神の手。今ならまだ間に合う
もし、「神の手」と呼ばれる画像を調べるなりして、ここに辿りついた方がいらしたら。
こちらの記事、及び、関連リンクを読みましょう⇒PSJ渋谷研究所X: どこまで広がる「神の手」
何らかの神秘性をあの画像に見て取った後に、真相を知れば、計り知れないショックを受ける事でしょう。でも、このまま広まるのは良くないからね…。
元ネタと、今の流行りのイメージとのギャップが凄すぎるし。ググってみると、さも自分が撮ったかのように紹介しているものも、ありましたね。世の中には、そういう人もいますからね。注意深くものを考えたいものです。自戒も込めて。
| 固定リンク
「メディア論」カテゴリの記事
- 茂木健一郎氏の世論調査観(2011.09.23)
- よく出てくる(2009.04.22)
- 暴挙(2009.04.11)
- ねじれている可能性(2009.03.21)
- 1割?(2009.03.18)
「社会論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- すさまじい(2011.12.09)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 資料――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.03)
- 歪んだ正当化(2011.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご紹介ありがとうございます。
昨夜見たら、あの記事、直近7日間で1000件を超えてましたよ。アクセスが増えつづけています。調べる人が多いのは健全さの証しだと思いますけど、こんだけの人が調べてるってことは、その何倍が出回ってるんだろうと思うと……。
投稿: 亀@渋研X | 2007年11月22日 (木) 07:49
おはようございます。
ウチでも記事にしてみました。
感動してブログに上げてしまったり、チェーンメールで回してしまった人たちには、「恥ずかしい」だけで済ませてほしくないですね。自分がやっているのは情報発信なんだということに、気付いてほしいです。
あと、出来れば、民法のワイドショー番組か、NHKの@ヒューマンあたりで取り上げて欲しいところですが、元ネタがアレですから、ムリでしょうかね。
投稿: A-WING | 2007年11月22日 (木) 10:25
コメントでも書いたのですが、亀さんの調査はかなり正当な「懐疑的調査」と言っていいものだと思います。
投稿: newKamer | 2007年11月22日 (木) 10:42
>亀@渋研Xさん
うーむ。情報は広がっているのですねえ。ほんのちょっと、ググるなりして、真相を明らかにしているページに辿りつけば良いのですが…。
テレビで芸能人が紹介したりしなければいいなあ。ブログでは、もう出てますしね。
------
A-WINGさん、今日は。
そうですね。情報発信という意識、持つべきだと思います。
▽▽▽引用▽▽▽
あと、出来れば、民法のワイドショー番組か、NHKの@ヒューマンあたりで取り上げて欲しいところですが、元ネタがアレですから、ムリでしょうかね。
△△引用終了△△
場合によっては、バラエティで紹介されそうな気もします。もちろん、神秘的なものとして…。
タモさんが いいともでネタにするのが、ベストかも。
------
newKamerさん、今日は。
まさにそうですね。大変お見事だと思いました。
それにしても、チェーンメールでまわしたりするのはいかんですねえ。
投稿: TAKESAN | 2007年11月22日 (木) 13:44
A-WINGさん、ご賛同・ご協力ありがとうございます。
さっそくどなたかがA-WINGさんち経由でおいでになっていて、拝見しました。見栄えのいいブログをサンプルにするというのは私にはない発想で、ぽんと膝を(^^;;
放送では……元ネタは見せられないでしょうねえ(汗
実は、最初は雑誌の渋研のネタにできるかも、なんて少し思ったんですが、ゴートシーにたどり着いたところで諦めました。でも悔しかったんで、雑誌記事にする代りにちょっと詳細にブログに書いた……ような気もしてます(^^;;
newKamerさん、たびたびお誉めにあずかりまして恐縮です。んでも、自分で「懐疑的」というものがどういうもんなのかイマイチわかんなくて、先日コメントをいただいた時にも無反応で失礼しました。
TAKESANさん、検索したけど疑問を呈している記事は見つからなくてブログの記事にした、と書いている人を今日発見しました。
実は、なんか、あちこちのブログに「はじめまして、その写真は」とやっている人がおいででして、そのなかにあったんじゃなかったかな(汗
それにしても、もしもわざわざ探し出してまでコメントして歩いているなら、それはそれでSPAM扱いされそうな行動なので、うちも元記事の追記に追記をするという情けないことになっております。
こういう「呼びかけ」ってのも難しいですね。
長々と失礼しました。
投稿: 亀@渋研X | 2007年11月22日 (木) 17:22
テレビとかだと、元ネタはほのめかして、笑い飛ばすのがいいでしょうねえ。元ネタと「神の手」とが、まさに両極にあるものなので、そのギャップが凄いです。
そうですね。呼びかけは、さじ加減を誤ると、余計な世話と取られかねないので、難しい所だと思います。色んな人が、真相についてエントリーなりで採り上げるようにするのがいいかもですね。
投稿: TAKESAN | 2007年11月22日 (木) 17:59
対応が難しいですよね。
普通のニセモノ画像ならば、教えてあげて「だまされちゃったぁ~あはは~」ですみそうですが、内容が内容だけに、真実とのギャップで心が壊れてしまう人も出るのではないかと・・・
なので見つけても、教えてあげたほうがいいのかなと思いつつ、スルーしてしまっています。
でも本人の知らないところで笑われているという状況はかわらないわけで・・・なんとも罪な画像です。
>亀@渋研Xさん
余談ですが、サンプルにした記事のコメントに、「待ち受けにして菊花賞に」とあるんです。それも選んだ理由だったりしますw
投稿: A-WING | 2007年11月22日 (木) 20:03
なんといっても、大きな神秘性を感じさせる、という広まり方ですものね。真相を知ってショックを受ける人は、結構いそうです…。
投稿: TAKESAN | 2007年11月22日 (木) 23:28
なんと云うか、この「真相を知って受けるショック」と云うのはある種バタイユ的体験とも云えるような気がするので、それはそれで得難いものなのかも、なんて無責任に思ったりもするのですが(^^;
投稿: pooh | 2007年11月23日 (金) 07:19
poohさん、今日は。
場合によっては、「真相」を「認めようとしな9い」事もあったりするかも…。さすがにそれは無いかなあ。どういうイメージを見て取ったか、によるでしょうね。なんとなくの神秘性を感じたくらいなら、えー、そうだったんだー! くらいで済むでしょうし。
投稿: TAKESAN | 2007年11月23日 (金) 11:54
真相を「気にしない」「それはどうでもいい」と宣言している方は、ときどきおいでです。そのなかには、なんか意固地な感じになっちゃっている方もおいででして、そうなると微妙に「認めたくない」が入っていそうです。
認めないと明言している方は、まだ見たことがありませんが、そんなわけなので、そう言い出す人がいても驚きません。
投稿: 亀@渋研X | 2007年11月23日 (金) 12:50
なるほど。やはり、色々なパターンがある訳ですね。
話は替わって、私や周りの人は、この手の話題が出ると、まず、合成・CG等の可能性を考えるのですよね。ホントかねえ、という感じで。もし友人に、あの画像を見せてみたら、即座に「CGでしょ?」って言われるだろうなあ。
投稿: TAKESAN | 2007年11月23日 (金) 13:02
TAKESANさん
>こちらの記事、及び、関連リンクを読みましょう⇒PSJ渋谷研究所X: どこまで広がる「神の手」
私はPSJ渋谷研究所Xの、「神の手」はどこから来たのか【加筆・修正あり】に、投稿しようとしましたが3回投稿に失敗したので諦めました。ちなみに以下の内容です。
『亀さん、はじめまして。お邪魔します。
>アクセスの多いページ
>(90637) 「神の手」はどこから来たのか【加筆・修正あり】
突出した数になっています。ちなみに、私が最初にあの画像を見た時の感想です。「UFOが写っていない。手抜きの画像だ。」結構前から出まわっている様ですね。亀さんの記事を見て初めて、得心する御方もいるのでしょうか。それならば良い話です。あやしい話を鵜呑みにして、時間を無駄に使ってしまった事を、知るからです。という訳で「私自身」は、「UFOを見た人は存在する!」という話を信じたいと思います。(他の人には押し付けませんので御心配なさらないでください。)』
もしかして私は警戒されているのでしょうか。それとも「UFO」の文字が駄目だったのでしょうか。ただ単に、「今投稿できないだけ」なのかもしれませんね。亀さんとお話がしたかっただけに残念です。
投稿: TAKA | 2008年1月27日 (日) 22:10
あれ、Seesaaの調子がおかしいんですかね。
PSJ渋谷研究所Xが読まれて誤解が解けるのは、とても嬉しい事ですけど、それは、「神の手」の情報が広まっているのも意味するので、なかなか悩ましかったり。情報伝達が、チェーンメールという形態なので、広まる時には爆発的に広まりそうです。
▽▽▽引用▽▽▽
もしかして私は警戒されているのでしょうか。それとも「UFO」の文字が駄目だったのでしょうか。ただ単に、「今投稿できないだけ」なのかもしれませんね。
△△引用終了△△
「ただ単に」、ですよ(笑)
投稿: TAKESAN | 2008年1月28日 (月) 00:05
あー、ごめんなさい、コメントやトラックバックは、表示されないだけで届いていますっていうか、保存されています。なんだかどうやっても表示が更新されないのです。
ここ数日、妙だなあと思っていたんですが、ついに今夜は記事の投稿も再構築もなにもできなくなってしまったようです(操作するとそれらしく動くんだけど、表示にはなにも変化がない)。2ちゃんでも「seesaaダメ過ぎ」と話題になっていました(-_-)
投稿: 亀@渋研X | 2008年1月28日 (月) 01:29
>亀@渋研Xさん
そういう事情でしたか。ブログ管理も大変ですね。
>「seesaaダメ過ぎ」と話題になっていました(-_-)
同感です。seesaaの責任者は何を考えているのでしょう。誰の抗議をも受け付けないで、知らない振りでもしているのかな?早く復旧すると良いですね。
投稿: TAKA | 2008年1月28日 (月) 01:53
TAKAさん、こんばんは。不具合、ごめんなさいね。
seesaaはドメイン名から「沖縄の小さな会社なんかな」みたいに思って使い始めたんですが、実際には渋谷区の会社で、代表者も岩手県出身。沖縄とはなにも関係ないのかもしれません(^^;;
いま、エクスポートしたデータを「はてな」のアカウントに読み込ませてみています。ほかのブログのアカウントもいくつかあるし、いま使っているレンタルサーバーにも設置できることはできるので、どれかがうまくいったら、これを期に引っ越しするとか、ミラーサイトを作るかも(^^;;
いずれにしても、不具合から解放されたら改めて語り合いましょう。宜しくお願いしますね(^^)
投稿: 亀@渋研X | 2008年1月28日 (月) 03:00
亀@渋研Xさん
>いずれにしても、不具合から解放されたら改めて語り合いましょう。宜しくお願いしますね(^^)
はい、こちらこそ。私は比較的、おとなしいニセ科学批判批判を心がけていますので、その時はお手柔らかにお願いします(^^。(某F氏も冷静に批判を展開すればお相手してくれる人が増えるはずなのですが、残念な事です。)
投稿: TAKA | 2008年1月28日 (月) 03:22
亀@渋研Xさん、TAKAさん、今日は。
不具合は、自分に被害があるだけならまだ構わないですが(いや、良い訳じゃ無いけど)、読者の方の迷惑になるのは、出来るだけ回避して欲しいですよね。
ココログだと、メンテ時間遅延という必殺技があります。以前は、メンテ中でコメント受け付けて無いのに、投稿は出来てしまったり、という事もあったり…。今は改善されましたが。
投稿: TAKESAN | 2008年1月28日 (月) 11:54