« メモ:蔓延する、「科学を知らない人による反科学的言説」 | トップページ | 出し方 »

2007年7月19日 (木)

きおく

はてなブックマーク - J-CAST ニュース : 電話番号覚えられない!携帯は「バカ量産」の主犯か

J-CAST ニュース : 電話番号覚えられない!携帯は「バカ量産」の主犯か

携帯電話ユーザー、数字の記憶力が低下傾向に=調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters

そもそも、「自宅の電話番号や家族の誕生日など単純な情報を記憶する能力が低下」(ロイター)という書き方自体が、結構微妙だと思うのですよね。「能力が低下」というのが。こういうのって、注意資源を他人の生年月日や電話番号の記憶に割く事に、重きを置くか、という問題なので。興味のある分野について、膨大な知識を持っている人がいますが、そういう人は、記憶の能力は高い訳ですよね。J-CASTで言及されているNTT-BJの調査(プレスリリース PDFファイル)の、「デジタル化による記憶力の低下」という表現も、微妙。記憶力の低下、というのは、いかにも一般化が過ぎる書き方ですし、これはむしろ、「憶えなくともよくなった」、という話だとも思います。他にも、首を捻ってしまう様な記述がちらほらと(前、別の記事で採り上げられた時に、言及しました⇒Interdisciplinary: むりやりじゃー)。

しかし、

また、読売新聞夕刊(7月10日)コラムで鈴木美潮記者は、かつては支局や警察署の電話番号を手帳を見る必要もなくプッシュボタンで押すことができたが、「今や携帯のメモリーに頼っりぱなしの自分に驚く」と明かした。「機械の記憶に頼りっぱなしのままでは、『人間力』は落ちる一方ではないだろうか」と不安をもらしている。

って(J-CASTの記事より引用)。何でここで、「人間力」なんて言葉が、いきなり出てくるんですかね。これは論理的に、「人間力」とやらには、高い記憶力が必要条件だという事になりますね。しかも、電話番号の記憶が。何だかよく解らんです。

J-CASTの記事、後段が…。何故に森昭雄氏が。”「携帯はバカを増やしているのではないか」”と発言する、「ある元大学関係者」って。わからない漢字があれば、それを調べるのは、むしろ健全だと思いますけれど。もしかして、ケータイ使ってるから、という事なのか? 国語辞典なら良いとか、それも、紙媒体の方が電子辞書より良いとか、そういう話ではありませんよねえ、さすがに。

大体、記憶を外部の媒体に頼っても、全然構わないと思います。重要なのはむしろ、記憶をどう扱っていくか、という事じゃないかなあ。

それに、記憶力そのものについて論ずるなら、心理学的な研究を行うべきでしょうね。そういう分野でも、無意味綴りを記憶する実験が、生態学的妥当性を欠く、という批判がなされていたりして、興味深いのですが。

私に言わせると、好きな歌手の詞を諳んじている方が、よっぽど凄い記憶力だと思います。そんな人、いくらでもいるでしょう? いないかな。

|

« メモ:蔓延する、「科学を知らない人による反科学的言説」 | トップページ | 出し方 »

メディア論」カテゴリの記事

文化論」カテゴリの記事

科学論」カテゴリの記事

社会論」カテゴリの記事

コメント

「ゲーム脳」をツッコミやすい形で取り上げることで、確実にアクセスを稼ごうというねらいがあるのかなぁ、と。
思いつきですが。

投稿: A-WING | 2007年7月19日 (木) 15:03

A-WINGさん、今日は。

私、はてブの、「ゲーム脳」タグが付いている注目エントリーで、みつけました。

思う壷なのかな(笑)

投稿: TAKESAN | 2007年7月19日 (木) 15:12

広告収入でやってるサイトですから、ページビューを稼ぐためなら、そのくらいするかも知れないなぁ、と。

雑誌だと、広告効果の指標は、読者アンケートと売上げぐらいですが、ウェブサイトだと、被リンク、トラックバック、コメントなどの実数をもって、広告主に訴求することが出来るんですよね。理由はさておき、とりあえず「うちのサイトはこんなに見られています」とは言えます。TVやゴシップ誌など見るに、広告主にとっては、記事の内容はあまり関係ないみたいですしね。

ニセ科学批判が一種のブームになるということは、こういうふうに利用する人たちも出てくるってことですよね。それが良い結果を招くのかどうかは、わかりませんけど。

投稿: A-WING | 2007年7月19日 (木) 17:22

ああ、成る程。

もし、ゲーム脳のニセ科学性を認識した上で書いたのなら(結構、そう見えますよね)、ある種の釣りですよね。確かに、突っ込ませるという効果は、ありますよね。

今コメントを読んでみましたけど、「釣りだろうと思った上での意図的な反応」っぽいのと、「釣りに気付かず記事を批判しているかの様な」コメントがありますね。いずれにしても、ある程度の反応を得るという目的からすると、上々の成果なのかな。

あ、釣られてる人を揶揄するコメントもついてますね(笑)

普通に読むと、ゲーム脳を肯定的に扱った記事には見えないので、「釣られたかの様な」反応を演じている人が多いと思うんですけどね。いや、どちらでも構いませんが。

投稿: TAKESAN | 2007年7月19日 (木) 19:37

 >鈴木美潮記者

元ネタ見つけました⇒http://www.yomiuri.co.jp/donna/do_070710.htm

もう全くどうでもいい話なんですけど、私、ドラクエIの復活の呪文、未だに憶えてますよ。全くどうでもいい話ですけど(笑)
電話番号なんて、憶える必要性を認識すれば、憶えますよ。そういう状況、あまり想像つきませんが。

投稿: TAKESAN | 2007年7月19日 (木) 20:03

森氏と言えば、日本テレビでやっている『ドリームビジョン』という番組でよく見かけます。
その中の1コーナーに「苦手なものの克服方法」と言うのがあるのですが、そのときに良く「脳波の検査」(と言いつつ、例の筋電図測定ですが)で登場して、「得意な人は、前頭前野が働いています」とか適当なコメントをしていますね。
その番組自体を、毎週見ているわけではないのですが、ここ数回、たまたま2度ほどつけたら両方の回に森氏が出ていて、結構な確率で出ているような感じですね。

こちらは明らかに、本気でやっているだけにまずいですね。

投稿: たこやき | 2007年7月19日 (木) 22:09

私は何週間か前に、『アッコにおまかせ!』で見かけました。内容は忘れちゃいましたが。

制作者は、森氏について調べた上で、出しているのかなあ。知らなければ調査不足だし、調べた上で、という事なら、論外だし…。

投稿: TAKESAN | 2007年7月20日 (金) 00:46

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: きおく:

« メモ:蔓延する、「科学を知らない人による反科学的言説」 | トップページ | 出し方 »