充実
大分、コンテンツが蓄積されてきましたですね。素晴らしい。
編集なさっている皆様、お疲れ様です。て言うか、あそこまで様々な論点や議論を押さえているというのは、凄いと思う。しかも、バラバラになっていなくて、きちんと整合性を保っているし。
ニセ科学に興味を持っている人を案内する時、「取り敢えずここを読んでみて」、と誘導出来ますね。
ところで、タイトルの「%」の文字が、ペンを摘んでいる手に見えるのは、私だけですかそうですか。
| 固定リンク
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
コメント
バラバラになってませんか,大丈夫ですかね?
メモ書き程度のものを思い付きで書き足していってるので,どうもいいんだかわるいんだか.とりあえず思い付いた項目を忘れないように箇条書きしてるかんじです.というか今のところ書いてるっていうよりブクマを漁ってリンクをはってるほうが多くて,他人の褌で相撲をとってるようなかんじですが (^^;
あ,ちなみにメモ書きなのは私が書いたとこです.で,ちゃんとした文章になってるところはPseuDoctorさん作.
ところで,ペン+手というと私は "φ" ですねぇ.φ(..) めもめも.
投稿: たかぎF | 2008年2月12日 (火) 17:57
はっ! フォントによって "phi" は ペン+手 に見えないじゃないか orz
投稿: たかぎF | 2008年2月12日 (火) 18:01
たかぎFさん、今晩は。
かなり纏まっている、と思います。
後、これは押さえられているといいよな、という所まで書かれていて、痒い所へ…って感じで。
あのwikiが、骨格のような役割を果たせれば良いですね。
私の環境ではばっちりです<φ
投稿: TAKESAN | 2008年2月12日 (火) 18:41
あ、たかぎFさんだ。
こんなリンク↓は使い道ありませんかね。
「にせ(bogus)科学の7つの危険信号
1.発見者がメディアで直接公表する
2.発見者は既成の権力がじぶんの功績をおしつぶそうとしていると言う
3.科学的な効果はいつも検出限界にある
4.発見の証拠が逸話風
5.何世紀も経て信じられてきたから信頼できる
6.たったひとりで行なった発見である
7.自分の発見を説明する新法則を見出さなくてはならない」
http://chronicle.com/free/v49/i21/21b02001.htm
投稿: ちがやまる | 2008年2月12日 (火) 19:22
あああ、すみません。
このところ手が回らなくて、殆ど貢献出来ていないのですorz
ですから、最近の充実ぶりは専らたかぎFさんに負うところが大きいです(^^;
また少しずつ書かせて下さいね。
投稿: PseuDoctor | 2008年2月12日 (火) 23:09
> ちがやまるさん
内容は魅力的ですが英語ですか…ちょっと敷居が高くなりますね…
まぁでも,"日本語だけど超長文"の黒猫亭さんのエントリにもリンクはってるし,そのうちリンクをグループ分けして "最低限これは読め"コースとアドバンストコースとかすればいいでしょうか.
> PseuDoctorさん
いやそんな,お気になさらず.おヒマなときに :-)
投稿: たかぎF | 2008年2月12日 (火) 23:41
ちがやまるさん、PseuDoctorさん、今晩は。
>皆さん
パークのは、いいですね。
コンテンツを、入門編と、もっと知りたい人向け、という風に分ける、とか。
昨年に、FAQ的なものがあったら良いな、という話が出てから、大分議論も蓄積されてきて、コンテンツも充実してきましたね。頭が下がります。
投稿: TAKESAN | 2008年2月13日 (水) 00:14
あそうか、「ニセ科学批判まとめ」は見通しよくわかりやすく、という方針がまずあるんでしたね。すみません。将来どこか使えるようなことでもありましたら、その時考えてみてください。私は今後も脳天気にこういった「タレコミ」はさせていただきますので。
投稿: ちがやまる | 2008年2月13日 (水) 10:13
ちがやまるさん、今日は。
いえいえ、脳天気だなんて、とんでものうございます。
タレコミがあれば、ここで全然構いませんので、使ってやって下さい。
投稿: TAKESAN | 2008年2月13日 (水) 11:57
>たかぎFさん
はじめまして、日本語だけど超長文の黒猫亭です(笑)。まとめ作成、お疲れ様です。間違いなく将来的に長期に亘って参照されるスタンダードにリンクして戴いたことは大変有り難く感じますし、他の皆さんの秀逸なテクストと並べて紹介して戴けるのは大変名誉なことに感じます。
で、関係ない話で恐縮ですが、「たかぎF」さんというハンドルはやっぱり「わかぎゑふ」が元ネタなんでしょうか?(笑)。
投稿: 黒猫亭 | 2008年2月13日 (水) 12:34
> ちがやまるさん
こことかそことかあそことかでつぶやいてみると,小人さんが拾ったり拾わなかったりすると思うので,そういうことで(どういう?) よろしくおねがいします.
はじめまして > 黒猫亭さん
黒猫亭さんのテクストは敷居が高いですよね.うっかりした人を寄せ付けないというか,私も体力がないときははじかれるっていうか (^^;
で,「わかぎゑふ」ですが,
それは全く意図してなくて,最初にkikulogに書くときに「たかぎ」とひらがなで書いてみたらどうも見たかんじ「たざき」さんとまぎらわしかったので,「F」をつけてみただけなのです.しばらくして某所で「たかぎえふさん」と発音されたのを聞いて初めて「"わかぎゑふ" みたいじゃないか」と気付いた次第で.「えふ」の由来も(多分)同じなんですよね.
投稿: たかぎF | 2008年2月13日 (水) 17:19
黒猫亭さん、たかぎFさん、今晩は。
黒猫亭さんの文章は、スルメですね。噛み応えがあるが、噛めば噛むほど、味わい深いのです。噛むのをめんどくさがる人は、味わえないのですよねえ。
「わかぎゑふ」という方を、今日初めて知ったのでした。
投稿: TAKESAN | 2008年2月13日 (水) 18:43