たとえ話
Interdisciplinary: 思考実験:血液型性格判断 関連
喩えをもう一つ。
------------
4色の饅頭があります。全部で1300個。内訳は、赤(520)・緑(390)・青(260)・黄(130) 色による味の違いはありません。
で、それぞれの饅頭には、4種類の餡が入っている、としましょう。餡の種類は、こしあん・つぶあん・うぐいすあん・白あん です。
で、饅頭を渡されて、食べたり割らずに(当たり前)中身を当てます。もちろん、饅頭は何度も食べた事があり、その人なりの経験から、「赤い饅頭には、うぐいすあんがよく入っている」、なんて信念を持っている訳です。
で、各色の饅頭におけるあんの種類の割合が、どのくらい ずれれば、「関係ある」、と言えるか。また、高い確率で中身を当てる事が出来るか。
------------
こんな感じで。
我ながら、しょうもない事に拘るなあ…。
| 固定リンク
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
「血液型性格判断」カテゴリの記事
- 色々説明(2009.04.28)
- よく出てくる(2009.04.22)
- そろそろ…(2009.04.19)
- 良いエントリー。フォルダ開放。自分の話(2009.03.13)
- テレ朝で血液型性格判断(一応否定的)(2009.01.16)
コメント