« コメントについて | トップページ | みみずくがみみずくう »

2007年6月22日 (金)

ばらばら

解り易い「デジタル」の用い方を見つけました⇒ビートルズ '67 ☆Sgt. Pepper's 40周年☆: パソコン、携帯依存症

ところで、この手の主張をする人に、よくあるロジック。

  • 以前、○○という説が提唱された。
  • その説は、科学的根拠が無いと、批判を受けた。
  • しかし、△△(身近の人)を見ると、それはあると考えざるを得ない(あると思われる)。

だから、身近の人間の話を一般化しちゃいけませんて。それに、ある特性の要因が、想定しているものである確証は、あるのでしょうか。もしかするとそれは、バイアスによって形成された信念なのかも知れませんよ。

そういえば、殺人を犯す若い人たちは、共通してパソコンや携帯に依存しているとのこと。

とのこと、って…。

|

« コメントについて | トップページ | みみずくがみみずくう »

ゲーム脳」カテゴリの記事

メディア論」カテゴリの記事

文化論」カテゴリの記事

科学論」カテゴリの記事

コメント

リンク先の記事、なくなっちゃってますよ。
ブログ自体は残ってるから、記事を消しちゃったんでしょうかね。

投稿: A-WING | 2007年6月22日 (金) 10:14

A-WINGさん、今日は。

ホントですね。
あの記事だけ、「無かった事」にされてますね。

なんだかな、です。

投稿: TAKESAN | 2007年6月22日 (金) 12:32

言及先のエントリが消されると、確かになんだかなぁ、と云う気分になりますねぇ。まぁブログ主の勝手ではあるのですが。

投稿: pooh | 2007年6月23日 (土) 07:46

poohさん、今日は。

そうですねえ。TB消された時もですけれど。

なんだかなあ。

投稿: TAKESAN | 2007年6月23日 (土) 11:27

某所のエントリーに言及しようとしたけど、ぐっと堪えた私は偉い(笑)
どうやったら、あそこまで破綻した文章が書けるんだろう。

投稿: TAKESAN | 2007年6月23日 (土) 11:35

トラックバックは(ぼくは)消されてもいいんです。それは管理者の自由だと思うので。

「誰のトラックバックも受ける!」みたいな剛胆な云い方をしている人間がぼくのトラックバックをいつまでたっても受けない、みたいなのを見ると(複数例あります)嗤ってしまいますけど。

投稿: pooh | 2007年6月23日 (土) 17:53

あー、今見ましたけど、まだ公開されて無いですねえ<一番最近の剛胆なブログ

他人を罵倒しておいて、自分が批判されるのは無かった事にするというのは、何だかなあ、です。いや、反応を期待する場合とそうでない場合は、ありますけれど。

投稿: TAKESAN | 2007年6月23日 (土) 18:43

不謹慎だけど、ちょっと可笑しくなってしまった。いますよね。具体論を書かずに、属性を非難する人。しかも、勝手に想像してるし。

別に、書いた人物がどんな素性かなんて、殆どどうでもよくて、書いた内容で云々すべきなんですけどね。

って言うか、何人もコメントしてるのに、何で全部、「若い」人の意見になってるんだ?

投稿: TAKESAN | 2007年6月27日 (水) 22:12

自分のところに生温いコメンテーターしか寄ってこないので、よそもそうだって勘違いしてるんですよ。「お仲間」だなんて、うちのコメンテーターのみなさまの手強さをご存じない(^^;。

投稿: pooh | 2007年6月27日 (水) 22:24

「つるんでる」風に見えるって、凄いですよねえ。

結局、エントリーの中身については、何も語ってないのがアレです。

投稿: TAKESAN | 2007年6月27日 (水) 22:32

読んでないんですよ。
あるいは読んでいる途中で認知的不協和に襲われて、読解不能になったのかもしれませんけれど。

投稿: pooh | 2007年6月27日 (水) 23:14

都合の良い所だけ目に入る、のでしょうね。議論の中身は、流し読みすらしてないかも知れません。
「何だか自分が文句言われてるぞ」、という雰囲気を感じ取っただけで、全然読んでないのかな。

ちゃんと読んでいれば、あんな反応にはならないし。ちゃんと読んだ上での反応なら、最早論外ですし。

投稿: TAKESAN | 2007年6月27日 (水) 23:32

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ばらばら:

« コメントについて | トップページ | みみずくがみみずくう »