« 或る親子の会話:水伝編 | トップページ | 武具 »

2007年6月 7日 (木)

「追い回す」、とは違うのかな

メディア・マスコミの“ハンカチ王子”一辺倒報道に異論あり

この間批判した方の記事ですが、これには、結構同意出来る所があるなあ。

ゴルフの石川選手の追い方とかも、なんじゃそりゃ、という感じです。

そうそう、こういう意見に、「マスコミのやり方に、何を今更」、という意味合いの事を言い返す人が、結構いますけど、それは駄目ですよね。批判はちゃんと、やらないと。

個人的な印象としては、斎藤選手や石川選手は、スーパースターになるポテンシャルを持っていると思っています。マスメディアが何をしても、大概の事は、大丈夫なんじゃないかなあ、と。勿論これは、高いレベルの精神力を持っているだろうという推測ですね。何言われても気にしない、とか、そういう事では無いです。年齢の事もあるし。
マスメディア、対象が「大丈夫そう」だから「図に乗る」って所も、あるんじゃないですかね。言い過ぎ? でも、TBSの件なんか見てると、一体何なんだろうな、とか思う訳です。

|

« 或る親子の会話:水伝編 | トップページ | 武具 »

スポーツ」カテゴリの記事

メディア論」カテゴリの記事

社会論」カテゴリの記事

コメント

何か斎藤選手や石川選手を、ハンカチ王子とかハニカミ王子という愛称をつけて追い回すマスコミやファンを見ていると、私は彼等が自身の頭に思い描く「清く正しい若者」の理想像を変に2人に重ねて見ていると感じられて仕方ないです。そしてそうしたマスコミやファンの行動を見る限り、彼等のやっている競技に対してもそうですが、人の運動能力の可能性をパフォーマンスとして体現するアスリートとしての彼等に対する敬意が無さ過ぎると考えます。今回のTBSの盗聴問題などは、正にそうした思考が根底にあって生じたものではないかと。
競技でのプレイを通して彼等を判断し評価するより先に、言動や態度から「爽やかな好青年」的なイメージを勝手に頭で作り上げ、そのイメージ像から彼等を見て判断するみたいな。
私はバスケファンなんですが、アメリカではNBAファイナルがもうすぐ始まるんです。
それで、あのレブロン・ジェームズが22歳、キャリア4年目で初めてファイナルでプレイするんですが、その事を伝えているアメリカのスポーツマスコミの報道を見ていると、日本のマスコミのスポーツ報道の拙さをどうしても感じてしまいます。
アメリカのスポーツ報道にもダメな部分はたくさんありますけど、圧倒的に日本のマスコミ(おそらく各スポーツを応援しているファンも)は取材する競技に対する知識や、ゲームやプレイを見て選手を評価する目が決定的に欠けています。
一朝一夕には無理だろうけど、こうした世間やマスコミの風潮を徐々にでも変えていかないといけないんだろうなと思います。

投稿: 内海 | 2007年6月 7日 (木) 09:30

内海さん、今日は。

 >そしてそうしたマスコミやファンの行
 >動を見る限り、彼等のやっている競技
 >に対してもそうですが、人の運動能力
 >の可能性をパフォーマンスとして体現
 >するアスリートとしての彼等に対する
 >敬意が無さ過ぎると考えます。
これは、本当に、そう思います。ファンの行動に関しては、選手の容姿や爽やかな発言等に引かれ、注目する、というのは、動機としては大いに結構だと思いますが、もう少し、競技者としての部分を見るべきですよね。そうすると、マナーの問題が、選手のパフォーマンスに直結する事等も、意識されるのではないかと思います。TBSがやった事は、最早論外ですね。

以前、イチロー選手は、自身が「天才」と呼ばれる事を、余り好ましく思っていない様に見受けられましたが(今はどうなんでしょうね)、それは恐らく、見る側の「浅さ」に対する苛立ちの表明なのではないかと思っています。解り易い、成績の数字「のみ」を見て、周辺の知識も無く評したり、更には、「天才と呼ばれているから天才と呼ぶ」、という人もいるでしょうね。そういうのを見て、その浅薄さに、ネガティブな感情を覚えたのかも知れません。だから、(今は、大分変わった印象がありますが)時には、冷たい受け答えをしますよね。そんなレベルの低い質問しないでくれ、といった感じの。それが、一種の「近寄りがたさ」を作ったのだと、思います。

対して、斎藤選手や石川選手は、年齢的にも、そんな反応が許容される時期では無いし、メディアには、なるべく丁寧に接しようと心掛けているのかも知れません(本心は、色々あるでしょうけれど)。マスメディアは、そういう所に付け上がっている様にも、思います。

以前から、マスコミ受けしない選手って、いましたよね。私は大概、そういう選手に、共感したりしてました。どう考えても、メディアの姿勢がおかしいだろう、と。

投稿: TAKESAN | 2007年6月 7日 (木) 12:42

 >選手の容姿や爽やかな発言等に引かれ

 →選手の容姿や爽やかな発言等に惹かれ

です。

投稿: TAKESAN | 2007年6月 7日 (木) 12:46

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「追い回す」、とは違うのかな:

« 或る親子の会話:水伝編 | トップページ | 武具 »