ゼミ
<ベネッセ>ニンテンドーDSで「進研ゼミ」 来年1月から(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
これは、便利でいいんじゃないですかね。
スペースも取らないし、グラフィカルな表現も工夫出来るし。
色々出ますなあ↓
![]() |
![]() |
代ゼミのセンター照準シリーズ ~英語編~ 販売元:アスク |
| 固定リンク
「ゲーム論」カテゴリの記事
「文化論」カテゴリの記事
- 禁ずる(2009.05.06)
- 詳しく調べる事を勧めます2(2008.11.11)
- 岡田氏の論拠(2008.11.06)
- ゲイムと学術(2008.10.05)
- 開かれろ(2008.09.24)
「社会論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- すさまじい(2011.12.09)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 資料――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.03)
- 歪んだ正当化(2011.12.01)
コメント
こんにちは。
かつて「PCは文房具だから文房具売り場で売る」とした某スーパーがありましたが、DSのインターフェースは「ペンと紙」そのものですから、より文房具的ですね。価格も手ごろだし、カラーバリエーションも豊富で趣味性もあるし。
DSは、個人用端末の、ひとつの到達点だと思います。
投稿: A-WING | 2007年11月25日 (日) 13:55
A-WINGさん、今日は。
そもそもは「ゲーム機」であるという敷居の低さと馴染み深さ、標準のデバイスがタッチパネルである事、手軽にソフトを替えられ、短時間で立ち上げられる事、等々、絶妙なバランスを持った端末ですね。手軽に扱えるというのは、物凄く大きいと思います。
やるなニンテンドー、って感じですね。DS出る前には、これ売れるのか? なんて、友人と話したりもしていたのですけど(笑) 脳トレの力も大きいでしょうね。
投稿: TAKESAN | 2007年11月25日 (日) 14:13
ううむ。〈「ゲーム機」であるという敷居の低さ〉がすぐにはわからなくて、しばし考え込んでしまいました。
幼い頃からの貧乏性がしみついていて、道具は専用機よりも汎用機に心が動いてしまうわたしです。なので、ゲーム機は「専用機である」というただそれだけで、敷居が高いのでありました。アップデートとか置き場所とか利用範囲とかを考えると、ちょっと手が出ません。
いや、我が家にもゲーム専用機があった時代が短いながらあるのですけどね。ゲーム制作に関わったこともあるし。
通信添削 ver.の進研ゼミは、うちの子ども達がいやいややってます(最初は「やりたい」っていうから始めたんですけどね)。んでも、我が家にはゲーム機が一台もないので乗り換えは不能です(^^;;
投稿: 亀@渋研X | 2007年11月26日 (月) 04:55
亀@渋研Xさん、今日は。
今、進研ゼミに取り組む世代は、もう、物心ついた頃から、「そこにゲームがあった」年代の子ども達ですよね。まず、そういう意味での「馴染み深さ」というのがあるのかな、と。いわば、どれだけ「周りに溢れていたか」、という面がポイントだと思います。高齢の人にとっては、ケータイが敷居が高かったりしますよね。そういうイメージですね。
後、「値段」です(笑)
投稿: TAKESAN | 2007年11月26日 (月) 12:32