« 発言の傾向から推し量る | トップページ | 新解釈? »

2008年1月27日 (日)

昨今の疑似科学批判

っていうのは多分、こういうの(2ちゃんねるの反応も含めて)を指しているんでしょうね⇒痛いニュース(ノ∀`):「マイナスイオンは身体に良い」「クラスターが小さい水はおいしい」…疑似科学にだまされやすい日本人

色んな論点がごっちゃになってますね。沢山の人が投稿してるんで、当たり前なんですけどね。

ただ、多く書かれてある、マスメディアの安直さ、無責任さに対する批判には、同意。

以下、どうでもいい話。

何ヶ月か前に、とある店に行ったら、店内に「マイナスイオン発生器」なるものが備えられていると、アピールされてました。確かに、凄い快適空間だったんですよね。いい空調だったんでしょうけど。もしくは、単なる心理的な効果か。

ああ、後。

ドラッグストアで、歯ブラシ買おうと思って歯磨きコーナー見てたら、「マイナスイオンが出る」、舌苔を掃除するブラシが売ってました。どこにでもあるもんですね。

------

件の竹内氏の記事、apjさんのブログで知ったのですが、最後ら辺、かなり感情の吐露みたいな書き方ですね。よほど、嫌な思いでもされたのかな。「狂信的ともいえる疑似科学叩(たた)き」って、なんだかワカりやすいフレーズですねえ。

|

« 発言の傾向から推し量る | トップページ | 新解釈? »

メディア論」カテゴリの記事

科学論」カテゴリの記事

社会論」カテゴリの記事

コメント

 雑談板の方にも書いたのだけど、この記事をとりあげた2ちゃんねるのやりとりに吹きました。106さんと116さんに座布団8枚くらいは差し上げたい気分です。

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201332045/

106 :名無しさん@八周年 [] :2008/01/26(土) 16:41:39 ID:4X2SfYQ80
10年間ひかなかった風邪をひいた
止めた事が2つある
・マイナスイオンブレスを外した
・日田天領水を飲むのを止めた

どっちが大切だったのだろうか?

116 :名無しさん@八周年 [] :2008/01/26(土) 16:43:47 ID:zLNB03+sO
>>106 馬鹿じゃなくなったんじゃないの?

投稿: apj | 2008年1月27日 (日) 01:53

apjさん、今晩は。

あ、やっぱり、そこに目がいきますよね(笑)
私も、痛いニュースにそれが載ってたのを読んで、かなりウケました。お見事、って感じで。
116氏に脱帽。

投稿: TAKESAN | 2008年1月27日 (日) 02:14

TAKESANさん
>どこにでもあるもんですね。

登山サイトや滝サイトでも「マイナスイオン」は肯定的に受け入れられている様です。
以前調べていたらザクザク出てきました。「山登りはしんどかったけど滝のマイナスイオンで気分はすっきり。」といった感じです。
イオンカウンターで量を測る林業関係者のブログを見た時は落ち着いていましたが、某森林管理事務所サイトで「マイナスイオン」の文字を見た時は、椅子から転げ落ちそうになりました。(今も残っています。腹筋を鍛えたい方はどうぞ。)
http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoto/1-1.html

「一度肯定すると、後には引けない」、という事情でもあるのでしょうか。まあ私も素直に、「間違っていました。勉強不足でした。」とはなかなか言えませんので、そのお気持ちだけは分かります。(それでもUFOを見た人は存在します!)

投稿: TAKA | 2008年1月27日 (日) 23:10

リンク先は、なかなかの内容ですね。

テレビ番組で、滝のマイナスイオンを測定しているのもありましたしねえ。

まあ、同じ番組で、「統計学」で美女を探す、なんて企画もあったりしますけれど。

投稿: TAKESAN | 2008年1月28日 (月) 00:05

>テレビ番組で、滝のマイナスイオンを測定しているのもありましたしねえ。

以前、TBSの「世界不思議発見!」でエンジェルフォールの滝壺を徒歩で訪れたレポーターが、「うーん、マイナスイオ…、水しぶきが凄いです。」と言っていたのがそのまま放送されました。一瞬、「テレビの裏側を見せられた」様な気持ちになったのを、覚えています。
あの番組は最近ではネッシーを取り上げたそうですが、残念ながら見ていません。

今「世界不思議発見!」のサイトの、ネッシー回の説明を見ました。あの時と同じレポーターの方でした。
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/mystery1039_1.html

サイトより引用
>なぜネス湖には巨大生物がいると言われ続けてきたのでしょうか?

端的に言えば「町おこし」の可能性が高いと、私は考えます^^;。地元の人は、観光客が喜ぶ姿が好きなのです。さすがに「ネッシーの実在」の擁護は躊躇します。当然見つかるはずの、歴代のネッシーの亡骸が見つかっていない現状では。おそらく湖底で即座に完全分解しているのか、同じ英国のクロップサークルを経由して、宇宙人がどこかに送っているのでしょう。

投稿: TAKA | 2008年1月28日 (月) 03:09

そういえば、ネッシー風の生き物が出る映画があるとか。その関連なのかな。

某県には、「イッシー」なる生物が、いるとかいないとか。

投稿: TAKESAN | 2008年1月28日 (月) 11:58

TAKESANさん

「イッシー」は見たことありませんが、あそこの巨大うなぎはすごいですよ。

投稿: Noe | 2008年1月28日 (月) 12:23

デカいですよね(笑)

見たら、うおっ、ってなりますね。

投稿: TAKESAN | 2008年1月28日 (月) 12:40

よく混同されますが、池田湖のオオウナギでしたら、ウナギとは別の種であって、ウナギの大きいのではありません。
http://www.minc.ne.jp/cocco/furusatomap/assets/01/index.html

投稿: かも ひろやす | 2008年1月28日 (月) 12:48

おおっ。

知らなかった…。

投稿: TAKESAN | 2008年1月28日 (月) 12:52

>Noeさん、TAKESANさん、かも ひろやすさん

岡本綺堂の怪談に、でっかい鰻を喰おうとして祟られるという話があるんですが、ホントにいたんですねぇ。たしかに文中ではこんだけでかいからさぞ美味いだろうと思って捌いて焼いてみたら屍体を焼くような臭いがして気持ち悪いから喰わずに棄てた、ということになってますので、「あんまり美味くない」というのも合ってますね。

江戸時代くらいまではお江戸の水路にもそんなのがいたんですかねぇ。

投稿: 黒猫亭 | 2008年1月28日 (月) 15:47

もう、めっちゃデカいですね。

美味しくは無い、というのも、前にテレビでやってましたねー。

投稿: TAKESAN | 2008年1月28日 (月) 16:02

黄金伝説でチュートリアルが捕まえてたのは随分と美味かったみたいですね。
あれはどこのウナギだったんだろう?

投稿: Noe | 2008年1月28日 (月) 16:18

お、そういう企画があったんですね。
この間見た時には、うなぎが入ったケーキを食べてました。
なんか複雑な味だったようですが(笑)

投稿: TAKESAN | 2008年1月28日 (月) 23:16

ああ、うなぎ食べたい。じゃなくて、

>黄金伝説でチュートリアルが捕まえてた
>この間見た時には、うなぎが入ったケーキを食べて

両方の番組を見ている自分に驚愕(@@

ムスメの見ている番組を、通りすがりに短時間見ているだけなんだけど(大汗

マイナスイオンを測る話では、懐かしい記事↓を思いだしました。

デイリーポータルZ:そのへんのマイナスイオンを計る
http://portal.nifty.com/2006/09/07/a/

仮にこうやって測れている「負の大気イオン」がマイナスイオンだってことになったとしたら、ダニとかがプラスイオンだなんて言ってた話は、どうするんだろうなあ、と人後ながら気が気じゃありません(°o°

投稿: 亀@渋研X | 2008年2月 1日 (金) 11:37

リンク先のグラフがイイですね(笑)

なんだかごちゃごちゃしてますね、マイナスイオン。

そういえば、前に、化学の教科書的な本で、マイナスイオンって記述があったような。何て本だったかな…。

投稿: TAKESAN | 2008年2月 1日 (金) 12:45

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昨今の疑似科学批判:

« 発言の傾向から推し量る | トップページ | 新解釈? »