« 秘宝 | トップページ | ルーペ »

2007年12月11日 (火)

まず疑う

亀@渋研Xさんのブログの最新エントリー(PSJ渋谷研究所X: 調べたのは誰の国語力?←先にお読み下さい)に、件の記事を、学力低下を示すもの、と捉えているブログが見られた、という事が書いてあったので、関連ブログを、ちょっと覗いてみました。

ホントにそうですねえ…。

これは、もう、はっきりと言えますが、あの記事の情報から「学力低下」に一般化するのは、どう考えても、考察が不足しています。ゲームの影響とか言っている人もいるし…。
ぶっちゃけ、えー、と思いますよね。あの記事を見て情報不足に気付かない方も、なかなかね。自分の高校生くらいの頃でも、その程度の事は解りましたよ。だから、新聞記事とかワイドショーのニュースを見て、なんだそれ、と、いつも思ってた訳ですけれど(それでも全然、認識力不足でしたが)。

以下、コメント欄の補足っぽいもの。

そもそも、「岩波書店の調査の目的」が何か、というのも、ポイントだったりする訳ですね。特に一般論を引き出そうとしたのでは無く、あくまで参考資料として役立つデータとして調査を行ったのかも知れません(もちろんそれは、たった100人の意見を調べただけ、という意味で、情報は少ないと言えます)。元ネタには、

同社は「現場の先生が危機感を持っている表れではないか」としている。

とありますが(平仮名の作文、「八つ」を「はちつ」=国語力低下、教師9割が実感-岩波書店調査(時事通信) - Yahoo!ニュース タイトルは、記者が付けるとは限らないですね。そこの考えが抜けていました)、それ自体は、特におかしな発言でも無い訳ですね。調査した100人の内大部分が低下を実感している、という事なので、それは妥当。しかし、この記事の中に挿入する事によって、「岩波の調査した人、などの認識不足」すら読み取らせてしまう可能性もあったり(つまり、社会調査系の記事を批判的に見る人が、記事から推測して、調査した組織なりまで批判する。少なくとも記事だけからは、どういう意図によって調査されたかは、不明)。

ところで、小学4年の子どもが、「はちつ」と読む事、そんなに驚異的ですかね? よく解りませんね。自分とか友達がそれくらいの頃の、「漢字の読め方」なんて、憶えてませんし。

なんか、関連ブログを読むと、日本の全部の小学4年生が「はちつ」と読んでいる、と読み取ったかの様な(←言い過ぎです)論理の展開があったりで。ほんのちょっと考えれば解りますけれど、「岩波書店の調査の対象の100人に訊いた中の一例(複数の可能性もあるけれど)」、ですからね。身近にそういう子がいたら、「いや、それは”やっつ”だよ(笑)」、「あ、そっかー。」となるのかも知れませんよ。記事に書いてあるのは、「はちつ」と読んだ子どもがいた、という事だけですから、その後にどんなやり取りがなされたか、とかは、解らない訳です。

と、あれだけ短い記事についてでも、これくらい、長ったらしい文章を書いてしまうのですね。それはそうです。短いという事は、情報量が不足しているという意味でもあるから。

------

このエントリー、ある部分が、「もしかしたら、こう読まれるかも」、と思い、補足しようかともしましたが、止めておきました。多分、誤読する方はおられないでしょう、多分。

|

« 秘宝 | トップページ | ルーペ »

メディア論」カテゴリの記事

社会論」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。

ぶっちゃけてしまうと、私、時事通信自体を、報道機関として信頼していません。時事通信は、ミクシ内でもニュース配信をやってるんですが、元ネタとまったく違う解釈になっている記事を出すことが、ものすごく多い印象です。
なので私は、時事通信は、「知るきっかけ」ぐらいにしか使えない報道機関、と位置付けています。

投稿: A-WING | 2007年12月11日 (火) 09:55

A-WINGさん、お早うございます。

記事が、元ネタを、違った内容に解釈してしまう場合は、見られますね。記憶に残っている所だと、宮本茂氏の発言の紹介とか。

 >「知るきっかけ」ぐらいにしか使えない報
 >道機関
基本的には、そういう前提を持っていた方が、良いでしょうね。他の報道機関に関しても。

投稿: TAKESAN | 2007年12月11日 (火) 10:42

メディアも商売人なわけですが、通信社はいわば小売りに対しての卸業者ですからね。で、小売り(メディア)が玉石混淆なのは町を見ればすぐわかるんだけど、卸(通信社)の質まではなかなか気が回らないのかも。
そういえば、yahoo、goo、excite等のポータルサイト系オンラインニュースの多くで時事通信の記事が配信されているってことは、ポータルの質というか情報に対する練度をも物語っているということなんでしょうね。

投稿: 亀@渋研X | 2007年12月11日 (火) 11:42

亀@渋研Xさん、今日は。

上の、宮本氏の例ですと、二重・三重に情報が伝わっていく過程で、言っていない事が言ったかのように報道された、という経緯だったのですよね。
そういう事もあるので、なるべくソースを当たるようにすべきかな、と思います。
本来、なるべくコンパクトに纏め、かつ、情報の変質は防ぐのが、報道のあり方だと考えるのですが、なかなか…。

投稿: TAKESAN | 2007年12月11日 (火) 12:14

ちょっとしたネタを⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071214-00000072-san-soci

ツッコミ所がありますね、色々。

ネタのネタ元⇒http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr071213g.htm

干渉変数に思いを馳せているだけ、マシな気もします。これがゲームだったら、ゲームやったら勉強時間が減るから、などとは書かないんですよね、何故か。

投稿: TAKESAN | 2007年12月15日 (土) 13:48

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: まず疑う:

» 今どきの子どもたちの学力 [瀬戸智子の枕草子]
もうすぐ冬休み。 子どもたちにとってその前に成績表が立ちはだかり、親にとっても同 [続きを読む]

受信: 2007年12月20日 (木) 13:27

« 秘宝 | トップページ | ルーペ »