたい事があれば、こちらに書き込みされて構いません>皆さん
もちろん、人格的な部分についての評価は、なるべく抑えて下さい。
kikulogに直接書くと、あんねさんが仰るような展開になるので、私も、質問を短く纏めたもの以外は、ここに書きます。
------
日本の心理学界と、自然科学の研究、に関する言及は、罵倒に近いと思う。あれは相当駄目でしょう。
投稿: TAKESAN | 2008年2月 5日 (火) 01:14
また始まりましたね。
あの人の投稿はひとつが長いので読む気が起きません。
きくちさんのコメントから追ったのですが、アンシュタインはなかなか秀逸です。ノーベル賞は名誉市民みたいなものなのでしょうか。
投稿: Noe | 2008年2月 5日 (火) 08:33
Noeさん、今日は。
きくちさんも仰っているように、益々ひどくなっているとすら思えますね。今までのは何だったんだ、とも感じないのは、ABO FAN氏のパワーなのでしょうね。まあ、ああなるのは解ってたかな、と、読んでいる皆さんにも思わせる、と言うか。
何だか、詭弁のデパートの様な方ですよね。ケーススタディとしては、なかなか。
しめじさんが仰るように、あのやり取りをテキストにするのもいいかも知れません。慣れていない人は、脳がぶっ壊れるかの如き感じを懐くでしょうけれど、詭弁者とのやり取りの生々しさを伝えるには、恰好の材料かも。
私も、無限ループを構成する要素になっちゃってますね。出来る限り続けようと思っていますけれど。2000余のコメントを重ねて判明、と言うか、こういう事を言いたいのか、と推測出来るのが3つ4つ、というのは、なかなか凄まじいものがあります。
投稿: TAKESAN | 2008年2月 5日 (火) 11:59
>再登場なさらない事を、祈り
>願いは叶わなかった…。
…orz。なぜか嫌な予感ほど的中するのですよ^^;。確かマーフィさんも似たような事を言ってたかな?
>インプットし直さないと。
そういえば昔私は、ファミコン対戦ゲームで都合が悪くなると、リセットボタンを連打する人を見ました。(私では無いですよ。私は電源つまみの方ですからね^^。)もしかしてABOFANさんも若い時、同じ事をやってたりするのかも。
今のところ、私にもまだ反応してくれます。なぜかうれしい。
万が一本が出来た時、読者の反応はどんな感じになるでしょうね。椅子から落ちそうになる人が続出するのではないかしら(^^。
投稿: TAKA | 2008年2月 6日 (水) 02:39
>確かマーフィさんも似たような事を言って
>たかな?
あー、あったかも。
リセット連打は基本ですね。いや、私では無いです(笑) 身近にいたのです。
もし本が出れば、読者はドン引きするかも知れません。私達は、ある種の「慣れ」がありますけど、全然知らない人があれを読むと、呆気に取られるでしょうね。よく考えてみると、かなり衝撃的な内容ですから…。議論のパターンをある程度知っていれば、椅子から転げ落ちるでしょうし、そういうのに慣れが無い人は、「…え? え?」となるでしょう。
投稿: TAKESAN | 2008年2月 6日 (水) 02:58
こんばんは。
方針を変更してみました。
私はTAKESANさんのように短文でポイントを詰めていくのは苦手ですし、不毛な泥仕合も望みませんので、しばらく論理的矛盾を衝くのはお休みしてみます(我慢しきれるかな?)。
しばらくは、ABO FANさんのコンプレックスやルサンチマンが私のテーマになると思います。
投稿: PseuDoctor | 2008年2月 6日 (水) 23:01
私も、ちょっと戦術を練っている所です。方向性は、今までと同様になるとは思いますけれど。
まだまだ続きそうですね。果てしない…。でも参加してしまうのは、一体どういうメカニズムなんだろうか。もしかすると、解きほぐせるかも(どこがどうおかしいかが綺麗に解る)、という仄かな期待があるのかなあ。
投稿: TAKESAN | 2008年2月 6日 (水) 23:59
こんばんは
ABOFANさんは相変わらずというか、悪いほうに変化していますね。適応の結果でしょうか。Kikulogの環境からうまれる圧力の結果でしょうか。
少し考えたのですが、TAKESANさんの質問に返答があったら
「正しい相関と擬似相関はどのように見分けるのか」
を聞いてみるってのはどうでしょう。
あと、お決まりのフレーズが連発されていますね。前から気になっていたのですが、ABOFANさんは「命題の形式で」って書きますよね。命題の形式って「AはBである」っていう形式で且つ真偽のはっきりとしたものの事なわけで、ABOFANさんが一番使っていないんじゃないかと…。
投稿: FREE | 2008年2月 7日 (木) 00:24
FREEさん、今晩は。
ですね。それ系の統計関連の問いをいくつか用意して、ちょっとずつ、小出しにしていこうかと思っています。
PseuDoctorさんも、デフレスパイラル、と仰っていますね。確かに、同じものがループしている、というより、よりネガティブな所へ向かって、螺旋を描いている、という感じで…。
ABO FAN氏的には、命題とか反証可能性とか統計的有意とか、独自の意味内容で使っていますよねえ。て言うか、自分でも解釈出来てないだろうな、と。これは推測ですが、「どういう時にどういう語を出力するか」、というシンプルな認識のシステムが出来ていて、論理構造を把握するのを忌避しているように、見えます。
そういえば。
前のエントリーで、狭い空間にいる数千の人間の集合を母集団とした場合、の質問をしたんだった。もう一回投げるかな…。何しろ、母集団を想定しない、という奇跡の論法だからなあ。またループするだろうけど。
投稿: TAKESAN | 2008年2月 7日 (木) 00:42
>まだ続くかな
まだ続きますorz。
ABO FANさん、私に対して徐々に気持ちが離れているご様子。いや、さすがに私ももう擁護し切れないです。あの雰囲気では^^;。
O型男性氏はどうしようかしら。下手にコメントすると、kikulogの常連の皆様方からまたお怒りを買いそうなので、今は静観でしょうね。取りあえず。
投稿: TAKA | 2008年2月 8日 (金) 01:25
丁度今、読む所です。私へのレスも入っているみたいです。
>O型男性氏
私は、完全スルーです。ABO FAN氏のコメントがすぐ近くにあるので、印象が薄まってしまう場合もあるかもですが、私はあの方のコメントは、SSFSさんに匹敵する部類に入ると思っています。
投稿: TAKESAN | 2008年2月 8日 (金) 01:44
自分のコメントを引用。
▼▼▼引用▼▼▼
坂元データが有意であるとは、「何が」有意である、という意味ですか。
「たとえば」と言えるのでしたら、「何故”たとえば”と言えるのか」、というのも言えるでしょうね。
ところで、この質問に答えるのは、出来れば、でいいのですが。
・統計的検定って、何のためにするのですか?
・帰無仮説って、何ですか?
出来れば、でいいので、お願いします。
▲▲引用終了▲▲
どんな風に答えるかな。多分ループな答え方でしょう。
投稿: TAKESAN | 2008年2月 8日 (金) 02:04
忘れない内にメモ。
▼▼▼引用▼▼▼
ABO FANさん的には、
「10年前には、血液型と性格に関係は無かっ
たが」、「現在、血液型と性格には関係が
ある」
というのが成立する事は、あり得ますか?
▲▲引用終了▲▲
ABO FAN氏的には、これにはNOと答えるしか無い。
何故なら、氏によると、「血液型と性格との関係は”原理的に成り立ち”」、「研究において”母集団を想定していない”」から。
仮にNOと答えたら、自ら「原理」を否定している事を指摘(直接するかは判らないけど)。
氏は、どうしても、「有意である事を認めさせたい」ようですね。もちろん、有意かどうかなど、「解る」事です。それは結局、「サイコロを○○回振って△の目が□□回出た。これは危険率5%で有意と認めるか」、と言っているようなもので。
でも、決して、現段階では、「認めてはいけない」訳ですね。その前に、関係があるとは何か、を説明して貰わなくてはならない。検定をして差が有意であった、というのが十分条件である、という主張をしている今の時点で、「はい、有意であると認めます」、と言ってはいけないのですね。何故なら、それを認めた瞬間に、「血液型と性格には関係がある」という定義不明な主張を認めた事に(ABO FAN氏的には)なるから。
氏にとっては、定義などどうでも良く、「血液型と性格には関係がある」という文章が肯定されるという「思い込み」が出来れば、それで良いのですから。
物凄く不毛な話ですが、仕方が無い。
投稿: TAKESAN | 2008年2月 9日 (土) 09:43
土曜はABO FAN氏の書き込みは無かったですね。今後の戦略を思案中かしら。
もしかしたら、私の「完全勝利宣言」が引っかかっているのかも。
今後も「統計的に有意」を主張をすると、こう突っ込まれますから。
「ABO FAN氏は、今までのご自身の主張が、私たちの日常生活には何の影響も無いと、お認めになりました。そしてkikulogに書き込む行為が、ご自身の目的達成の遠回りである事も、お認めになりました。」
早く反論してほしいです。ABO FAN氏の行為を看過できないTAKESANさんの、お気持ちが分かったような気がします(^^。
投稿: TAKA | 2008年2月10日 (日) 00:04
書き込みありませんね。なんだか、もう書き込みは無い方がいいけど、「次はどんな書き方する?」というのも考えてしまっています(笑)
哲学徒さんが、凄く重要なコメントを書かれましたが、またおかしなレスをなさるでしょうね。全く無視して、「有意かどうか」を問う事でしょう。
投稿: TAKESAN | 2008年2月10日 (日) 00:25
TAKESANさん、こんばんは。
Wiiに「みんなで投票チャンネル」というのがあって、子どもと楽しんでいますが。
その中で、「血液型は性格に関係していると思う?」という質問がありました。
小学生の娘は、意味が分からなかったようですが、説明すると「あり得ない」と即答。
でも、結果が出てびっくりです。
「関係ある」が66.5%です。
男女別でも男が61.6%、女が73.1%が関係あると答えています。
こういうのは表に出ない分、本音が出やすいので、逆になるか僅差かと思っておりましたが甘かった。
取り急ぎ、ご報告まで。
投稿: ドラゴン | 2008年2月18日 (月) 18:47
ドラゴンさん、今晩は。
おお、これは興味深い事例、ありがとうございます。
いやあ、多いですねえ。
関係無いと考えてる人は興味無いから答えなかった、と思いたい所です。激しく希望的観測ですけど…。いや、テレビとかラジオでは、いまだ、話題に出ますからねえ。ある程度妥当なのかも知れない…。
データが無いので判りませんが、数万人は答えてそうですね。
ドラゴンさんのお子さんの即答が、見事ですね。
投稿: TAKESAN | 2008年2月18日 (月) 19:24
書き込みは初めましてデス。
色々とお世話になってます。
私最近ゆえあって50人程度の高卒の男女(女性比率は低いですが)相手に話す機会があったのですが、その時、「血液型性格判断を知っている人」と聞いたところ、半分程度が手を上げました。わたしとしては「知らない人」が結構いるのにびっくり。
さらに「正しいと思う人」と聞いたところ、片手で数えられる程度。
しぶといようでいて、意外と淘汰は進んでいるのかもしれません。
投稿: Judgement | 2008年2月19日 (火) 22:27
Judgementさん(←何か変な感じですが(笑) )、今晩は。
なるほど。それ自体知らない、という人も、結構いるんですねえ。で、正しいと思っている人は、かなり少ない、と。
ドラゴンさんが出された事例と比較すると、なかなか面白いですね。
投稿: TAKESAN | 2008年2月20日 (水) 00:45
ファンファン大佐氏のコメントには唸らされました。
私も、高邁たるABO FAN氏の論理を、是非とも正確に把握したい者であります。
我々にも理解出来る言葉で説明して下されば、真にありがたいですね。私達の次元まで降りて頂きたいものです。
いや、最初の一段落を読んだ時には、どうなる事かと思ったんですよ(笑)
投稿: TAKESAN | 2008年2月22日 (金) 13:13
どうでもいいけど、KENTA氏とトロッコ氏のコメント、論理展開とかそっくりですよね。
ああいう、「そもそも何を言いたいかほとんど解らない」発言って、厄介ですね。尤も、トロッコ氏は、一人永劫回帰氏と同じ人な可能性もありますが。
投稿: TAKESAN | 2008年2月25日 (月) 00:18
また始まりましたね。
まだ議論が続いているという体裁を作るために粘着するのでしょうか。
それにしても、再登場する度に劣化の度合いが増している気が・・・
S氏化してきたような・・・
投稿: Noe | 2008年7月 3日 (木) 08:08
1.単にリアクションがほしい
2.自分のページに書いたことのどこまでが一般に通用するものなのか教えてほしい
ということなんでしょうね。ネタも尽きてきたようにも見えますが。
投稿: ちがやまる | 2008年7月 3日 (木) 09:26
Noeさん、ちがやまるさん、今日は。
なんだか、詭弁の切れがどんどん鈍っているようで、失笑を禁じえないものがありますね。以前は、もうちょっと華麗にアクロバティックだった気もしますが。
今の「多数決」、一体何を「決」したいのかな。まあ、目的なぞ無いでしょうけれど(後でなんか適当にこじつけるかも)。
投稿: TAKESAN | 2008年7月 3日 (木) 13:09