« ゲームと教育 | トップページ | てぃーじーえす »

2007年9月23日 (日)

公開講座

安原さんにご紹介頂きました⇒高校生のための金曜特別講座高校生のための金曜特別講座:東京大学大学院総合文化研究科・教養学部:超常現象 vs 科学――不思議をつくりだす方法――

いいですね。

高校生向けですが、一般参加も可能だそうです。無料というのもいい(これ大事)。

こういう公開講座は、どんどん開催されて欲しいですね。科学を身近に感じてもらうのは、大切だなあ、と思います。他にも、親しんでいるおもちゃのメカニズムを教える、とかね。

|

« ゲームと教育 | トップページ | てぃーじーえす »

科学論」カテゴリの記事

社会論」カテゴリの記事

コメント

こういう講義はどんどん利用したいですよね!
滝川先生は左巻先生と本も出されているみたいですね。
サイトのFAQみると、どの講義も100人前後の参加者みたいなので時間どおりにいってもちゃんと席確保できると思われます。私、渡辺先生のもぜひ行きたいと思っております。取材してても、ほんとにわかりやすくお話してくださいますし。「高校生向け」っていうのが敷居が低くてかえって嬉しい(笑)(実際は高校生のときより学力低下してると思いますが)

あと「メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学」の著者松永和紀さんのシンポジウムがあります。スーパーにおいてある都のちらしで知りました(けっこうおもしろいんです「東京くらしネット」)。
10月31日(水) 13時00分~16時00分
東京都庁都民ホール(都議会議事堂1階)
これも都のだから無料だと思います。
「うのみにするの?その情報~科学的な目を持とう~」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2007/08/21h8n300.htm

投稿: 安原 | 2007年9月23日 (日) 22:02

いいですね。
高校生向けなので、解りやすく説明されるでしょうし、実験もあるみたいで、楽しそうです。

 >松永和紀さんのシンポジウム

ブログで紹介されていたあれですね。左巻さんご出演のイベントもあるんですねえ。

でも残念な事に、東京のイベントには、行けないんですよね…。

投稿: TAKESAN | 2007年9月23日 (日) 22:47

どちらもいいですね。高校生向けって言っても、なまったアタマにはハードル高いかもしれませんが、アタマの洗濯を兼ねて参加して、レポートしようかな、なんて思います。
あと金曜特別講座は2005年の一部がネットで視聴できますね。ぼくは小中学校関係のWebにも関わっているので、そっちで全体的に紹介したいと思います。
いい情報をありがとうございます。

投稿: 亀@渋研X | 2007年9月23日 (日) 23:03

 >アタマの洗濯を兼ねて参加して、レポートしようかな、な
 >んて思います。
おお、これは楽しみ。

WEBで視聴出来るのはいいですね。東大は、大学院の講座のストリーミングも提供していたりして、かなり役に立ちます。どんどん活用していきたいですね。

投稿: TAKESAN | 2007年9月23日 (日) 23:43

 >TAKESAN さま
そうですよねー、すいませんでした。コメント欄まで読んでいただき、ありがとうございます。
 あっほんとだ。左巻先生のもありますね。 10月19日(金)・20日(土) 10時00分~18時00分
 新宿駅西口広場イベントコーナー
 『ミニセミナーでは「ニセ科学にだまされるな」と題して、左巻健男さんが、実験を交えながらニセ科学に斬りこみます。 』
 >亀@渋研Xさま
 楽しみ!私も東大のと松永さんのは行けそうだったら行きますので、見かけたらぜひ声かけてくださいね。ちょっと変わったかたちのメガネしていきます。
 

投稿: 安原 | 2007年9月24日 (月) 11:42

安原さん、今日は。

あ、いえいえ。色々ご紹介頂いて、大変ありがたいです。

---

ウチの近くでも、イベント無いかなあ。結構、地元のものって、チェックしてなかったりするんですよねえ。WEBで調べてみようかな。

投稿: TAKESAN | 2007年9月24日 (月) 12:23

講演会:『消費者知力』をつけよう!⇒http://www.kakeiken.or.jp/operation/20071201.html

おおっ。

投稿: TAKESAN | 2007年10月23日 (火) 20:49

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公開講座:

« ゲームと教育 | トップページ | てぃーじーえす »