「脳トレで」、か?
クルマ高齢社会:脳トレで認知力改善 川島教授ら実験、自動車業界が教材に-家庭:MSN毎日インタラクティブ
この内容だと、「脳トレで」という見出しの書き方は、ちょっと違うんじゃないかと思うけどなあ。色々な専門家が集まって、それぞれの知見を出し合い、トレーニング(かなり盛り沢山に見える)を開発し、テストした訳ですよね。こんな感じで、「つかみ」の様なタイトルをつけるのは、どうなんでしょ。気にし過ぎかな。
| 固定リンク
「メディア論」カテゴリの記事
- 茂木健一郎氏の世論調査観(2011.09.23)
- よく出てくる(2009.04.22)
- 暴挙(2009.04.11)
- ねじれている可能性(2009.03.21)
- 1割?(2009.03.18)
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
分かりやすくしすぎ、ですね。
分かりやすくしすぎて意味がずれちゃってる、みたいな。
投稿: pooh | 2007年8月22日 (水) 08:26
poohさん、今日は。
そうですね。解りやすくて気を引くタイトルを付けたけど、内容とは少しずれてしまっている、と言うか。
投稿: TAKESAN | 2007年8月22日 (水) 11:54