本質はそこには無い
以下乱文! 思考が濁っている。
はてなブックマーク - イチローに学んだ ルーチンへのこだわり - モチベーションは楽しさ創造から
鈴木一朗が何故「イチロー」たりえるのか。その奇跡的なパフォーマンスを支えるものは一体何であるか。それを看破出来ている人は、どれ程いるでしょうね。はっきり言って、「自分の身体」を見つめた経験の無い人には、「解る」事は不可能でしょう。なんだか身体論めいていますが、実際、イチロー選手のパフォーマンスは、身体運動な訳です。そういう意味で、ルーチン云々というのは、本質では無い。むしろ、本質な違いがあるからこそ、そういった所が生きてくるのです。凡人がいくらそれを真似ても、イチローにはなれない。だけれど、普通は、本質的な所には、なかなか気付けない。だから、ああいった記号的な、見えやすい所が、「イチローを形成した」重要な因子として、クローズアップされてしまうのでしょう。あたかも、それが必要条件であるかのようにね。
イチロー選手の発言等を見てみると、その内容は、極意歌や武術の伝書等に書かれている様なものなのですね。だから、その意味では、目新しさがある訳ではありません。むしろ、肝腎なのは、イチロー選手が、最高のパフォーマンスを体現しつつ、そういった発言をしている事なのですね。要するに、武術の勉強をした訳でも無い人間が、野球という競技を窮める過程で感じ取ったものが、昔日の武術の達人の悟った境地に一致している、という事実をこそ、重視すべきなのです。言っている事の凄さは、ある程度認識力のある人なら、気付ける。でも、それを論理的に理解しただけでは、あまり意味が無いのです。
簡単に言ってしまうと、イチロー選手と同じ事を言うだけなら、誰にでも出来るのです。受け売りすればね。それをもって、他人を感動させるのも、さほど難しい事では無いでしょう。だけどそれは、決して、イチロー選手と同じ高みにいるのを、意味しない。言っている事を出来ているか、というのは、また別な話なのだから。
たまに、イチロー選手の発言を分析して、それが凄い、と絶賛している人を見かけますけれど、果たして、本当に解っているのかどうか。身体という観点が抜け落ちていれば、絶対に、それは不可能なのです。
余談。
かと言って、殊更に武術等の文化を持ち上げて論じたり、科学的分析的思考を忌避したり、というのも、全然ダメなのですが。いるんですよ、武術系には、そういう人が。スポーツ界にもいますよね。凄まじいパフォーマンスを体現した人が、そういう分析的なものを嫌う、という。直感に優れているから、その「まとまったもの」を切り分けられるのに、抵抗を覚えるのでしょう。気持ちは解らないでも無いですが。出来もしないのに否定する、という場合もありますが、それは論外ですね。
ちなみに、イチロー選手が何故凄いか、その本質的な所については、このカテゴリーを読むと、接近出来るかも知れません。手前味噌にもほどがありますが、気付いていない人が多過ぎる(と言うか、気付いている人が見当たらな過ぎる)ので、しょうがないですね…。
| 固定リンク
「武術・身体運動」カテゴリの記事
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 斬り方(2011.11.25)
- 赤池弘次と身体運動とイメージ(2011.10.18)
- 高岡英夫と遠当て(2011.09.28)
- 柳龍拳氏が(2011.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ものすごく遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。でも、僕のブログへお出でいただいて、挨拶はすませていましたね。本年もよろしくお願いします。
この番組、僕も正月に見ていました。ちょっとうろ覚えなのですが、彼が自分の身体の隅々まで意識して動かすことができる、という主旨の発言をしたときにドキっとしました。しかも、日常生活においてもその感覚を維持していることに。
僕はせいぜい絵を描く時に、眼と利き手を制御するぐらいしか出来ません。日常においては、だめだめです。
投稿: corvo | 2008年1月11日 (金) 02:45
corvoさんの
>彼が自分の身体の隅々まで意識して動かすことができる、
に触発されて経験談をひとつ。
これは私が高校時代に1日だけ経験したことがあります。あるスポーツの大会(県大会予選)で、突然体が完全にイメージどおりに動くようになり、その日は全勝(前評判はすごく低かったのですが)。その時には相手の動きもほとんど全て予測でき(体が動くだけじゃなくて、全ての知覚が研ぎ澄まされているような感覚)、非常に楽に試合を進めた記憶があります。ただその代償は非常に大きく(って言うほど大げさなものじゃないけど)、翌日は体からほとんど力が抜けてしまい、何試合か行ううちに両大腿と両脹脛が同時に痙攣してしまいました。おまけに肩も壊れて県大会はぼろぼろ。日ごろの鍛錬が足りなかったのでしょう。調子に乗りすぎたと思いました。
結局肩は壊れたままで一線からは退かなくてはならなくなりましたが、なかなか出来る経験ではなかったと思うので、今ではいい思い出です。
投稿: Noe | 2008年1月11日 (金) 08:54
おお。
このエントリーにコメント頂けるとは(笑)
ありがたいです。
corvoさん、あけおめです。今年もよろしくお願いします。
>自分の身体の隅々まで意識して動かすこと
>ができる、という主旨の発言をした
あ、やはり、そういう発言があったのですね(私は、番組未視聴)。
イチロー選手は、本質的に、そこが優れているのですよね。身体意識(ここでは、運動心理学等で言う身体意識:body awareness)が凄まじく発達していて、しかもそれが、高度なパフォーマンスと、しっかり結び付いている。顕在的に、体性感覚情報を意識出来ているから、それをフィードバックして、よりパフォーマンスを高める事が出来るのですね。
私自身は、起きている時間の大部分は、注意の資源は、自身の身体の「感じ」の情報を認知する事に、割いています。重心がどこら辺にあるか、とかですね。武術なんかでは、そういうのが教えに含まれていたりするのですね。もっとも、間違った方向に行く可能性もあるので、注意すべきなのですが(そこで、科学的な知識が必要となる)。
で、そこら辺が最も重要なのですが、さほどクローズアップされていないように見えます。ルーチン云々というのは、そういう本質的な所をより良く向上させるための、イチロー選手独自の方法なのだと考えています。それが必要条件では、無いと思ってます。
------
Noeさん、お早うございます。
それは、大変参考になる体験談ですね。ありがとうございます。
古来、武術の達人等は、そういった体験を、何とかして文字に残したい、伝承したい、と考え、様々な伝書を著したり、極意歌を書いたりした訳ですね。そういった状態を恒常的にしたい、という欲求もあったのでしょう(武術にとっての実践は「殺し合い」である、という条件があるため)。
今の武術界では、それを出来ていないのに「出来た」と称する(思い込んでいる)人や、出来たら出来たで、そこに神秘性を見て、いきなりどっかへ行ってしまう人とか、いるのですよね。
投稿: TAKESAN | 2008年1月11日 (金) 10:29
この小林英二さんの元エントリって、なんと云うか、根本的に浅い理解しかできないひとを相手に、ご自分が云いたいことを飲み込ませるための文章だと思うんですよ。だから、「ほんとうに理解させよう」とはしていない。本質的にはイチロー選手の営為を踏まえてもいないし、読み手に理解させようともしていない。ご本人の目的はそこにはない。
ある意味イチロー選手の営為を矮小化するという非常に侮蔑的な扱いをしているわけですが、そこまで気付けない読み手に向けて、手段だと割り切っているんだと思います。
それはそれでひとつの方法論だと思います。ちなみにぼくが「evilに堕ちる」と云う言い方をするのは、こう云う言説を平然とするようになる状態を云っています。
投稿: pooh | 2008年1月11日 (金) 11:33
poohさん、今日は。
ビジネス書なんかで見かける、「○○に学ぶ△△」という類のものかな、という感じはしました。もちろん、著者の意図はどうであれ、結果的にそのような体裁になっている、という事ですけれど。
成功者がやっている事を切り取って、「この人はこれをやった。だから成功したのだ」とやれば、何でも言えてしまう所があるのですよね。果たしてそれが、本当に重要な部分であったのか、と考えると、それを評価するのは、実に難しい。
イチロー選手の場合、「身体の動かし方」、もっと言えば、「身体の在り方」が違う訳ですね。本質的に重要なのは、そちらなのですが、表面に現れる行動上の事は、目に付きやすいし、採り上げやすいのでしょう。
ルーチンが役に立つのは、そのルーチンが高度なパフォーマンスを維持する事に貢献しているかどうか、という所次第なのだと思います。
投稿: TAKESAN | 2008年1月11日 (金) 12:18
そんなあなたに最高のブログ。
かなり胡散臭いw
投稿: zett | 2008年1月11日 (金) 21:22
こんばんは。
既に述べられている内容と重複すると思いますが、私の理解では元記事の問題点は大きく3つあるように思います。
1つ目はTAKESANさんのご指摘に関わる部分です。「ルーチンにこだわる」というのはイチロー選手を形成している要素のうちごく一部にしか過ぎない。推測するなら、身体感覚を研ぎ澄ませる為に行っていること(の一つ)なのでしょうが、勿論それが全てではない。
ところが、おそらくこの筆者はその事を解っていてわざと書いている。それが2つ目の問題です。
ルーチンを行うだけでイチローになれる筈が無いと承知していながら、自分がルーチンを重視しているという結論に向かって読者を誘導したいが為に、表面的な部分でイチローをダシにしているように見える。これが、poohさんが"evil"と表現した内容に繋がるのだと思います。
そして3つ目は、再びTAKESANさんの仰る内容に戻ってきまして「真理はしばしば凡庸に見える」という点です。ですから表面的な字面「だけ」見ていては、それがクリシェなのか深遠な考察や試行錯誤の果てに得られたものなのか区別し難い場合があります。ですから、きちんと内容を読んでそれらを区別すべきです(って、言うだけなら簡単なんですよね)。
余談その1。
Noeさんのお話で思い出しました。私も学生時代にあるスポーツをやっていまして、たった1日だけ、完全に自分のイメージ通りに体が動いた事がありました。試合でなく単なる練習だったので「今日は調子が良いな~」で終わってしまいましたが、あんな事は後にも先にも唯一度だけでしたね。
余談その2。
poohさんの仰る"evil"は直訳すると凄くネガティブな表現になってしまいますが、poohさんがわざわざ横文字を使われている場合には直訳すべきでなく、原語のニュアンスで読まなければいけないのですね。
ちなみに私が"evil"と「邪悪」とでは随分ニュアンスが違うな、と最初に思ったのは、テーブルトークRPGの入門書を読んだ時の事でした。
投稿: PseuDoctor | 2008年1月12日 (土) 23:05
PseuDoctorさん、今晩は。
ありがとうございます。的確な分析だと思います。
ルーチン云々というのは、ネタにしやすいものだったのでしょうね。記事をお書きになった方の意図は解りませんけれど、生活をルーチン化してパフォーマンスレベルを維持するという行動は、いかにも「理解しやすい」ですからね。素材として、良いものだったのでしょう。読者の共感も得やすい、という算段(←特にネガティブな意味合いでは無いです)もあるかも知れません。
------
いわゆる身体知、というやつですね。それを対象化し、分析的に捉えようとするのは、私が最も興味を持っている分野です。ホリスティックで分析しにくいからといって、科学では解明出来ない、と言う人も見かけますが、全然違うのですよね。認知科学等では、ちゃんと研究されている訳ですし。身体運動文化の実践者達は、もっと科学に歩み寄った方が良い、と思うのですが…。
投稿: TAKESAN | 2008年1月13日 (日) 00:54
某ブクマ経由⇒http://news.livedoor.com/article/detail/3562208/
ふーん。
▼▼▼引用▼▼▼
イチローが「素晴らしい前頭葉前部髄膜」を持っているからだと自信を持って語っているもの。
▲▲引用終了▲▲
へー。
たかぎFさんも書いておられるけど、いつから茂木氏は、脳外科医になったんだ。いやまあ、これは別に、茂木氏に責任がある訳じゃ無いけど。これも伝言ゲームみたいだね。追記:どうやら、訳の問題の模様<脳外科医
それにしてもこれは、早速ちがやまるさんメソッドを行使する機会…。
身体運動家なんだから、バイオメカニクスなんかで研究するのは措いたらいけないと思うんですけどね。身体を制御するのは脳だから、脳のどっかが優れてるんだろう、と言われれば、そりゃそうでしょう、としか返しようが無いと感じるんですが…。
素晴らしい腸腰筋を持ってる、とか、素晴らしい大腿二頭筋を持ってる、とかなら解りますけど。
▼▼▼引用▼▼▼
同じルーティーンを毎日繰り返すことで、脳の手入れを行い、野球に集中できる。これはイチローのやり方で他の選手はしていない
▲▲引用終了▲▲
この論証は、筋が悪いんでないかな。
投稿: TAKESAN | 2008年3月21日 (金) 23:31