困ったなあ
ABO FAN氏の、私への最新のレスは、読んで、ちょっと困ってしまいました。
日本語として読解するのが難しい。
さて、どう返すべきだろうか…。
私へのレスの部分を抽出しておきます。(血液型と性格2のコメントより)
> 519. TAKESAN — November 19, 2007 @00:53:20
> という事は、ABO FANさんの主張は、
> 「”質問の回答率”に小さい差が見られれば、”質問の回答率”に大
> きな差が自動的に認められる」
> ですね。
はい、おっしゃるとおりです。
> では、質問です。
> 「同じ対象に関して」、「小さい差が見られれば」、「自動的に大きな差をも認める事になる」、という主張の意味を、教えて下さい。
条件を変えれば、ということです。
例えば、性別、年齢などを変えれば、ランダムサンプリングで「小さい差が見られれば」、「自動的に大きな差をも認める事になる」という意味です。
もちろん、再現性があることが条件になりますが。
そういう意味では、必ずしも「同じ対象に関して」ということにはなりません。
> そもそも、「小さい差」が出た「質問の回答率」と、「大きい差が自動的に認められる」という「質問の回答率」とは、同じものを指していると考えても、良いのですか? 違うとすれば、どう違いますか。
「質問の回答率」ではなく、質問項目、あるいは質問の内容が同じということです。
---------------------------------------------
> 520. TAKESAN — November 19, 2007 @01:03:34
> では、「母集団の性質が既知である」という事を、ABO FANさんご自身の言い方で、ご説明下さい。
例えば、A型の母集団であれば、他の血液型(の母集団)に対して「神経質」や「几帳面」という回答が多いことが予想されます。これは、現実に坂元データで実証されているわけですし、ちがやまるさんとも合意したと考えています。
> それと、他の方々がどういう意味で書かれたか、という部分についての解釈と併せて、説明をお願いします。
う~ん、正直、これは回答に困ります。
私は例えば、上の文章のように考えました。
他の方がどのように考えたのかは、私にはわかりません。
何度か読み直して考えないと。
て言うか、これを読解出来る人がいるのだろうか。
あ、ただ、ABO FAN氏が、「母集団の性質が既知である」という部分について、全く解っていない、というのは、判明しました。
| 固定リンク
「血液型性格判断」カテゴリの記事
- 色々説明(2009.04.28)
- よく出てくる(2009.04.22)
- そろそろ…(2009.04.19)
- 良いエントリー。フォルダ開放。自分の話(2009.03.13)
- テレ朝で血液型性格判断(一応否定的)(2009.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なんか、結局出ましたね「勝利宣言」。
ABOFANさんにとって言語と云うのはそもそも共通の理解に到達するためのツールではないようなので、まぁ読む側が読解できなくても(ABOFANさん的には)問題ないんでしょうね。
投稿: pooh | 2007年11月27日 (火) 08:03
おはようございます。
人間相手の(パラメータの非常に多い)統計でやってはいけないことを前提としているようですね。
多重性を考慮しない後付けの層別解析は、その試験においてはほとんど意味が無い(次の試験への足がかりになることはあると思いますが)ことをご理解いただけていないようです。
(ABOFANさんのコメントはほとんど読んでいないので、もしかしたら的外れかもしれませんが)
投稿: Noe | 2007年11月27日 (火) 08:47
合意したとか勝手に名前を使われてる(つまりすっかりナメラレてる)わたくしですけど。
1.母集団について確定的な言明はできないものでしょう。血液型に特異的な遺伝子だって変異もあるわけですし。
2.「A型の日本人」といっても、
a. A型に特異的な遺伝子を持っている人すべて
b. 現実の(現存する)A型成人すべて
c. b.のうち一部の文化圏、地域(あるいは年齢とか)の人
のどれの事を言ってるのかもはっきりしません。
結局、思考がぐずぐず(崩れている様子)だからなんでもすきなことが言えてしまうんですね。「心理学者の方法を使っています」「心理学者と合意しました」もそんな感じでしょう。
あと、他人に相手をさせておいて、当たり前、という感覚のところが邪悪だと思います。
すみません、愚痴でした。
投稿: ちがやまる | 2007年11月27日 (火) 12:21
poohさん、今日は。
出ましたね、勝利宣言。
さすがに、伊勢田さんやdisraffさんへのレスは、呆れ果てる内容ですね。
まさに、詭弁としか形容のしようが無い言葉の弄し方、だと思います。
------
Noeさん、今日は。
ABO FAN氏の推論の、決定的なおかしさは、調査研究によって推測された傾向を、「母集団の既知の性質」であると看做し、そこから、標本調査を行えば「必ず差が出る」、と結論している所、ですね。母集団について既知なら、標本調査は無意味なのに、そういう事も考えていないみたいですね。
私へのレスの中でも、
▽▽▽引用▽▽▽
「質問の回答率」ではなく、質問項目、あるいは質問の内容が同じということです。
△△引用終了△△
ここが、最高レベルの意味の解らなさなのでした…。
------
ちがやまるさん、今日は。
なんだか、いいように お名前を使われてしまっていますね…。
ABO FAN氏が、「何についてものを言っているのか」が、まるで解らないのですよね。一つ一つの概念の意味内容が、コメントごとにバラバラであったりで、読む側が混乱してしまう。意図的なのかなんなのか。
それを、少しでも明らかにしようと、質問を繰り返してきたのですが、今回の様なレスをされると、さすがに参りますね。
投稿: TAKESAN | 2007年11月27日 (火) 13:35
ABO FAN氏との合意に達していない事に合意するか、と問えば、沢山の方に、賛同して頂けるような気がする、今日この頃であります。
投稿: TAKESAN | 2007年11月27日 (火) 22:53
こんばんは。
皆さん、本当に、お疲れ様です。特にちがやまるさんには「御愁傷様です」としか申し上げられません。Jさんに対してもそうでしたが、相手をしてくれる人を踏み付けにする、後ろ足で砂をかけるような態度は、本当にタチが悪いです。
私も大抵の発言には驚かなくなっていましたが、流石に「母集団の性質は既知」にはのけぞりました。ここまで御自分の無知を晒せるとは、ある意味天晴です。しかし逆に言えば、これで統計学に関して「も」殆ど何もご存じでないのが明確になった訳ですから、ここまでお相手してこられた皆さんがGJなのですね。
それにしても今回は、あまりにも論理展開が強引で「勝利宣言」に持ち込みたいのが見え見えなので、思わずあちらにも逆手に取った書き込みをしてしまいました。
投稿: PseuDoctor | 2007年11月27日 (火) 23:18
PseuDoctorさん、今晩は。
きちんと対話をしようと試みられている方々に対するABO FAN氏のあの態度、尋常ではありませんね。発言が無い=同意 とも読める主張にも、呆れました。
後で上げるエントリーにも書いたのですが、母集団に関するABO FAN氏の今後の発言によって、統計について無知であるのが「明らか」になる可能性が、ありますね。この文章を見て下さい、ね、おかしいでしょ、と、有無を言わさぬかたちで紹介出来るくらいに。
なんだか、今回のコメント群では、急いでいる感じがしましたね。勝利宣言への持っていき方とか。
PseuDoctorさんのコメントは、とても巧いと思いました。
ABO FAN氏が言う、
>この掲示板の大部分の方とは合意ができた
という部分の、「掲示板の大部分の方」とは、何を指しているんでしょうねえ。ここでも、全体と部分についての認識が不足している事が垣間見られる、なんてね。
投稿: TAKESAN | 2007年11月27日 (火) 23:36
>それにしても今回は、あまりにも論理展開が強引で「勝利宣言」に持ち込みたいのが見え見えなので
なかなか根負けしてくれないのでとうとう痺れを切らしたというところでしょうか。(立場が逆なんだけどなあ。。。)
いつもと勝手が違うと思ってるんでしょうね。
投稿: みづ | 2007年11月28日 (水) 04:35
みづさん、今日は。
勝手が違う、と思われたとすれば、ある程度成功している、と言えるでしょうね。ABO FAN氏にそういう意味での違和感を覚えさせるというのは、なかなか難しそうに思いますので…。
根競べ的な所がありますからねえ。きくちさんは、基本的に終わらせない、と宣言なさいましたし、皆さんの根気強いコメントもあって、ABO FAN氏も、疲弊しているのかも知れません。
投稿: TAKESAN | 2007年11月28日 (水) 12:26