至る
apjさんの掲示板(ニセ科学掲示板:一般用の、「みなさんの、ニセ科学批判や懐疑主義の元になった体験は?」スレッド)に書いたコメント(http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/psbbs/general/tree.php?n=14)を転載。
私の場合は、小さい頃から、「少数派」側に属していた、というのが、素地になっていたかも知れません。
余りポピュラーでは無いものに興じていたりすると、バカにされたり、色眼鏡で見られたりする訳ですよね。そうすると、自分を客観視せざるを得ません。それで、常識と社会に思われている事でも、疑ってかかる様になったのだと思います。
後は、テレビばっかり観たのも、影響していますね。ワイドショーなんかを観ていて、同じ対象でも、局によって、全然言っている事が違っていたり、情報が不正確であったりするのを学習するのですね。そうして、マスメディアの情報も疑わしい、という認識が出てきました。ニセ科学批判については、ゲーム脳と血液型性格判断がきっかけですね。
ゲーム脳は、正に、非難されている文化を愛好する当事者ですし、血液型性格判断の方は、経験的に、全く信頼に足らない、と思っていました。これらについて、調べている内に、apjさんやきくちさんの書いたものに当たり、「ニセ科学」という概念がある事を知りました。それまでも、物事を懐疑的に見ていた方ではあったと思うのですが、ニセ科学というのがクローズアップされて批判されている事に、強い関心を持ち、今に至っています。
それと共に、自然科学を学ばないといけない分野に興味を持ったのも、きっかけの一つですね。それまでは、懐疑的ではあったが、科学的では無かった、と言えるかもしれません。超常現象を信じていた時期もありますし…。
少数派に属していると、「違いを知ろう」とする、また、「理由を探ろう」とするのですね。なんでこうなの? という感じで。そうすると、物事を相対化してみるようになる訳です。認識が内側を向く、と言うか(内向? ユング読んで無いから知らないけど)。
そうすると、何でもかんでも疑ってかかるんですよね。また、自虐的にもなったり。必ずしも、科学的な懐疑的思考では無いけれど、物事を鵜呑みにしない性向は、そうやって育まれたのかも知れません。それが、現在の認識の素地になったと、分析しています。
尤も、そういうのが、ちょっと方向性を誤ると、懐疑と言うよりも、猜疑と言った方がいい様な認識に陥る可能性もあるのですね。と言うか、なりました。懐疑と自虐と妬み嫉みが合体した、物凄くいびつな認識。
それを解消するのは、「他人の事はどうでもいい」、と思う事。自分を高めるのが大切であって、他の人の位置なんか気にしたってしょうが無い。嫉妬した所で、自分の力が向上する訳ではありませんしね。うーん、なんて合理的なんでしょう。
あ、でも、「無関心」とは、ちと違いますね。それから、無理矢理そう思い込もう、というのとも、異なる。心の中で蠢いているものがあるのに、無理矢理思い込もうとするのも、凄くきついですからね。だから、「思い込む」んじゃ無くて、「なる」んです。
実際、そういう認識(完全に、というのは無理だけど)に至ると、「楽」になれます。ある人が言っていました。大切なのは、自尊心では無く、向上心だと。
とか何とか言って、自分がどこまで出来ているか、というのは、微妙な所ですけれど。でも、上に書いた様な事を考えられるくらいの余裕は、あります。
あまり自分の心を締め付けても、しょうが無いのですよね。
------------
…一体、何について書こうとしたんだろう。
------------
後半について。
物事を疑ってかかるからといって、また、論理的にものを考える傾向にあるからといって、それが「科学的」であるとは、必ずしも言えないですね。何故なら、知識にも依存するから。これ、事あるごとに書いてるなあ。
| 固定リンク
「随想」カテゴリの記事
- ぐだぽよー(2011.12.15)
- 知識の使い方(2011.12.04)
- Mochimasaさん(2011.11.30)
- 片瀬さん(2011.11.28)
- 自分で考える(2011.11.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ココのBBS、過疎ってますね
誰でも記事投稿できるんだから
もう少し盛上げて欲しい気がします。
投稿: 骸 | 2007年10月22日 (月) 10:16
骸さん、お早うございます。
前に、ゲーム脳関連で書き込んでみようと思った事もあるんですよね。
他の方の、ニセ科学批判に興味を持つきっかけとか、結構知ってみたい気もします。
投稿: TAKESAN | 2007年10月22日 (月) 10:56
ども。その過疎り過ぎな掲示板の監理者です^^;)。
あと1ヶ月くらいは過疎ってた方がいいかも。同じサーバに置いてるblogのスクリプトが予想以上にリソースを食うもんだから、時々サーバが激重になってしまって……。新鯖導入予定なんで、それが終われば多分かなり改善される……はず。
投稿: apj | 2007年10月22日 (月) 21:40
apjさん、今晩は。
あ、そうなんですね。そういえば、昨日アクセスした時も、かなり重かったような。
みなさんの、懐疑主義に至るまでの過程を知るのは、かなり興味深いな、なんて思います。
投稿: TAKESAN | 2007年10月22日 (月) 23:40